Web担当者Forumミーティング/ネットショップ担当者フォーラム/EC物流フォーラム
Web担当者Forumミーティング/ネットショップ担当者フォーラム/EC物流フォーラム
  1. 参加セッションの登録
  2. 個人情報の取扱いについて
  3. 個人情報の入力
  4. 登録内容の確認
  5. 注意事項の確認
  6. 事前登録の完了
視聴セッションの登録

視聴したいセッションの『視聴を希望する』にチェックを入れて、ページ下部の『次へ進む』ボタンを押してください。

Web担当者Forumミーティング
  • KA1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

“モチベーションを誘発する”組織とは?
MIXIが挑む! デザイン職独自の評価指針策定と狙い

株式会社MIXI
デザイン本部
執行役員 CDO デザイン本部長
横山 義之
Web担当者Forumミーティング

KA1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

“モチベーションを誘発する”組織とは?
MIXIが挑む! デザイン職独自の評価指針策定と狙い

講師写真
  • 株式会社MIXI
  • デザイン本部
  • 執行役員 CDO デザイン本部長
  • 横山 義之 氏
講師プロフィール

デザイン事務所に入社した後、フリーランスを経てデザイン会社を起業し、事業売却を経験。その後、フォートラベル株式会社(現 株式会社カカクコム)のデザイン部長、株式会社リッチメディア(現 株式会社シェアリング・ビューティー)の執行役員(デザイン/コンテンツ制作領域)を経て、2019年1月当社入社。2021年10月、当社デザイン本部本部長就任(現任)。2023年4月より、当社執行役員CDO(現任)。

概要

MIXIのデザイン本部では、2019年頃から組織力強化の取り組みを推進しており、その一環として全社評価制度をデザイン職向けに翻訳した評価指針を策定し、運用を続けています。本セッションでは、評価指針を定めた裏側や策定方法、運用方法などについてご紹介いたします。

内容レベル

中級、上級

参加対象者

マネジメント層(特に技術職のマネジメント層)やマネジメントに興味・関心のある方

受講するメリット

評価を中心としたマネジメント手法をシェアします。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・部下の評価の付け方やフィードバックの仕方ががわからないマネジメント層の方
・目標設定の際に、部下にどんな働きを期待しているのか伝えられていないマネジメント層の方

Web担当者Forumミーティング
  • KB1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

Notionですぐ使える「タスク管理+AI時短術」
~1人チームで始まった認知拡大の裏話も~

Notion Labs Japan合同会社
ゼネラルマネージャー アジア太平洋地域担当
⻄ 勝清
Web担当者Forumミーティング

KB1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

Notionですぐ使える「タスク管理+AI時短術」
~1人チームで始まった認知拡大の裏話も~

講師写真
  • Notion Labs Japan合同会社
  • ゼネラルマネージャー アジア太平洋地域担当
  • ⻄ 勝清 氏
講師プロフィール

大学卒業後、シスコシステムズへ入社。
セールス部門で多数の大手企業のグローバル展開プロジェクトに貢献、 社長室戦略チームで事業企画や戦略策定を経験。
2012年 LinkedIn Japanに立ち上げメンバーとして入社。人事向け法人営業部門を統括。
2019年 WeWork Japanに入社。営業シニアディレクターとして戦略と組織を構築、事業拡大を牽引。オランダ・エラスムス大学ロッテルダム経営大学院 MBA。
2020年9月よりNotion日本1号社員として、営業・マーケティング活動を始め、ビジネスオペレーション全般を担当。 ドキュメント管理、プロジェクトマネジメント、チームWikiをオールイン ワンで行え、かつ柔軟性の高いツールでチームがより高い生産性を実現することをサポートしている。

概要

メモやタスク管理ができるコネクテッドワークスペース「Notion」ですぐに使えるテクニックや最新AIの活用方を紹介。さらに、西氏が2020年に入社してから3年間でどうやってNotionを日本で拡大していったのか、1人チームの地道な活動から現在に至るまでを解説します。

内容レベル

入門、脱初級

参加対象者

マーケティング管理者、担当者

受講するメリット

マーケティング部門としてのNotionの効率的な活用法とNotionの日本立ち上げストーリーをシェアします。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

Notionは知っているが何から始めたらいいかわからない。
Notionのチームでの効率的な活用方法を知りたい。
Notionの活用がどう広がったのか興味がある。

ネットショップ担当者フォーラム
  • KC1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

イオンリテールのデジタル戦略

イオンリテール株式会社
EC本部
本部長
藤岡 慶太
ネットショップ担当者フォーラム

KC1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

イオンリテールのデジタル戦略

講師写真
  • イオンリテール株式会社
  • EC本部
  • 本部長
  • 藤岡 慶太 氏
講師プロフィール

1999年ジャスコ株式会社(現イオン株式会社)に入社。店舗勤務で売り場責任者、店長を経験し、2020年3月よりイオンリテール中四国カンパニー経営管理部長を担当。2022年9月より本社ネットスーパー本部長、2023年9月の機構改革によりEC本部の立上げを機にEC本部長を担当、現在に至る。

概要

小売業を取り巻く環境は世の中のデジタルシフトが加速する中、「顧客心理・行動の変化」「コスト上昇」などの外的要因も重なり、変わらなければ生き残ることが難しくなっています。今イオンリテールはDXを最大限活用することで「いつでも、どこでも そして、自分にあったイオンの商品やサービス・情報」にアプローチできる環境を整え、新たな顧客体験の創造をめざしています。イオンリテールが進めるDXの取り組みについてお伝えします。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • KD1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

ファンケル流デジタル活用、UX向上に向けてマーケターに今必要なこと【2023年秋版】

株式会社ファンケル
グループIT本部 情報システム部
部長
長谷川 敬晃
ネットショップ担当者フォーラム

KD1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

ファンケル流デジタル活用、UX向上に向けてマーケターに今必要なこと【2023年秋版】

講師写真
  • 株式会社ファンケル
  • グループIT本部 情報システム部
  • 部長
  • 長谷川 敬晃 氏
講師プロフィール

2003年ファンケル新卒入社。自社ECサイト運営やリニューアル、サービスのシステム開発、ツール導入のPMを担当。スマホアプリやマーケティングオートメーションの立ち上げ、外部ECモールへの公式店出店を主導。現在は業務をDX進化させ、あくなきCX向上のための取り組み、及び直営の通販・店舗のチャネルを融合させた、顧客体験価値の最大化に向けたOMO推進の業務に従事。

概要

ファンケルは1980年の創業以来、通信販売でお客さまに直接商品を販売してきました。データを活用してお客さまに寄り添ってきたCRM、デジタルを活用して進化させてきたCRM、コロナ禍で変革してきたコミュニケーションCRMについて公開します。本気で取り組むOMO対応事例、UX向上に向けてマーケターに今必要なこと、オフライン開催だからこそ話せる内容でお話しします。

内容レベル

入門、脱初級、中級

EC物流フォーラム
  • KL1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

アスクルのEC物流
~物流コスト増など変化対応で進化を続けるサステナブル物流~

アスクル株式会社
ロジスティクス本部
執行役員 本部長
成松 岳志
EC物流フォーラム

KL1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

アスクルのEC物流
~物流コスト増など変化対応で進化を続けるサステナブル物流~

講師写真
  • アスクル株式会社
  • ロジスティクス本部
  • 執行役員 本部長
  • 成松 岳志 氏
講師プロフィール

2007年アスクル入社。オフィス向け通販サイト「ASKUL」のCRM、プロモーション、新規サービス企画担当を経て、個人向け日用品EC「LOHACO」立上げに参画。2022年5月より、執行役員としてLOHACO事業本部を統括するとともに、ECマーケティングディレクターとして企業間のデータ利活用を推進。2023年3月に、ロジスティクス本部の本部長に就任。

概要

インフレ・原価高騰、物流コスト増(物流2024年問題)などビジネス環境は大きく変化しているなか、アスクルはこれを「進化を続ける機会」と捉え、物流面でさまざまな取り組みを進めています。
UI/UX改善による1箱あたりの売上単価向上施策、物流・環境負荷の低減を進めるための取り組み、物流DXによる在庫配置最適化、物流センターの高度自動化、輸配送の自社ネットワーク強化などです。
こうした物流・配送原価の維持・改善、配送比率の低減などの取り組みを踏まえた、サステナブルなアスクルの物流戦略をお伝えします。

Web担当者Forumミーティング
  • A1-2
  • 講演
11:30-12:10

Webセキュリティ対策の新地平!急増するサイバー攻撃の実態と最新動向

チェク・ジャパン株式会社
東アジア支社
セールスエンジニア
エフゲニー アプフチン
Web担当者Forumミーティング

A1-2 11:30-12:10

講演

Webセキュリティ対策の新地平!急増するサイバー攻撃の実態と最新動向

講師写真
  • チェク・ジャパン株式会社
  • 東アジア支社
  • セールスエンジニア
  • エフゲニー アプフチン 氏
講師プロフィール

チェク・ジャパン株式会社 セールスエンジニアキャップジェミニ株式会社及び株式会社ディー・エヌ・エーにて定量・定性データ分析を担当。
2019年に Google Japan の Trust & Safety にアナリストとしてジョイン。WEB広告領域の不正に関するデータ分析や不正検知ロジックの立案・実装を担当し、数百億もの悪質な広告からのインプレッションをブロック、Google Adsのユーザーセーフティ・ブランドセーフティ保護に貢献。
2023年4月に CHEQ JAPAN にジョイン。様々な規模や業界のビジネスを悪意のある不正トラフィックの脅威から守るソリューションに関わるデータ分析などに従事。クライアント企業様のデジタルマーケティング効率・ユーザープライバシー保護環境・ウェブサイトセキュリティなどの向上をすべく活動中。

概要

新規顧客の獲得競争が熾烈化している今日、デジタル施策はマーケティング戦略の必要不可欠な要素となり、その手法や技術は日々高度になっている。同時に、ユーザーを守るための国内外の法規制によるCookie・個人情報管理は厳格化の傾向にあるが、WEB上の不正行為はその動きを上回るスピードで多様化・複雑化している。例えば、知らず知らずのうちにマーケティング予算は盗み取られ、会社の情報資産は狙われているなど、このような課題にどう取り組んでいくべきか、対策が急務だ。
WEBセキュリティリスクの最新動向と対策を、元イスラエル参謀本部諜報局(8200部隊)員によって構成されているCEHQがご案内。カーディング(Card Testing Fraud)やアカウントの乗っ取り(Account Takeover Fraud、ATO)、さらには個人情報の流出など、最新の動向とこれらへの効果的な対策を解説。リアルタイムの脅威に対する迅速な対応策や、実際の事例を交えながらセキュリティ強化のポイントを具体的にご紹介。

Webサイト

https://cheq.ai/ja/

内容レベル

脱初級、中級

参加対象者

全業種、経営者、マーケティング管理者、マーケティング部門でデジタルに関わる方など。

受講するメリット

もはや他人事ではありません。オンラインショップで多発するカーディング(Card Testing Fraud)やアカウントの乗っ取り(Account Takeover Fraud、ATO)、さらには個人情報の流出など、最新の動向とこれらへの具体的かつ効果的な対策を解説します。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

このようなお悩みはありませんか?
- WEBサイトへの不審なアクセスが頻発している。
- デジタル施策のセキュリティ対策範囲が不明瞭な組織構造になっている。
- コピーサイトが存在していたり、個人情報が漏洩しているとの指摘を受けたことがある。

Web担当者Forumミーティング
  • B1-2
  • 講演
11:30-12:10

CPAを追い続けるのはもう古い!?AI時代の代理店との付き合い方

株式会社メディックス
コンシューマーマーケティングユニット
第1営業部
シニアコンサルタント
新村 翔
株式会社メディックス
コンシューマーマーケティングユニット
マーケティング部
部長
新堀 翔
Web担当者Forumミーティング

B1-2 11:30-12:10

講演

CPAを追い続けるのはもう古い!?AI時代の代理店との付き合い方

講師写真
  • 株式会社メディックス
  • コンシューマーマーケティングユニット
    第1営業部
  • シニアコンサルタント
  • 新村 翔 氏
講師プロフィール

アカウントプランナーとして入社後12年間、社内でも有数の大型案件を担当し、マネージャーとしての経験も含め、教育、人材、ブライダル業界を始めとする幅広い範囲で関与。広告運用領域だけでなく、大規模サイトのリニューアルやDMP構築など、顧客のビジネス基盤に関わる大型プロジェクト、PR・ブランディング提案のPMを多数担当。ビジネス課題の観点からデジタルマーケティングを全方位で解決してきた経験を持つ。現在はコンサルティングを専業とするシニアプレイヤーとして大手ナショクラを担当し、新規ECサービスの立ち上げから関わっている。

講師写真
  • 株式会社メディックス
  • コンシューマーマーケティングユニット
    マーケティング部
  • 部長
  • 新堀 翔 氏
講師プロフィール

アカウントプランナーとして入社後、10年間メーカー、レジャー、人材など主にリード型ビジネスのBtoCクライアントを中心に従事。営業部時は、実店舗型クライアント特化グループでの責任者として、オンオフ統合系の評価分析経験があり、来店計測サービスセミナーのスピーカーとしても登壇。現在は、外部PRや、取扱いメディア・ツールの対応範囲拡大、運用型広告のシステム化やAI連携、営業現場へのSFA導入など自社のサービス開発・営業推進を担当するマーケティング部の部長として戦略立案、実行を行う。

概要

運用型広告は自動化プロダクトの研究が進み、運用知見が一般化され始めています。運用知見が一般化されると、各社が同じような運用設計になるため、広告主としては競合との運用差別化が難しく成果が頭打ちになりやすくなってきています。

そのため、目先のCPAを追求した運用改善だけでは売上の拡大には限界を迎えるはずですが、実際の代理店との打ち合わせではCPAなど数字報告が中心でクリティカルな提案が少なく、物足りなさを感じている方も多いのではないでしょうか。

本講演では、目先のCPAだけに囚われずに、KGI達成に向けた建設的な議論をするためのAI時代の代理店との付き合い方について取り組み事例を交えてご説明いたします。代理店とのパートナー関係を強化して売上を拡大したい人におすすめです。

内容レベル

脱初級、中級、上級

参加対象者

事業会社のマーケティング担当者、WEB広告担当者

受講するメリット

・KGI達成に向けて代理店に求めるべきことがわかる
・広告代理店とパートナー関係を強める方法がわかる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・代理店からの提案が少ない
・代理店とパートナー関係を強化したい
・代理店を見直したいが、何を重視するべきかわからない

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-2
  • 講演
11:30-12:10

ECで全社業績の向上!ecbeing活用事例から学ぶ最新トレンド

株式会社ecbeing
代表取締役社長
林 雅也
ネットショップ担当者フォーラム

C1-2 11:30-12:10

講演

ECで全社業績の向上!ecbeing活用事例から学ぶ最新トレンド

講師写真
  • 株式会社ecbeing
  • 代表取締役社長
  • 林 雅也 氏
講師プロフィール

1997年、学生時代に、株式会社ソフトクリエイトのパソコンショップで販売をするとともに、インターネット通販の立ち上げ。後に年商30億の通販サイト特価COMとなる。
1999年、ECサイト構築パッケージecbeingの前身であるec-shopを開発、事業を推進。
EC構築パッケージメーカーとして、2005年大証ヘラクレス上場、2011年東証一部上場へ寄与。
2012年、ホールディングス体制移行にともない新たに設立した株式会社ecbeingの代表取締役社長に就任。
2018年、全農ECソリューションズ(株)取締役。
2020年、日本オムニチャネル協会専務理事。

概要

コロナ後も活気ある企業のEC活用における共通項をご紹介。
本セミナーでは、SHIPSやANA Xなどの具体的な事例をもとに、ECを軸に全社業績の向上へ繋げている、最新トレンドの共通項をご紹介いたします。
今やECは一部門で完結するものではなく、店舗・営業といったあらゆるチャネルやサービス、業務と融合していくことが求められます。
顧客データや購買・行動データが集まるプラットフォームを構築し、データに基づいたマーケティングを通じて、新たなビジネスチャンスを見出す、ECの枠を超え、Eビジネスの領域を拡大することができます。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • D1-2
  • 講演
11:30-12:10

ゆうこす流!ファンを楽しませるから愛される
ライブコマースもECサイトも決め手は“魅せるコンテンツ”

株式会社KYU
代表
菅本 裕子(ゆうこす)
株式会社ライム
COO
森 匡之
株式会社CRI・ミドルウェア
クラウドソリューション事業部
SmartJPEG担当
三上 夏代
ネットショップ担当者フォーラム

D1-2 11:30-12:10

講演

ゆうこす流!ファンを楽しませるから愛される
ライブコマースもECサイトも決め手は“魅せるコンテンツ”

講師写真
  • 株式会社KYU
  • 代表
  • 菅本 裕子(ゆうこす) 氏
講師プロフィール

1994年、福岡県生まれ。アイドルグループを卒業後、自己プロデュースを開始し、2016年に株式会社KOSを起業。現在はタレント、モデル、SNSアドバイザー、インフルエンサー、YouTuberとして活躍中。自身のInstagramやYoutubeチャンネルで紹介するコスメなどが完売するなどの影響力を持つ。SNS総フォロワー数は200万人以上。

講師写真
  • 株式会社ライム
  • COO
  • 森 匡之 氏
講師プロフィール

大手カタログ通販会社にて、自社EC事業の立ち上げ経験を経て、2007年より株式会社ライムにてアパレル企業を中心にブランドサイトやECサイトの制作・マネジメントに従事。その後EC構築から運営までを一貫して提供するフルフィルメント事業にも活動を広げ、2016年にECプラットフォーム構築サービス「FlexBX」の開発と事業推進を担っている。2018年には同社の取締役COOに就任、国内におけるブランディングコマースの支援を推進すべく活動中。

講師写真
  • 株式会社CRI・ミドルウェア
  • クラウドソリューション事業部
  • SmartJPEG担当
  • 三上 夏代 氏
講師プロフィール

2017年より画像軽量化「SmartJPEG」の立ち上げメンバー として、営業、導入支援、マーケティング・プロモーションを担当し、対応社数は500社を超える。
2021年10月からは動画圧縮・配信「CRI LiveAct」の導入支援・カスタマサクセスにも従事。画像と動画でできるECサイト売り上げアップ施策・利益率アップ施策のサポートを担っている。

概要

ライブコマースの第一人者として活躍中の“ゆうこす”こと菅本裕子氏をお招きしてお話を伺います。インフルエンサーとしても影響力が絶大である「ゆうこす流ファンコミュニケーション術」とともにライブコマースについて解説いただきます。
また、プロデュースコスメブランド「anjir(アンジール)公式オンラインストア」の“魅せて・共感する”こだわりのコンテンツと、それを支えるSmartJPEGについてもご紹介します。

Webサイト

https://smartjpeg.jp

内容レベル

入門、脱初級、中級

参加対象者

*ECサイト/ブランドサイト/メディアサイトの運営責任者、または担当者のかた
*服飾、インテリア、食品などECサイト運営企業全般

受講するメリット

・ライブコマース第一人者のゆうこすさんのファンマーケティング術が学べる
・今後のライブコマースや、コマーサーについて学べる
・ECサイト集客のSNSについて学べる
・ECサイトのコンテンツを高品質にすることの大切さが学べる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・購入機会が増える施策を知りたい
・売上に直結する コンテンツ活用法を知りたい
・自社ECのコンテンツを充実化し、 ファンやリピーターを増やしたい
・画質にこだわると重くなりがちなウェブサイトを軽くしたい

ネットショップ担当者フォーラム
  • E1-2
  • 講演
11:30-12:10

物流のコスト見直しは可能か?EC事業を支えるEC物流最前線 ~市場環境の変化と標準化オペレーション~

株式会社STOCKCREW
代表取締役
中村 慶彦
プロロジス
開発部
バイスプレジデント/開発部長
高橋 健太
ネットショップ担当者フォーラム

E1-2 11:30-12:10

講演

物流のコスト見直しは可能か?EC事業を支えるEC物流最前線 ~市場環境の変化と標準化オペレーション~

講師写真
  • 株式会社STOCKCREW
  • 代表取締役
  • 中村 慶彦 氏
講師プロフィール

商社系物流会社で大手アパレル向けの物流改善や設計の提案営業経験を積んだ後、2018年にスタートアップEC事業者に特化した物流サービスを提供する株式会社KEYCREWを起業。物流サービス「STOCKCREW」を提供するとともに、倉庫で利用する自律走行型ピッキングアシストロボット(AMR)の販売事業「ROBOCREW」も立ち上げ、物流事業を中心に展開中。

講師写真
  • プロロジス
  • 開発部
  • バイスプレジデント/開発部長
  • 高橋 健太 氏
講師プロフィール

2008 年プロロジス入社。物流施設のリーシング業務に従事し、多数の新規物流施設プロジェクトに携わる。「プロロジスパーク千葉ニュータウン」では、アパレルEC フルフィルメントのアッカ・インターナショナルとともにGeek+社製の物流AI ロボット稼働を主導したほか、直近ではプロロジスの新ブランドである都市型物流施設「プロロジスアーバン」の立ち上げに従事。
現在はコンサルティングサービスの提供をはじめとして、ベンチャー企業への出資や異業種
との協業により、顧客価値の最大化に向けた取り組みを推進している。

概要

ネットショップの開設はスマートフォンで簡単にできる時代になりました。しかし、ITの世界とは違い、実際のモノの流れは簡単に構築できるものではありません。

益々、事業の速度が増すEC業界を支える物流の現場で起きている変化、カスタマイズ型の物流から標準化されていく物流の今を解説します。

受講するメリット

このセッションを通じて、物流業界における最新の動向やトレンドについて理解を深めることができます。また、現在のトレンドについて理解することで、自社の物流プロセスを最適化するためのヒントの獲得や、市場での地位を強化する上で役立つ知識を学ぶことができます。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・物流コストが値上がりし続けていて見直しを検討している
・自社で発送することに配送費、人件費ともに限界を感じている
・在庫管理の誤差や欠品が頻発し、顧客の信頼を損なう事態が発生している
・季節ごとの販売の増加に合わせての臨時の物流対策の確立が課題となっている

EC物流フォーラム
  • L1-2
  • 講演
11:30-12:10

急成長するEC物流に適した自動化ソリューションとは

ラピュタロボティクス株式会社
PA-AMR事業部
事業部長
相澤 和宏
EC物流フォーラム

L1-2 11:30-12:10

講演

急成長するEC物流に適した自動化ソリューションとは

講師写真
  • ラピュタロボティクス株式会社
  • PA-AMR事業部
  • 事業部長
  • 相澤 和宏 氏
講師プロフィール

宮城県仙台市 出身

NTT Electronics 社で通信関係技術の研究開発及び事業開発に従事
IoTシステム事業開発
光通信用半導体プロダクトマネージャー

楽天 モバイル 社においてIoTプラットフォーム開発に従事
法人向けIoTサービス開発、エコシステム開発統括責任者

技術経営修士, MOT(Master of Management of Technology)

概要

EC市場は現在急激に伸びている、まだ伸びる余地があるという背景の中、ECは平時と繁忙期の物量の差が大きく自動化を推進していく必要性自体は多くの会社が感じていると思います。
しかし、自動化を進めるにもどのような規模の設備ないしは自動化ソリューションを導入するのが正解か、多くの会社が頭を悩ませているのも事実ではないでしょうか。
VUCA時代に合った弊社ソリューションを紹介させていただきます。

内容レベル

脱初級
EC市場は拡大しているが、自動化は着手しておらず人海戦術的に解決している現状を変えたい企業様のヒントになるような弊社ソリューションをご紹介いたします。

参加対象者

荷主、3PL企業
ピッキング現場にて、小物やSKUが多く取り扱いのある倉庫向けのソリューションとなります

受講するメリット

物流プロセスにおける自動化のヒントを獲得できる登壇内容となります。
作業効率化や省人化、人手不足に課題を感じている方々へ有意義な内容となります。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

ピッキング現場における下記お悩みに対してご提案できるソリューションとなります
人手不足
省人化
生産性向上

Web担当者Forumミーティング
  • A1-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

大丸松坂屋百貨店が取り組む「インフルエンサー事業」
〜SNSを活用したコミュニケーションDXとは〜

株式会社ユーザーローカル
コーポレートセールス カスタマーサクセスチーム
松井 里紗
株式会社大丸松坂屋百貨店
DX推進部
部長
岡崎 路易
Web担当者Forumミーティング

A1-3 12:30-13:10

ランチセッション

大丸松坂屋百貨店が取り組む「インフルエンサー事業」
〜SNSを活用したコミュニケーションDXとは〜

講師写真
  • 株式会社ユーザーローカル
  • コーポレートセールス カスタマーサクセスチーム
  • 松井 里紗 氏
講師プロフィール

コーポレートセールスを経てカスタマーサクセスチームに配属。大手企業を中心にアクセス解析を用いたウェブサイト内の改善、ソーシャルメディアの効果測定、レポート業務の定型化などインターネットマーケティング全般の支援を行っている。

講師写真
  • 株式会社大丸松坂屋百貨店
  • DX推進部
  • 部長
  • 岡崎 路易 氏
講師プロフィール

2004年、(株)大丸入社。店舗売場、財務部、経営企画およびM&Aチームを経験。2018年、大手IT企業へ入社。
2020年、(株)大丸松坂屋百貨店へ再入社。DX推進部部長として新規事業開発・既存事業DXに取り組む。
冷凍サブスク事業ラクリッチ、インフルエンサー事業、メタバース事業では、ハンズオンで事業運営に携わっている。

概要

店舗が顧客接点の中心である大丸松坂屋百貨店が新規事業として取り組む「TikTokを活用したコミュニケーションDX」
企業やブランドのメッセージを短尺動画で多くのユーザーに伝えるための、バズる動画の作り方を徹底解説!
バズる動画の方程式から、Social Insightを活用したデータ分析や幅広いSNSを活用したトレンドのリサーチ方法までお話いただきます。

内容レベル

脱初級

参加対象者

SNS運用担当者、マーケティング担当者、広報担当者、経営者など
ソーシャルメディアマーケティングの活用に興味がある方

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・今意識すべきSNSの戦略を知りたい
・SNSのデータを有効に活用したい
・実施した施策の効果測定をしたい
・インフルエンサーの活用を検討したい
など

Web担当者Forumミーティング
  • B1-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

AIで進化するデジタルアセット管理(DAM)ソリューションとコンテンツ管理の最新潮流
〜生成AI搭載のDAMと、CMSで変化するマーケティング現場のオペレーション〜

アクイアジャパン合同会社
アカウントエグゼクティブ
武山 哲也
Web担当者Forumミーティング

B1-3 12:30-13:10

ランチセッション

AIで進化するデジタルアセット管理(DAM)ソリューションとコンテンツ管理の最新潮流
〜生成AI搭載のDAMと、CMSで変化するマーケティング現場のオペレーション〜

講師写真
  • アクイアジャパン合同会社
  • アカウントエグゼクティブ
  • 武山 哲也 氏
講師プロフィール

新卒で法律事務所に入所。その後、建設資材の会社で内勤営業に約7年間従事し売上トップの営業所と新規営業所の立上げを経験。2020年6月よりアクイアに入社。

概要

デジタルマーケティングに欠かせない動画や画像などのクリエイティブを管理するデジタルアセット管理(DAM)やコンテンツ管理システム(CMS)の機能が生成AIのテクノロジーによって急速に進化しています。Chat GPTをはじめとするAIの連携によって変わるデジタルマーケティングのオペレーション現場の最新潮流を国内・海外の事例を交えてご紹介いたします。

内容レベル

脱初級、中級

参加対象者

マーケティング責任者の方、マーケティングのオペレーションを担当されている方

受講するメリット

デジタルマーケティングには欠かすことのできないバナーや製品画像、動画などの管理も、Webサイトのコンテンツと合わせて構造的かつ柔軟に管理するデジタルアセット管理(DAM)の機能が生成AIによって進化し、再注目を集めています。同様にコンテンツ管理システム(CMS)もAIによって進化を遂げています。マーケティングチャネルが多様化する中で、現場のオペレーション工数を削減し、スムーズにマーケットに展開をする方法や、国内・海外の最新事例をご覧いただけます。

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

データ活用によるROI向上事例を大公開!
~複数データを統合し実現する一気通貫分析/施策のご紹介~

株式会社データX
Sales Unit
Sales Unit 責任者
藤田 悠二郎
ネットショップ担当者フォーラム

C1-3 12:30-13:10

ランチセッション

データ活用によるROI向上事例を大公開!
~複数データを統合し実現する一気通貫分析/施策のご紹介~

講師写真
  • 株式会社データX
  • Sales Unit
  • Sales Unit 責任者
  • 藤田 悠二郎 氏
講師プロフィール

新卒で大手モバイルコンテツ事業会社に入社後、新規事業開発に従事。その後、中途入社で当時まだ黎明期であったデータXにジョイン。
データX入社後、b→dashの立ち上げに携わった上で、カスタマーサポート→インサイドセールス→アウトサイドセールスを歴任。
現在は、b→dashのアウトサイドセールスの責任者として新規顧客獲得や部署内のマネジメントに従事している。

概要

EC事業者数が年々増加する一方で、景気悪化によるマーケティング予算の縮小に直面している現在のEC業界。
そんな中で、データを活用したROIの高いマーケティング戦略の重要性が高まってます。
そこで本セミナーでは、EC/店舗/LINEアプリなど様々なデータの活用を実現するマーケティングツール『b→dash』を提供するデータX社にて、トップファネルからボトムファネルまでを網羅したROI向上戦略をご紹介します。この機会に是非お申し込みください。

ネットショップ担当者フォーラム
  • D1-3
  • ランチセッション(Powered by インターファクトリー)
12:30-13:10

ファッションのジオン商事に聞く、多忙なEC担当者が120%の力を発揮するための業務分担の在り方

株式会社ジオン商事
ECマーケティング部 兼 情報システム部
部長
本村 憲史
株式会社Tsuzucle
(ebisu growthパートナー)
執行役員
久保 遼太郎
ネットショップ担当者フォーラム

D1-3 12:30-13:10

ランチセッション(Powered by インターファクトリー)

ファッションのジオン商事に聞く、多忙なEC担当者が120%の力を発揮するための業務分担の在り方

講師写真
  • 株式会社ジオン商事
  • ECマーケティング部 兼 情報システム部
  • 部長
  • 本村 憲史 氏
講師プロフィール

ECマーケティング部の責任者として売上拡大に注力。
入社以来、営業や生産管理の経験を積み、情報システム部でシステム業務を手掛けながら新事業や海外事業の立ち上げを推進。
2018年に自社ECサイトの立ち上げにPMとして中心的役割を果たす。
その後、EC部門全体の運営を指揮。業務範囲は予実管理、店舗とのOMO連携、サイトPR、広告、UI改善など、ECに関連する全領域。

講師写真
  • 株式会社Tsuzucle
  • (ebisu growthパートナー)
  • 執行役員
  • 久保 遼太郎 氏
講師プロフィール

1999年 東京生まれ
在学中に株式会社Tsuzucleを創業。
チャネル支援を入り口としたECPM支援と、現場に入った上でのDX/CX支援を主に行う。
同社と株式会社インターファクトリーとのECPM支援事業の立ち上げを行う。
EC支援としては売上と教育に寄与するという観点で、従来のコンサルよりも一層伴走型の強いPM支援を展開している。

概要

・圧倒的な採用難の時代
・チャネルごとに乱立した代理店からの報告
・歴史が浅く、正解が存在しないECマーケティング
このような背景がある中で、ECの責任者であるPMは、変化するユーザーニーズをとらえながら最も重要な商品企画に向き合ったり、
各チャネルに精通して現場のマネジメントを行ったりと、広範囲をカバーすることが求められています。

本セミナーでは、「Jines(ジネス)」「DRESSLAVE(ドレスレイブ)」など、
アパレルブランドを多数展開するジオン商事様をお招きし、多忙なEC担当者が事業の売上を上げるために最大限の力を発揮するために必要なポイントについて、
業務分担の成功・失敗事例を交えながらお話いたします。

内容レベル

中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

参加対象者

・自社ECサイト運営の責任者様、ご担当者様
・ECマーケティングに課題をお持ちの方
・自社ECサイトの集客に苦戦しているブランドご担当者様、マーケティングご担当者様

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・EC事業部を含めた社内体制に課題やお悩みがある
・人材不足や社内リソースの育成に課題がある
・店舗とECの運営体制について情報収集をしたい方
・日々の業務に追われて、攻めの施策を打てていない方

など、社内体制や人材育成、限られたリソースをどのように業務分担をしたら良いかお悩みの方へのヒントを知ることができます。

ネットショップ担当者フォーラム
  • E1-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

ファッションEC新時代 〜パーソナライズ化された顧客戦略とAI活用法 〜

株式会社Virtusize
ビジネスチーム
パートナーシップマネージャー
菊地 勝大
株式会社バニッシュ・スタンダード
Sales&Marketing Unit
Head of Sales
薄井 崇史
株式会社セールスフォース・ジャパン
B2Cソリューション本部
Senior Solution Engineer
三羽 拓仁
株式会社セールスフォース・ジャパン
Commerce Cloud営業本部
第一営業部 
Account Executive
塩見 このみ
ネットショップ担当者フォーラム

E1-3 12:30-13:10

ランチセッション

ファッションEC新時代 〜パーソナライズ化された顧客戦略とAI活用法 〜

講師写真
  • 株式会社Virtusize
  • ビジネスチーム
  • パートナーシップマネージャー
  • 菊地 勝大 氏
講師プロフィール

外資系スタートアップ企業にてフランチャイズ提案、アライアンス構築を経験。その後2020年6月に株式会社Virtusizeに入社。パートナーシップマネージャーとしてクライアント企業へオンラインフィッティングなどを通したUX向上を支援。

講師写真
  • 株式会社バニッシュ・スタンダード
  • Sales&Marketing Unit
  • Head of Sales
  • 薄井 崇史 氏
講師プロフィール

マーケティングツールを提供するシルバーエッグ・テクノロジー社で、
クライアントへの導入提案から、パートナー企業とのアライアンスの構築等を担当し、
IPOを経験。その後、ランサーズを経て、2020年11月に株式会社バニッシュ・スタンダード
に入社。営業責任者として「スタッフのDX化」をSTAFF STARTの提供を通じて支援している。

講師写真
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
  • B2Cソリューション本部
  • Senior Solution Engineer
  • 三羽 拓仁 氏
講師プロフィール

大手グローバルデジタルエージェンシーの経験を経て、2020年5月に株式会社セールスフォース・ジャパンに入社。Commerce CloudのSolution Engineerとして、ファッション・アパレル業界のお客様に対して、コマースだけでなく、マーケティングを含めた顧客中心の提案に従事。課題特定のためのワークショップ、業務課題およびシステム課題のヒアリング、売上最大化のためのROI算出などを用いて、課題解決に向けた活動を実施。大手アパレルECサイトおよび大手アパレルECモールサイトなど多くの企業に貢献。

講師写真
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
  • Commerce Cloud営業本部
  • 第一営業部 
    Account Executive
  • 塩見 このみ 氏
講師プロフィール

日本大手SIerを経て2021年10月に株式会社セールスフォース・ジャパンに入社。Commerce Cloudのアカウントエグゼクティブとして、アパレル業界・家電業界のお客様を中心に、お客様のECサイト運営における課題の特定やECサイト刷新に向けた提案活動に従事。

概要

ファッション分野でもECでの購入が一般的になったとはいえ、「自分にとって”似合う”を探すことが難しい」「サイズ、生地感、色味が想像と違った」などの課題を感じている顧客も多いのが現実です。
本講演では、こうした課題を解決し「自分だけの”似合う”が見つかるECサイト」を、早く、効率よく構築し、顧客満足度を向上させる方法とパーソナライズ化された顧客戦略について、2,100以上のブランドが採用する「STAFF START」を提供するバニッシュスタンダード社と月間200万人のアクティブユーザーを保有するオンライン試着ソリューションを提供するVirtusize社と共に「自分だけの”似合う”が見つかるECサイト」の顧客体験を向上させるための秘訣について考察を深めてまいります。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、その他

参加対象者

アパレル、ファッションECに携わる方々
小売業界の方々

受講するメリット

ファッション業界でのデジタル化が進む中で求められる顧客戦略とAI活用戦略を学び、
パーソナライズ化されたECプラットフォームを提供するための手法を知ることが可能です。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・ファッションECサイトが、AIを活用しながらパーソナライズ化された顧客戦略をどう立て、どう実装するか

・ファッションECサイトで顧客から「自分にとっての”似合う”をECで探すことが難しい」「サイズ、生地感、色味が想像と違った」を防ぐため、ECサイトやECプラットフォームをどう設計し、どう効率よく構築するか

・2,100以上のブランドが採用する「STAFF START」を提供するバニッシュスタンダード社と、月間200万人のアクティブユーザーを保有するオンライン試着ソリューションを提供するVirtusize社の、今後の展望

EC物流フォーラム
  • L1-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

“Plug and Play”
グッドマンとギークプラスが作るフレキシブル物流

グッドマンジャパン株式会社
CEO
アンガス ブルックス
株式会社ギークプラス
代表取締役CEO
加藤 大和
EC物流フォーラム

L1-3 12:30-13:10

ランチセッション

“Plug and Play”
グッドマンとギークプラスが作るフレキシブル物流

講師写真
  • グッドマンジャパン株式会社
  • CEO
  • アンガス ブルックス 氏
講師プロフィール

グッドマンジャパン株式会社のCEOとして日本事業全般を統括する。日本赴任の13年間を含め、不動産および金融業界で20年以上の豊富な経験と実績を有する。オーストラリア・アデレードのブティック投資会社からキャリアをスタートし、バンク・オブ・スコットランドのシドニー支社、マッコーリーグループ・シドニー本社およびヨハネスブルグ支社の不動産投資グループを経て、グッドマンに入社し現職に至る。

講師写真
  • 株式会社ギークプラス
  • 代表取締役CEO
  • 加藤 大和 氏
講師プロフィール

小学校より単身でイギリスへ留学、高校を卒業後に帰国、慶應義塾大学へ入学。
2001年に卒業。同年モルガン・スタンレー証券に入社、投資銀行部門所属。05年に退社後、起業。
アッカ・インターナショナルを設立。
ネット通販に必要な一気通貫型フルフィルメントセンター運営を手掛け、近年はセンター運営に加え、メーカーのオムニチャネルに対応する商品データ一元管理システム(ALIS)の提供を軸に、売上を伸ばすスキーム造りに、オペレーションとシステムの両面から取組む。
2017年8月プロロジスパーク千葉ニュータウンにて、Geek+社の物流ロボットEVEを稼働
2019年6月にNIKE専用センター「The Dunk」の稼働開始
2022年4月ユーザー側の視点をもとにGeek+の代表取締役社長に就任

概要

ビジネスの拡張をするたびに定期借をし、オペレーション構築を繰り替えすのではなく、ディベロッパー倉庫に自動化装備を完備し、倉庫オペレーションの入出荷の従量課金で支払う新たな物流のスタイルをグッドマンとギークプラスが作り出します。
■グッドマン(倉庫床)×Geek+(自動化・倉庫オペレーション)

Web担当者Forumミーティング
  • KA1-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

GA4×サチコ×Looker Studioで可視化!
現場で使われる“ダッシュボード”の作り方

株式会社JADE
コンサルティング事業部
コンサルタント
郡山 亮
Web担当者Forumミーティング

KA1-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

GA4×サチコ×Looker Studioで可視化!
現場で使われる“ダッシュボード”の作り方

講師写真
  • 株式会社JADE
  • コンサルティング事業部
  • コンサルタント
  • 郡山 亮 氏
講師プロフィール

2011年にサイバーエージェントグループの株式会社ウエディングパークに新卒入社。
セールス・ディレクター・コンサルタントの職域でオウンドメディアと顧客サイトのアクセス解析やデータ活用を推進。

2023年6月より株式会社JADEへ入社。
アクセス解析領域のコンサルタントとしてWebマーケティングを支援する他、自社ウェビナー登壇やコラム執筆など情報発信にも参加。

Google Search Central Live、a2i、ウェブ解析士協会などのセミナー登壇や、Googleアナリティクス公式コミュニティ、個人ブログ「GAラボ」、SNS発信など社外活動も積極的に行っています。

概要

GA4、Google Search Console、Looker Studioの3つを使って、健康診断的に活用できるダッシュボードの作り方を解説します。

内容レベル

脱初級、中級
初心者からもう少しステップアップしたダッシュボードを作ってみたいと思っている人

参加対象者

アクセス解析やGoogle Search Consoleを見ながらコンテンツ改善をしている人

受講するメリット

GA4とGoogle Search Consoleのデータを活用し、データを定期的に確認する「モニタリング分析」や細かく深掘りする「アドホック分析」をするための基本を学びたい方にお勧めです。

Web担当者Forumミーティング
  • KB1-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

タイガー魔法瓶が2年でフォロワー10倍!
SNSキャンペーンで注目を集める方法

タイガー魔法瓶株式会社
広報宣伝チーム
林 優紀
Web担当者Forumミーティング

KB1-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

タイガー魔法瓶が2年でフォロワー10倍!
SNSキャンペーンで注目を集める方法

講師写真
  • タイガー魔法瓶株式会社
  • 広報宣伝チーム
  • 林 優紀 氏
講師プロフィール

2014年にタイガー魔法瓶株式会社に新卒入社。通販法人を担当する営業職を経験後、2017年より現職。企業広報とSNS運用を担当。タイガー魔法瓶100周年にあたる今年は、周年記念SNSキャンペーンや、周年企業PRにも取り組んでいる。

概要

2023年で創立100周年を迎え、公式X(旧Twitter)にて「100日間連続で、毎日タイガー製品が当たる」キャンペーンなどを実施しました。PRとSNSを連動させた施策の事例や、この2年でX・Instagramともにフォロワー数が10倍に急増した方法をお伝えします。

内容レベル

入門

参加対象者

SNS運用担当者、広報担当者など
ソーシャルメディアマーケティング、キャンペーンの活用に興味がある方

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・公式SNSを始めたばかりでフォロワー数を増やしたいが、費用をかけられない
・キャンペーンを実施したいが、どのように企画すればいいのか分からない

ネットショップ担当者フォーラム
  • KC1-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

ビームス、パルが“EC時代の接客術”でガチトーク!
~担当者の成功事例に学ぶ顧客満足度アップの秘訣~

パネリスト
株式会社ビームス
CE本部 戦略部 戦略2課教育チーム
チームリーダー
津田 華
パネリスト
株式会社ビームス
CE本部 デジタル部 オムニスタイル課 スタイルコンサルタントチーム
プレイングマネージャー
隈元 楓
パネリスト
株式会社パル
DISCOAT
CX担当
細貝 真梨子
パネリスト
株式会社パル
DISCOAT
SNS ディレクター
石田 千尋
モデレーター
モーターホーム株式会社
代表取締役/opportunity creator
髙野 一朗
ネットショップ担当者フォーラム

KC1-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

ビームス、パルが“EC時代の接客術”でガチトーク!
~担当者の成功事例に学ぶ顧客満足度アップの秘訣~

講師写真
  • パネリスト
  • 株式会社ビームス
  • CE本部 戦略部 戦略2課教育チーム
  • チームリーダー
  • 津田 華 氏
講師プロフィール

2006年に入社後、ビームス新宿をはじめとした複数の店舗で販売を務める。2012年店長就任後、接客ロールプレイングコンテストにて準優勝を受賞。その後、育休産休を経て2022年より現職に就任。現在も定期的な店舗立ちを行いながら、店舗スタッフに対し徹底的な個客視点のマインド醸成とスキルアップに繋がる機会の設計・提供を主務としている。

講師写真
  • パネリスト
  • 株式会社ビームス
  • CE本部 デジタル部 オムニスタイル課 スタイルコンサルタントチーム
  • プレイングマネージャー
  • 隈元 楓 氏
講師プロフィール

2017年入社後、デミルクス ビームス 新宿、ビームス 二子玉川、ビームス 六本木ヒルズにて店舗販売を経験。2019年にオムニスタイルコンサルタント発足メンバーとして選出され、一年後に新設のデジタル部オムニスタイル課に配属。現職では自身もプレイヤーとして活動しながら全店のオムニスタイルコンサルタントを統括するプレイングマネージャーとして、リアル・デジタルシームレスな個客視点の接客推進を行っている。

講師写真
  • パネリスト
  • 株式会社パル
  • DISCOAT
  • CX担当
  • 細貝 真梨子 氏
講師プロフィール

2002年に株式会社パルに入社。6年間店舗スタッフ・店長を経て、本社付け研修部署で4年社内講師を務める。その後DISCOATに戻りSVに就任。店舗マネジメントの指導を行いつつ、得意な接客販売・指導を通し顧客視点の大切さをブランドメンバーと共有・協働すべく2021年よりCX担当に就任。現在は会議・店舗訪店を通してマインドセットを中心にお客さまのために出来る事をスタッフと一緒に考えています。

講師写真
  • パネリスト
  • 株式会社パル
  • DISCOAT
  • SNS ディレクター
  • 石田 千尋 氏
講師プロフィール

2012年に株式会パルに入社。5年間の店舗スタッフ・店長経験を得て東京本社”SNSディレクター”に就任。自分自身のSNSフォロワー数を10万人にした経験や技術を強みに、現在はブランドのSNS責任者として、ブランドスタッフのSNS指導(マインドセットから細かい撮影方法・投稿方法の指導)や、ブランド公式SNSの運用を行っています。

講師写真
  • モデレーター
  • モーターホーム株式会社
  • 代表取締役/opportunity creator
  • 髙野 一朗 氏
講師プロフィール

大手セレクトアパレルに17年間ほど勤務。店舗スタッフから始まりマーチャンダイザーやEC事業責任者を経て、全社横断CRM事業の部署立上げと運営を7年ほど取組む。独立後はアパレル企業を中心にコンサルティングを行いつつ、ファッションクリエイターをマネジメントするエージェンシー、モーターホーム株式会社を設立。

概要

アパレル大手のビームス、「mystic」「3COINS」「OLIVE des OLIVE」など数々のブランドを展開するパルが、“EC時代に求められる接客術”を解説します。ECの利用拡大とリアル店舗への人流回帰が顕著な環境下、ビームスとパルはオンラインでもリアルと同等の接客をめざす取り組みを通じて、顧客満足度アップにつなげています。顧客をリピート客につなげる施策などについてディスカッションし、EC運営のヒントをお伝えします。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

参加対象者

EC事業の運営担当者、SNS運営担当者、マーケティング担当者、広報担当者、小売店舗の販売責任者

受講するメリット

登壇企業の具体的な取り組み事例から、次のノウハウを学ぶことができます。
・小売店舗・ECの顧客に対するマインドセットの重要性と、それを実現する方法
・自社ブランドのSNSアカウントを成長させる方法、インフルエンサーの指導方法
・リアルとデジタルのシームレスな顧客体験の重要性
・小売店販売員による新たな顧客コミュニケーション

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・リアル・デジタルともに自社のファンを獲得したい、顧客体験の質を高めたい
・顧客1人ひとりのカスタマーエンゲージメントを高めたい
・スタッフのモチベーションをアップさせたい
・スタッフの考え方・捉え方が前向きになる方法を学びたい

ネットショップ担当者フォーラム
  • KD1-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

新規獲得に役立つPinterestのEC活用事例
~最新インサイト、他SNSとの違いや併用方法、Z世代ユーザーに支持される理由などを解説~

ピンタレスト・ジャパン合同会社
エンタープライズ事業本部
リテール営業本部長
笹川 明人
株式会社シップス
販売促進部
部長
萩原 千春
ネットショップ担当者フォーラム

KD1-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

新規獲得に役立つPinterestのEC活用事例
~最新インサイト、他SNSとの違いや併用方法、Z世代ユーザーに支持される理由などを解説~

講師写真
  • ピンタレスト・ジャパン合同会社
  • エンタープライズ事業本部
  • リテール営業本部長
  • 笹川 明人 氏
講師プロフィール

新卒で読売テレビに入社。番組ディレクター・プロデューサーを経て、TV番組や映画のマーケティングと販売戦略の立案・実行を担当。2018年にGoogle合同会社に入社。Googleのビッグデータを活用し、2000社を超える企業のデジタル戦略立案に参画。2022年1月よりピンタレスト・ジャパン合同会社にて、広告営業チームの本部長を務める。

講師写真
  • 株式会社シップス
  • 販売促進部
  • 部長
  • 萩原 千春 氏
講師プロフィール

ECモール創世記より出店や運用、商品企画などに携わる一方、自社ECサイトの立上げやシステムリプレイス、コーポレートサイトとの統合などを経験。
その後、自社ECや各種Webサイト、アプリ、MA、SNS、WEBプロモーションなどを束ねたデジタルマーケティング部門の責任者を経て、2022年度からはCRM、PRや広報などのプレス業務、店頭含む販促企画や販促ツールの制作・管理などを加えた、リアル・デジタルを統合した販売促進領域の部長として従事している。

概要

ネット通販を手がける事業者さまから「相性が良い」と言われるPinterest。2022年6月に広告サービスの提供開始からわずか1年で数千社以上の広告主が利用しています。Pinterestを活用して新規顧客を獲得した SHIPS様の事例や、他のSNSやメディアとの違いや併用方法を紹介。Z世代ユーザーの生の声を紹介しながら、Pinterestとショッピングの相性の良さ、最新のインサイトや実績、事例を交えて、ECビジネスの活用方法と可能性を解説します。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け
活用事例を含めてご紹介し、実際に運用に携わる実務者向けの内容になりますが、Pinterestをまだ始めていらっしゃらないオーディエンスの皆様でも理解頂ける内容となっております。

参加対象者

企業のマーケティング担当者(規模問わず)、広告代理店のアカウント担当やプランナー

受講するメリット

次に買いたい商品を求めてPinterestを訪れるユーザーのインサイトや購買行動に関するデータ、また、ECにおける最新事例を通じて、ショッピングでのPinterestの活用を知り、売り上げアップ。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

新規顧客がとれない。新たなSNSやメディアを開拓したい。売り上げをあげたい。これまでと違った提案をしたい(代理店)

ネットショップ担当者フォーラム
  • KE1-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

シニア向けビジネスの雄「ハルメク」が語るシニアマーケットの今

株式会社ハルメクホールディングス
生きかた上手研究所
所長
梅津 順江
ネットショップ担当者フォーラム

KE1-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

シニア向けビジネスの雄「ハルメク」が語るシニアマーケットの今

講師写真
  • 株式会社ハルメクホールディングス
  • 生きかた上手研究所
  • 所長
  • 梅津 順江 氏
講師プロフィール

2016年3月から現職。年間1000人近くのシニアを対象にインタビューや取材、ワークショップを行い、コンテンツ・商品開発・広告制作の種になるインサイトを探ったり、アンケートを介して半歩先の未来を予測したりしている。著書に『この一冊ですべてわかる 心理マーケティングの基本(日本実業出版社)』などがある。『ときめく!シニア女性マーケ(日経MJ)』を連載中。

概要

「シニアはデジタルに弱い」は思い込み?シニア女性の推し活はZ世代と何が違う?今どきの資産管理や終活は?シニア女性のおしゃれの目的は?ゲーマーシニアは1回どのくらいの時間を費やす?運を開くためにシニアがしている3つの開運習慣など、リアルなシニアの意識と行動を解き明かします。

内容レベル

入門、脱初級、中級

EC物流フォーラム
  • KL1-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

サステナブルを実現する“オルビス流”物流DX
~コスト低減・物流負荷軽減と自動省人化対応~

オルビス株式会社
SCM部 ロジスティクス管理グループ
グループマネジャー
柳田 和宏
EC物流フォーラム

KL1-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

サステナブルを実現する“オルビス流”物流DX
~コスト低減・物流負荷軽減と自動省人化対応~

講師写真
  • オルビス株式会社
  • SCM部 ロジスティクス管理グループ
  • グループマネジャー
  • 柳田 和宏 氏
講師プロフィール

06年オルビス株式会社に入社。お客様対応部門、システム部門を経験後、18年現在のロジスティクス管理グループに異動。12年に実施した配送東西2拠点化にはシステム担当として、20年に実施した通販向け出荷ラインへのAGV等活用、23年に実施した店舗・BtoB向け出荷ラインへのAMR活用については主担当として従事。
国際資格であるPMP®(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)保有。

概要

2024年問題を筆頭に物流を取り巻く環境は厳しく、荷主としては配送費高騰への対応とドライバーの方の負担を軽減し、出荷の安定を図ることが求められています。
オルビスではその課題解決の為に、2023年よりデータサイエンス企業と機械学習を活用した梱包サイズ最適化の検討を開始。
実証実験の内容とともに、実施しているサステナブルな物流構築の為のAGV・AMR活用による自動省人化への取り組みについて解説します。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

受講するメリット

2024年問題に対して荷主の取り組み事例が分かる。自動・省人化への取り組み事例が分かる。

Web担当者Forumミーティング
  • A1-5
  • 講演
14:25-15:05

ロイヤル顧客のウソ/ホントを徹底解明!
アンケート×Web行動ログから導き出した"ロイヤル顧客のリアル"

株式会社ヴァリューズ
ソリューション局 インサイトアナリティクスG
マネジャー
海野 秋生
Web担当者Forumミーティング

A1-5 14:25-15:05

講演

ロイヤル顧客のウソ/ホントを徹底解明!
アンケート×Web行動ログから導き出した"ロイヤル顧客のリアル"

講師写真
  • 株式会社ヴァリューズ
  • ソリューション局 インサイトアナリティクスG
  • マネジャー
  • 海野 秋生 氏
講師プロフィール

大学卒業後、PR会社に入社。その後戦略PR会社、調査会社を経て2020年より現職。アンケート調査を活かしたPR調査のほか、消費財のリブランディングにあたるグループインタビューやコンセプト受容性調査、広告効果検証調査など定量・定性調査の実績多数。

概要

現在、多くの企業が自社の商品やサービスを頻度高く購入してくれるロイヤル顧客を重視し、様々な施策を進めているのではないでしょうか。しかし、ロイヤル顧客のLTVを伸ばすためのCRM施策を実施したり、ブランドへの共感や理解を広げてファン化施策を推進したりする中で、効果的なアプローチが見つからず、お悩みを感じている方も多いと思います。
そこで今回ヴァリューズでは、約2万4千人へのアンケート調査とWeb行動ログ分析を掛け合わせた独自の調査手法から、"ロイヤル顧客のリアル"を徹底解析いたしました。
「ロイヤル顧客は他社に浮気しない?」「ヘビーユーザーはロイヤル顧客?」「ロイヤル顧客はその企業のファン?」など様々な観点から導き出したロイヤル顧客と非ロイヤル顧客の実態から、企業が持つべき接点やマーケティング施策のヒントを解説します。

参加対象者

・事業会社・メーカーのマーケティング担当者
・ロイヤル顧客マーケティングや、ファンマーケティングに関心がある方
・Web行動ログデータを活用した調査手法に関心がある方

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

購入頻度やブランドに対する愛着度を聴取したアンケート調査と、Web行動ログ分析を組み合わせ、「ロイヤル顧客」と呼ばれるカスタマーの実態を深掘り。ロイヤル顧客と非ロイヤル顧客に対し、それぞれどのようにマーケティング施策を打てばよいかヒントを探ります。

Web担当者Forumミーティング
  • B1-5
  • 講演
14:25-15:05

【最新CMS動向】いま本当に必要なCMSの機能は何か?
誰でも簡単に使える入稿画面・DAM・ヘッドレスCMSを解説します!

ハートコア株式会社
CX本部 副本部長 CX技術部 部長
間宮 淳一
Web担当者Forumミーティング

B1-5 14:25-15:05

講演

【最新CMS動向】いま本当に必要なCMSの機能は何か?
誰でも簡単に使える入稿画面・DAM・ヘッドレスCMSを解説します!

講師写真
  • ハートコア株式会社
  • CX本部 副本部長 CX技術部 部長
  • 間宮 淳一 氏
講師プロフィール

大手ベンダーで数多くのBtoC案件を提案からプロジェクトマネージャーまで担当。スマートデバイスやクラウドにも精通。ハートコアではセールスエンジニアとしてHeartCoreCMSの製品紹介から提案・営業支援など幅広い活動を行っている。

概要

CMSはWebサイトやサービスを構築・運営するのに必要ですが、最大限活用できていますか?
運用担当者は日々ストレスを感じることなく使えていますか?
 
本セッションでは、
✔︎ WYSIWYGはもう古い!入稿画面やデータ管理画面を作れる「管理画面ビルダー」
✔︎ デジタルコンテンツを一元管理してCMSから配信できる「DAM」
✔︎ 様々な用途・マルチチャネルで配信可能な「ヘッドレスCMS」
をテーマに最新のCMS動向を解説いたします。

内容レベル

脱初級、中級

参加対象者

マーケティング責任者の方、Webサイト運用を担当されている方

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

こんな課題をお持ちの方におすすめです。
・Webサイトの更新作業に不満がある(画面操作性、管理機能の開発コスト)
・デジタルコンテンツの管理方法がバラバラで活用できていない(制作・掲載フロー、コンテンツ利活用)
・各タッチポイントの管理方法がバラバラで統一されていない(新サービス立ち上げ、運用コスト)

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-5
  • 講演
14:25-15:05

ECを活用したデジタルから生まれるオフライン成功の道

株式会社MJ
代表取締役社長兼CEO
宮野 淳子
株式会社ACROVE
コマースプラットフォーム事業部
部長
小林 広紀
ネットショップ担当者フォーラム

C1-5 14:25-15:05

講演

ECを活用したデジタルから生まれるオフライン成功の道

講師写真
  • 株式会社MJ
  • 代表取締役社長兼CEO
  • 宮野 淳子 氏
講師プロフィール

オーストラリア ロイヤルメルボルン工科大学大学院卒業後、世界No.1化粧品ブランドであるロレアル パリの日本立ち上げ要員として日本ロレアルに入社。ダイレクトマーケティング・CRM事業の立ち上げを経て、デジタルマーケティングの統括、DXを主軸としたマーケティングプロモーションへと変革を行い、カテゴリー売上シェアNo.1など実績を残す。その後、アマゾン ジャパンのソーシャルマーケティング、ブランドマーケティングを統括、ジョンソン・エンド・ジョンソンにてマーケティングトランスフォーメーションを統括し、日本発のDXモデルを構築。後にゴディバ ジャパンCDOを経て2021年4月に株式会社MJを設立。現在では複数企業の役員・CDOとしてDX・成長戦略の推進や、各社のマーケティング立ち上げ・EC構築・新規ビジネス等幅広くサポートを行う。

講師写真
  • 株式会社ACROVE
  • コマースプラットフォーム事業部
  • 部長
  • 小林 広紀 氏
講師プロフィール

1999年、常陽銀行に入行。その後、ビックカメラ経営企画部、楽天にてECコンサルタントを経て、2016年にビックカメラに復籍。子会社代表兼アップルソリューション事業部長を務める。2018年4月にCDP国内シェアNo1のトレジャーデータ社に転職、マーケティング・シニアマネージャーに就任。2023年7月より現職。

概要

ECを実施または検討中の皆さまの中には、売上が立つ一方で広告費が増大し利益を出しにくく「ECへの投資は本当に価値があるのか?」と疑念を抱き、卸や小売に注力すべきだとお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、ECはメーカーと生活者を直接つなぐチャネルであり、リアルな声やニーズを元にデータを収集・分析できる絶好の機会です。そしてそのデータは、メーカーが、卸や小売との交渉をより戦略的に進めることができる手助けにもなると考えられます。
この講演では、数々のグローバル企業でマーケティングとDXの実践者として活躍し続けてきた宮野淳子さんをゲストに迎え、ECマーケティングがオフライン売上をどのように向上させ、企業の総合的な成功に寄与するのかをご紹介します。

ネットショップ担当者フォーラム
  • D1-5
  • 講演
14:25-15:05

隠れ機会損失を解消して、売上UP!~CVRが変わる決済を事例とともにご紹介~

株式会社ネットプロテクションズ
コンシューマーペイメントセールスグループ
コンシューマーペイメントセールスグループ統括責任者
光安 紀臣
株式会社フィードフォース
App Unity事業開発責任者/セールス
水野 正和
ネットショップ担当者フォーラム

D1-5 14:25-15:05

講演

隠れ機会損失を解消して、売上UP!~CVRが変わる決済を事例とともにご紹介~

講師写真
  • 株式会社ネットプロテクションズ
  • コンシューマーペイメントセールスグループ
  • コンシューマーペイメントセールスグループ統括責任者
  • 光安 紀臣 氏
講師プロフィール

2010年5月よりECサイト向け検索サービスを手掛けるビジネスサーチテクノロジ株式会社に参画、営業責任者を経て、2019年6月より同社取締役。
その後、2020年株式会社ジーニーへの同社M&Aを経てグルーブ入り。
2020年11月よりジーニー社のサイト内検索事業責任者兼務。
2023年6月株式会社ネットプロテクションズ入社、国内EC向け決済領域の責任者として着任。

講師写真
  • 株式会社フィードフォース
  • App Unity事業開発責任者/セールス
  • 水野 正和 氏
講師プロフィール

2006年にイオン株式会社に入社。イオンネットスーパーの創業メンバーとして物流、オペレーション設計、品質管理基準の設計を担当。2018年末からはレシピ動画サービス「クラシル」を運営するdely株式会社のコマース事業の立ち上げに参画し、複数の新規事業を構築。その際に出会ったShopifyに魅了され「多くのマーチャントが本業であるコマースに集中できる環境を作りたい」という想いで国内環境に適合したShopifyアプリを提供する企業アライアンス「App Unity」に参画。

概要

ECサイトに消費者が訪れているが、売上はうまく伸びないということはないでしょうか?
もしかすると、隠れ機会損失が発生しているかも知れません。
本講演では世界No1シェアを誇るShopifyの企業アライアンスApp Unity様の解説を交えてEC売上UPの秘訣をお話します。

ネットショップ担当者フォーラム
  • E1-5
  • 講演
14:25-15:05

「顧客価値」から考える企業と顧客のつながり方2023
〜ユナイテッドアローズ、ヤマップ、Nordstrom、Walmartほか日米最新事例から読み解く〜

クラスメソッド株式会社
執行役員
濱野 幸介
株式会社顧客時間
チーフプロデューサー
風間 公太
ネットショップ担当者フォーラム

E1-5 14:25-15:05

講演

「顧客価値」から考える企業と顧客のつながり方2023
〜ユナイテッドアローズ、ヤマップ、Nordstrom、Walmartほか日米最新事例から読み解く〜

講師写真
  • クラスメソッド株式会社
  • 執行役員
  • 濱野 幸介 氏
講師プロフィール

アクセンチュア株式会社、株式会社リヴァンプ、株式会社良品計画を経て、現職。クラスメソッド株式会社 マーケティング・テクノロジー担当を兼務。良品計画では、アドバイザーとして「MUJI passport」の立ち上げなどマーケティング活動全般を技術面より支援。

講師写真
  • 株式会社顧客時間
  • チーフプロデューサー
  • 風間 公太 氏
講師プロフィール

音楽学校や劇団四季での広報・宣伝担当を経て、2007年良品計画入社。コミュニケーション担当として、日本での企業ソーシャルメディア黎明期から無印良品 公式Twitter、Facebook、Instagramアカウントを開設し、500万人を超えるフォロワー/ファンの窓口を一手に担う。また、CRMアプリ「MUJI passport」や睡眠アプリ「MUJI to Relax」などのモバイルアプリ開発/運用など、無印良品のOMO/DX推進に携わる。
2019年、顧客時間に参画。ソーシャルメディアスペシャリストとしても企業アカウント担当者への研修や運用支援の他、スタートアップやローカル企業でのアドバイザー等も務める。

概要

ECサイトは最早単純にネットで単に物を買うだけの存在ではなく、自分の知らない商品・サービスに出会ったり、スタッフとつながったり、店舗に行く前に商品確認・取り置きしたりといった幅広い体験を提供する仕組みになっています。
顧客接点はデジタルによって容易に構築できるようになりましたが、顧客が繋がりたいと思う「顧客価値」を企業基点ではなく顧客基点で考えない限り、顧客と繋がり続けることは困難です。
この講演では、ユナイテッドアローズやヤマップ、Nordstrom、Walmartほかいくつかの日米最新事例に対して顧客時間とクラスメソッドのビジネス&テクノロジーフレームワークを適用し、どのようにすれば顧客と繋がり続けながら客数・売上につなげていくことができるか、ディスカッション形式でお話します。

内容レベル

中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け

参加対象者

EC事業の運営担当者、マーケティング担当者、情報システム部門担当者、OMO/オムニチャネル推進の担当者

受講するメリット

あたらしい「顧客体験」を実践するユナイテッドアローズやヤマップ、最新米国小売事例としてNordstrom、Walmartなど、注目企業の最新情報・取り組み・方向性を知ることができます。
また、事例のご紹介に留まらず、具体的な実践方法も学ぶことができます。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

<このような方におすすめの講演です>
・顧客ロイヤリティやLTVを高めたいが、実践するノウハウが無いので知りたい
・顧客に選ばれる企業となるよう、顧客体験やコミュニケーションを構築したい
・既に実践している企業を参考に、自社でもCRM(会員・ポイント制度)に取り組みたい
・「顧客との繋がりかた」「顧客体験」についてアイデアを知りたい 

EC物流フォーラム
  • L1-5
  • 講演
14:25-15:05

EC物流で●●●●に困ったら……パートナー協業で実現するEC物流改善

株式会社ロジテック
代表取締役
川村 将臣
EC物流フォーラム

L1-5 14:25-15:05

講演

EC物流で●●●●に困ったら……パートナー協業で実現するEC物流改善

講師写真
  • 株式会社ロジテック
  • 代表取締役
  • 川村 将臣 氏
講師プロフィール

略歴
2002年 上智大学 外国語学部 卒
綜合キャリアグループ入社
2008年 バイトレ事業に創業メンバーとして参加
2010年 株式会社バイトレ設立
     同社代表取締役を務める
2021年 株式会社ロジテック設立 代表取締役

概要

荷主側の視点では「データが整えばヒト・モノも動く」と思いがちですが、物流の現場では変更対応や流通加工、破損対応、入庫遅延などトラブルが日常的に発生しています。多品種少ロットかつ商材も激しく入れ替わるEC物流を改善するためには、WMSとの連携から入出庫・輸配送までの全体最適に向けた「ヒトとモノ」の改善が必須です。
当セミナーでは、多数の物流企画から現場運用の実績を持つ『株式会社ロジテック』が、EC物流で必ず必要となる「最適化に向けたトライ&エラー」を物流パートナーとの協業で実現する方法を解説します。

内容レベル

中級、上級

参加対象者

ECをある程度手掛けている荷主やこれから本格的にD2Cをスタートしたい中堅メーカーがメインターゲット

受講するメリット

・人材派遣および作業請負で多数の実績があるロジテックならではの視点で、物流現場の現状と課題を分かりやすく解説。
・2024年問題を間近に控えたタイミングで、今後のEC物流に関わる企業が知るべき生き残り戦略を提案。
・物流内製化に向けたパートナー探しや協業先の選定ポイントが分かる。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

物流業界には潜在リソースを駆使することで市場ニーズに応え得る『眠れる力』があります。現在物流業界で3PLと呼ばれる企業は、実際にはまさに「当事者」である1stプレイヤーと呼ばれるべきでしょう。私たちロジテックは人材領域から物流業界に対してサービスを提供する、純粋な第三者=サードパーティです。「ヒト」「モノ」「ハコ」すべてのリソースを顕在化させてオペレーションの最適化を実現する物流マッチングのプラットフォーマーを目指して。岐路に立たされる物流業界から求められる、新たな3PLサービスのカタチを創造いたします。

Web担当者Forumミーティング
  • A1-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

ブランドアセットに繋げる
世界最先端のコンテンツマーケティングとは

Qetic株式会社
コンテンツマーケティング事業部
代表取締役
宍戸 麻美
Web担当者Forumミーティング

A1-6 15:20-16:00

カフェセッション

ブランドアセットに繋げる
世界最先端のコンテンツマーケティングとは

講師写真
  • Qetic株式会社
  • コンテンツマーケティング事業部
  • 代表取締役
  • 宍戸 麻美 氏
講師プロフィール

QETIC INC. ケティックカブシキガイシャ
代表取締役 宍戸 麻美

20代前半より外資系レーベル兼イベンターにてプロモーター/マーケターとして従事。アーティストやイベントのPR戦略、イベント企画、マスメディアを使った露出の最大化にてCDセールスや券売へ貢献。退職後の2009、音楽情報を扱うオウンドメディア「NEWS MEDIA QETIC」を開設。2011年3月、Qetic株式会社として法人化。以降、最先端トレンド・カルチャー情報を発信し続ける。アップカミングなアーティストを起用した自主イベントも定期開催し、現在180万人以上の読者を持つエンタメ・メディアへと成長。同時に企業やブランドの価値を高めるコンテンツマーケティング戦略を事業の主軸に打ちだし、メディア構築、クリエイティブに特化したコンテンツ制作、データドリブンなメディア運用を展開。また企業のみならず長野県や奈良県、北九州市等の自治体、地域事業者の事業・文化継承に関わるプロモーション、地域活性事業にも取り組んでいる。2022年、株式会社オーリーズへのグループ参画。

概要

ブランデッドコンテンツのプロが語るブランド価値向上の秘訣

Webサイト

https://qetic.co.jp/

Web担当者Forumミーティング
  • B1-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

Webサイト効果計測の新次元!
広告戦略・コンテンツマーケティングを"WEB来店計測"で最適化

株式会社unerry
Beacon Bank 事業部
プロダクトマネージャー
渡邊 大将
Web担当者Forumミーティング

B1-6 15:20-16:00

カフェセッション

Webサイト効果計測の新次元!
広告戦略・コンテンツマーケティングを"WEB来店計測"で最適化

講師写真
  • 株式会社unerry
  • Beacon Bank 事業部
  • プロダクトマネージャー
  • 渡邊 大将 氏
講師プロフィール

京都大学工学部卒業。大手人材会社でWebサイト開発のエンジニア・プロジェクトマネージャーを経験。
オンライン行動だけではなくオフライン行動もシームレスに分析することで、会社のミッションとして掲げる「心地よい未来」を実現できると確信し、2022年に株式会社unerryへジョイン。
入社後は、リテール・メディア領域からスマートシティ領域まで幅広くプロダクト開発に従事し、中でも直近はオンライン広告やWebサイトの来店効果を評価するプロタクトに注力。

概要

どのWEBコンテンツを見た人が来店につながったのか?どの流入経路でコンテンツを見た人が来訪につながったのか?
ユーザーが実際に足を運ぶほどウケているコンテンツや流入経路がわかれば、より刺さるコンテンツマーケティングと投資対効果の見える化を実現できます。
unerryの月間400億件の人流データと国内最大級のパブリックDMPが連携したことで、タグを入れるだけで導入できるWEB来店計測サービスが実現しました。
本講演では、オウンドメディアでどのような計測・分析がされているか、おでかけや店舗利用を促すWEBメディアにもたらす新しいメディア価値など、具体的なユースケースをご紹介します。
Google広告が実店舗への来店促進にどれだけ貢献しているかの計測を実現していたGoogle Analyticsの来店コンバージョン終了によりお困りの、リテール企業のサイトや広告を運営している方にもおすすめです。

内容レベル

中級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け

参加対象者

サイト制作・運営者(タグ設計)
コンテンツ企画者
メディアプロデューサー・ディレクター
広告運用者

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

●オンラインだけでなく、オフラインの計測も行いたい
●Google Analyticsの来店コンバージョン終了により、WEBコンテンツ / Google広告の来店計測ができなくなって困っている
●送客効果を計測することでメディア効果や媒体プランをバリューアップしたい

ネットショップ担当者フォーラム
  • D1-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

AIとShopifyがもたらす新時代のネットショップCRM - KANADEMONOにおけるCRM戦略

株式会社ビービット
ソフトウェア事業本部
マーケティングソリューション
セールス&マーケティングマネジャー
生田 啓
ルームクリップ株式会社
KANADEMONOカンパニー
ゼネラルマネージャー
松本 好司
ネットショップ担当者フォーラム

D1-6 15:20-16:00

カフェセッション

AIとShopifyがもたらす新時代のネットショップCRM - KANADEMONOにおけるCRM戦略

講師写真
  • 株式会社ビービット
  • ソフトウェア事業本部
    マーケティングソリューション
  • セールス&マーケティングマネジャー
  • 生田 啓 氏
講師プロフィール

京都大学工学部を卒業後、2009年株式会社ビービットに入社。 ユーザ中心アプローチによるデジタルマーケティング手法の開発や、 金融機関、大手保険企業などへのコンサルティングに携わる。 特に、データを活用したマーケティングを実現する、広告効果測定ツール「ウェブアンテナ」およびUXチームクラウド「USERGRAM」を通して、700社以上の企業の成果向上を支援。 現在はCRMソリューション「OmniSegment」を中心としたサービスにおける事業運営、マーケティング、導入/活用支援を手がける。

講師写真
  • ルームクリップ株式会社
  • KANADEMONOカンパニー
  • ゼネラルマネージャー
  • 松本 好司 氏
講師プロフィール

WEB広告代理店の執行役員として広告運用支援や、ジョイントベンチャー設立のため各社とのアライアンスを推進し、東京エリア統括に就任。 その後、D2C家具のKANADEMONOを運営するbydesign(現ルームクリップ)にマーケティングやコンテンツ戦略、ショールーム店舗を管掌するゼネラルマネージャーとしてジョイン。常に現場に身を置き、実践値を武器に同社の成長を牽引。また実務経験を軸にしたマーケティングやストラテジーサポートもおこなっている。

概要

コロナ禍により日本のEC・ネットショップ市場は大きく伸長しましたが、日常生活が戻ってくるに連れ、徐々にその勢いに陰りが見え始めています。
コロナという大波によって新規獲得が進んだネットショップも多いと思いますが、これからも継続してECを成長させるためには、既存顧客向けのCRMが欠かせません。
そして、いまネットショップCRMにおける黒船とも言えるのが、AIとShopifyです。
これらをうまく使いこなすことで、ネットショップのCRM売上を大きく上げることができます。
本セッションでは、
・ネットショップにおいてAIってどう活用できるの?
・Shopifyの話をよく聞くけど実際どうなの?
といった内容をCRMに絡めてお伝えしていきます。

内容レベル

入門、脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • E1-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

ECのアプリ経由売上50%以上、顧客とつながるアプリ活用

株式会社ヤプリ
マーケティング部
神田 静麻
ネットショップ担当者フォーラム

E1-6 15:20-16:00

カフェセッション

ECのアプリ経由売上50%以上、顧客とつながるアプリ活用

講師写真
  • 株式会社ヤプリ
  • マーケティング部
  • 神田 静麻 氏
講師プロフィール

新卒で不動産業での新規営業、IT企業で営業、カスタマーサクセスを行い、2016年に創業期のヤプリへインサイドセールス部の立上げで参画。 EC、小売、メーカーを中心に幅広く自社アプリの提案を進め、累計2000以上の商談を創出。同部のマネジメントを経て、2021年から現職に。

概要

顧客との関係構築にECアプリの活用は必須です。既存顧客はもちろん、新規顧客と継続的な接点をアプリならつくることができます。実店舗での購買体験の向上、ECのアプリ経由売上が50以上、MAU(月間アクティブユーザー数)40%以上の事例も多くあります。本セッションでは、国内で800以上のアプリ開発実績をもつアプリプラットフォーム「Yappli」から、特に成果を出している事例をご紹介します。

Webサイト

https://yapp.li/

EC物流フォーラム
  • L1-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

【EC事業者向け】三菱地所グループが手掛ける社会課題解決型基幹物流構想とは
~三菱地所の次世代基幹物流施設とTRCの最新都市型物流施設~

三菱地所株式会社
物流施設事業部
担当部長
吉竹 宏樹
株式会社東京流通センター
営業部
営業部長
植村 宗広
EC物流フォーラム

L1-6 15:20-16:00

カフェセッション

【EC事業者向け】三菱地所グループが手掛ける社会課題解決型基幹物流構想とは
~三菱地所の次世代基幹物流施設とTRCの最新都市型物流施設~

講師写真
  • 三菱地所株式会社
  • 物流施設事業部
  • 担当部長
  • 吉竹 宏樹 氏
講師プロフィール

1993年4月 三菱地所株式会社入社
2010年4月 株式会社三菱地所設計 出向
2015年4月 株式会社東京流通センター 出向
2018年4月 三菱地所株式会社 物流施設事業部ユニットリーダー(兼)
      ソリューション業務企画部
2019年4月 同社 物流施設事業部ユニットリーダー
2020年7月 同社 物流施設事業部ユニットリーダー(兼)プロジェクト企画部
2023年6月 同社 物流施設事業部担当部長(兼)株式会社東京流通センター 常務取締役(現)

講師写真
  • 株式会社東京流通センター
  • 営業部
  • 営業部長
  • 植村 宗広 氏
講師プロフィール

2000年4月 株式会社東京流通センター入社
2016年7月 営業部営業二課長
2023年6月 営業部長兼営業二課長
2023年10月 営業部長(現)

概要

三菱地所は、次世代物流施設の開発戦略として日本初の高速道路 IC に直結した「次世代基幹物流施設」の開発を検討しております。
基幹物流施設では、完全自動運転トラックなど次世代モビリティの受け入れを視野に入れており、関東圏と関西圏の両方で基幹物流施設の整備を進め、三大都市圏を結ぶ物流ネットワークの自動化・省人化対応を推進してまいります。
また、物流拠点最適立地である大田区平和島に位置する三菱地所グループの東京流通センターでは8月31日に「都市型物流施設」物流ビルA棟が竣工しました。マルチテナント型物流施設である物流ビルA棟は最小区画144坪からと希少な面積設定で、倉庫やラストワンマイル拠点としてはもちろん、事務所、軽作業場、メンテナンス拠点など、倉庫+αのニーズに応えられる都市型施設であります。
基幹物流構想の中に物流ビルA棟を組み込んだ三菱地所グループとしての次世代社会課題解決型物流施設についてご紹介いたします。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け

参加対象者

・業種を問わず物流拠点に対して課題感を感じている企業様
・新規物流拠点の開設を検討中、移転を検討中の企業様

Web担当者Forumミーティング
  • KA1-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

ChatGPTでも使える「売れるコトバの作り方」

株式会社みんなのコピー
代表取締役
大橋 一慶
Web担当者Forumミーティング

KA1-7 16:15-17:15

クロージング講演

ChatGPTでも使える「売れるコトバの作り方」

講師写真
  • 株式会社みんなのコピー
  • 代表取締役
  • 大橋 一慶 氏
講師プロフィール

「売上を増やすコトバ」の専門家。ネット広告のベンチャー企業で数多くのプロモーションを成功させた後、2007年にセールスコピーライターとして独立。1,000件以上の広告に携わり、総計100億円以上の売上に貢献。「正しいセールスコピーを日本に広め、本物が輝く時代を作る」をミッションに掲げ、その技術普及にも邁進。著書『ポチらせる文章術』、『セールスコピー大全』(共にぱる出版)、『売れるコピー言い換え図鑑』(ワニブックス)。

概要

「とてもあたたかい服」と言われるよりも「まるで、着るコタツ」と言われた方が、価値が伝わりませんか?このような表現は、コツを知っていれば誰でも実践できます。また、それら表現のコツは、AIにコピーを考えさせるときのプロンプトにも応用できます。セミナーでは、売れる表現のコツをたっぷり公開。

内容レベル

入門、脱初級
広告のコピーや、お客様へ届けるメールやLINE、チャットなどについて、「もっと響く文章を考えたい」とお悩みの方にオススメ。語彙力やセンス、経験は必要ありません。マーケティングやコピーライティング未経験でも習得できます。

参加対象者

広告、マーケティング、クリエイティブに携わる方だけではなく、お客さまと文章でやり取りをすることが多い、インサイドセールスの方々にもオススメです。

受講するメリット

あなたの書いた文章が、優秀な営業マンとして働いてくれるようになります。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

「もっと読んでもらいたい」「もっと興味をもってもらいたい」「もっとたくさん売りたい」そんな悩みを解決します。

Web担当者Forumミーティング
  • KB1-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

コンテンツのPDCAはどうしてる?
SEO・KPI設定など全部聞いちゃいます!

パネリスト
株式会社カインズ
マーケティング本部 メディア戦略部 グロースグループ
マネジャー
与那覇 一史
パネリスト
サイボウズ株式会社
マーケティング本部 プロダクトプロモーション部 メールワイズプロモーションG
プロモーションディレクター
西潟 海斗
モデレーター
株式会社A-can
代表取締役
白砂 ゆき子
Web担当者Forumミーティング

KB1-7 16:15-17:15

クロージング講演

コンテンツのPDCAはどうしてる?
SEO・KPI設定など全部聞いちゃいます!

講師写真
  • パネリスト
  • 株式会社カインズ
  • マーケティング本部 メディア戦略部 グロースグループ
  • マネジャー
  • 与那覇 一史 氏
講師プロフィール

1990年1月生まれ。沖縄県出身。美術専門出版社の営業職を経て、株式会社キュービックでメディア運用に従事。その後、体験ギフトのソウ・エクスペリエンス株式会社でECサイトのグロースを経験。現在は筋トレ、メダカ、ミジンコ、SEO、縄文時代、家庭菜園、読書を相棒に「おもしろいコンテンツ」を模索している。人生のテーマは観察と分析と実行。

講師写真
  • パネリスト
  • サイボウズ株式会社
  • マーケティング本部 プロダクトプロモーション部 メールワイズプロモーションG
  • プロモーションディレクター
  • 西潟 海斗 氏
講師プロフィール

2020年サイボウズに中途入社し、2021年よりメール管理・共有システム「メールワイズ」のプロモーション担当として活動中。メールの書き方、メール業務の効率化に関するオウンドメディア「メールワイズ式」の運営を引き継ぎ、2023年までの約2年間でサイトの訪問者・資料ダウンロード・トライアルの数値を大幅に改善。趣味は変わった置物を集めること。

講師写真
  • モデレーター
  • 株式会社A-can
  • 代表取締役
  • 白砂 ゆき子 氏
講師プロフィール

SEO・コンテンツ施策のコンサルタントを4年半経験して、2018年に独立。20社以上のオウンドメディア・コンテンツの企画・戦略設計を行った経験を持つコンテンツマーケティング専門家。検索クエリなどのデータからユーザーの意図を読み取り、サービスへと繋げるコミュニケーション設計を得意とする。
【講演実績】
・CONTENT MARKETING DAY 2022
・ネッ担2022夏ファンマーケDay 等多数

概要

オウンドメディア運営のPDCA、みんなどうしてるの?気になるコンテンツ企画、SEO施策、コンバージョン改善、KPI設定や分析方法まで、人気オウンドメディアの編集長2名にバッチリ聞いちゃいます。明日からの実践のヒントになること間違いなし。コンテンツマーケティング担当者必見です。

内容レベル

入門、脱初級、中級
これからオウンドメディア・コンテンツマーケティングに関わる方から、現在運用中の方まで。

参加対象者

・企業のオウンドメディア・コンテンツマーケティング・SEO担当
・コンサルタント

受講するメリット

人気オウンドメディアで行われているPDCAや具体的な実践方法・事例を学ぶことができ、明日からの自社の取り組みにそのまま活かすことができます。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

オウンドメディア・コンテンツマーケティングにおける、SEOやCV改善、効果分析など効果的なPDCAのフレームがわからない、今の運営で成果が出づらくなっているなど。

ネットショップ担当者フォーラム
  • KC1-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

“文房具好きの聖地”“よなよなエール”が語るファンベースの極意
~創業119年の老舗文房具店「銀座 伊東屋」とヤッホーブルーイングの事例に学ぶ~

株式会社伊東屋
常務取締役
松井 幹雄
株式会社ヤッホーブルーイング
よなよなピースラボUnit(CXデザイン)
Unit Director
佐藤 潤
ネットショップ担当者フォーラム

KC1-7 16:15-17:15

クロージング講演

“文房具好きの聖地”“よなよなエール”が語るファンベースの極意
~創業119年の老舗文房具店「銀座 伊東屋」とヤッホーブルーイングの事例に学ぶ~

講師写真
  • 株式会社伊東屋
  • 常務取締役
  • 松井 幹雄 氏
講師プロフィール

ITベンダーにて小売業向けシステムの開発などを担当する。前職ではITコンサルタントとして、多数の大企業のIT戦略企画、及び、大規模ITプロジェクトマネジメントを担う。
2013年に伊東屋入社後、様々な業務/IT/マーケティングの変革を推進。
 ・新しい買い物体験(メルシーアプリ)の企画・導入
 ・店舗シフトの最適化プロジェクト(LSP)の企画・導入
 ・全社販促プロセスの再構築 

講師写真
  • 株式会社ヤッホーブルーイング
  • よなよなピースラボUnit(CXデザイン)
  • Unit Director
  • 佐藤 潤 氏
講師プロフィール

2012年にヤッホーブルーイングに中途入社。通販部門・プロモーション部門・ファンベースマーケティング部門の部門長を歴任。現在はCRM設計・CXデザインを探求する部門にて、オンライン・オフライン問わないファンとのコミュニケーション施策の企画や運営に携わる。著書に『ヤッホーとファンたちとの全仕事』(日経BP)

概要

創業は1904(明治37)年、銀座のメイン通り・中央通りにある文房具専門店「銀座 伊東屋 本店」。「文房具」「アナログ」を切り口にインスピレーションを与える店舗体験を目指した“買う場所”から“過ごす場所”へのリノベーションをした「銀座 伊東屋」には、国内外から連日多くの顧客が訪れます。「よなよなエール」で知られるヤッホーブルーイングは、ファンベースマーケティングの代表企業。ファンを増やし、ファンと共に成長を続けています。なぜ両社には熱狂的なファンが集まるのか。銀座 伊東屋とヤッホーブルーイングの事例から、ファン作りのヒントをお伝えします。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • awards
16:15-17:15

「第1回 ネットショップ担当者アワード授賞式」
~いま参考にしたい2023年の注目人物・取り組みとは?~

選考委員長
ネクトラス株式会社
代表取締役
中島 郁
選考委員
スマイルエックス合同会社
代表
大西 理
選考委員
株式会社CaTラボ
代表
オムニチャネルコンサルタント
逸見 光次郎
選考委員
株式会社DINOS CORPORATION
CECO(Chief e-Commerce Officer)
ルームクリップ 株式会社 KANADEMONOカンパニー管掌
オルビス株式会社CDO(Chief Digital Officer)
トレンダーズ株式会社 社外取締役
株式会社RESORT Co-Founder & Chairman 他
石川 森生
ネットショップ担当者フォーラム

awards 16:15-17:15

「第1回 ネットショップ担当者アワード授賞式」
~いま参考にしたい2023年の注目人物・取り組みとは?~

講師写真
  • 選考委員長
  • ネクトラス株式会社
  • 代表取締役
  • 中島 郁 氏
プロフィール

ベンチャー⇒外資⇒老舗と通常と逆の経歴で新規事業/新組織を担当。関与は小売、EC、デジタル/リアル、メディア、サービス等。トイザらスでマーケティング部門/EC法人立上げ。ジュピターショップチャンネル役員(EC・マーケティング)、GSIcommerce/eBayEnterprise APAC代表/日本法人社長。三越伊勢丹ではコンサルでの関与後EC・オムニチャネル推進の役員事業部長に就任。複数のEC立上げ、大規模EC・オムニチャネル3社の事業責任者経験は珍しい。ベンチャー~大企業の新規事業、戦略、マーケティング、EC、小売、リアル・デジタルを実務視点で支援中。Babson College MBA

講師写真
  • 選考委員
  • スマイルエックス合同会社
  • 代表
  • 大西 理 氏
プロフィール

カタログ総合通販・株式会社セシールにてEC事業立ち上げ後、デジタルマーケティング全般に従事。その後、文具メーカー(デザインフィル)、化粧品通販(新日本製薬)、ファッション雑貨小売(ヌーヴ・エイ)、アパレル(オンワード/グラニフ)など複数の業界にてECを中心にデジタルマーケティング/コミュニケーション/ブランディング/CRM領域のマネジメントなど幅広い領域を担当。現在はその経験を活かし、BtoC、BtoB問わず、EC/マーケティング領域の課題整理や事業支援、チーム育成などの企業支援に携わる。

講師写真
  • 選考委員
  • 株式会社CaTラボ
  • 代表
  • オムニチャネルコンサルタント
  • 逸見 光次郎 氏
プロフィール

1970年東京生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1994年三省堂書店入社後、ソフトバンクでeS!Books(現セブンネットショッピング)を立ち上げ、AmazonジャパンBooksMD、イオンでネットスーパー立ち上げとデジタルビジネス戦略担当、カメラのキタムラで執行役員EC事業部長をつとめ、各社で店舗とネットの融合を推進し、独立して現職。小売・メーカー・銀行・飲食・広告代理店・SIerなどの支援を行いながら、日本オムニチャネル協会理事や事業会社の役員を兼務し、現場を重視した改善活動を行う。

講師写真
  • 選考委員
  • 株式会社DINOS CORPORATION
  • CECO(Chief e-Commerce Officer)
    ルームクリップ 株式会社 KANADEMONOカンパニー管掌
    オルビス株式会社CDO(Chief Digital Officer)
    トレンダーズ株式会社 社外取締役
    株式会社RESORT Co-Founder & Chairman 他
  • 石川 森生 氏
プロフィール

新卒でSBIホールディングス入社。SBIナビ(現・ナビプラス)を創業、多くのマーチャントのECサイトグロースに携わる。その後、自身も事業会社の道に。ファッション通販サイト マガシークのマーケティング部長、製菓製パンECサイトcottaを運営する株式会社TUKURU代表取締役社長を歴任。現在は株式会社DINOS CORPORATION CECO(Chief e-Commerce Officer)、トレンダーズ株式会社 社外取締役、ルームクリップ 株式会社 KANADEMONOカンパニー長&EC事業部責任者、オルビス株式会社CDO(Chief Digital Officer)などを兼任する傍ら、複数の成長ベンチャーにハンズオンによるエンジェル投資を実施。常に実戦の中でEC事業の成長を再現し続けている。

概要

EC業界で活躍する「人」にフォーカスし、個人の功績を表彰するネッ担初の
「ネットショップ担当者アワード」の授賞式を執り行います。

★ECサイト運営において優れたマーケティング、コミュニケーション、改善などを実施した「人」
★EC業界の発展に活動した「人」を対象に、ネッ担編集部とEC業界有識者が選出、表彰します。

EC業界で活躍した人、その人が活躍する企業などを把握することで、自社の取り組みのヒント、
自身の成長のヒントを見つけることができるはずです。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひ今年のEC業界の注目すべき「人」は誰なのか、
ぜひお確かめください。

EC物流フォーラム
  • KL1-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

ビームス、スクロール、フェリシモが語る「物流2024年問題」
~流通、通販・EC、3PL、配送キャリアの立場で考える送料値上げ対策など~(仮)

株式会社ビームス
オペレーション本部 本部長
(兼任)
株式会社ビームスホールディングス ロジスティクス本部 本部長
竹川 誠
株式会社スクロール360
常務取締役
(兼務)
株式会社スクロール
ソリューション事業セグメントオフィサー
高山 隆司
株式会社フェリシモ
新事業開発本部 副本部長
(兼務)
株式会社LOCCO 取締役
市橋 邦弘
EC物流フォーラム

KL1-7 16:15-17:15

クロージング講演

ビームス、スクロール、フェリシモが語る「物流2024年問題」
~流通、通販・EC、3PL、配送キャリアの立場で考える送料値上げ対策など~(仮)

講師写真
  • 株式会社ビームス
  • オペレーション本部 本部長
  • (兼任)
    株式会社ビームスホールディングス ロジスティクス本部 本部長
  • 竹川 誠 氏
講師プロフィール

1997年、株式会社ビームスへ入社。社内物流センターのWMS構築(2002年)物流改革プロジェクトに参画(2004年)、基幹システム刷新PJのPL(2010年)を経て、2012年には、RFIDプロジェクトのPMとして、RFIDオペレーションの全店舗展開を完結させました。2016年には、自社オンラインEC物流の内製化を推進し、在庫一元管理を実現。2020年、コロナなどのリスク分散を目的に、BCP関西物流センターを開設し、現職にて次世代物流センターを構想中です。

講師写真
  • 株式会社スクロール360
  • 常務取締役
  • (兼務)
    株式会社スクロール
    ソリューション事業セグメントオフィサー
  • 高山 隆司 氏
講師プロフィール

1981年株式会社スクロール(旧社名株式会社ムトウ)に入社後、新規通販事業の立上げ、販売企画、INET戦略策定を経て、2008年に株式会社スクロール360の設立に参画。以来、多くの企業の通販事業の立上げ、EC戦略策定、物流立上げを経験。現在、スクロール360では300社のEC通販企業のサポートを行なっている。

講師写真
  • 株式会社フェリシモ
  • 新事業開発本部 副本部長
  • (兼務)
    株式会社LOCCO 取締役
  • 市橋 邦弘 氏
講師プロフィール

1995年入社。震災後の神戸でEC開始。2002年にネット販売室長としてEC全般を担当。2009年にWebシステム開発リーダーとしてホスト連携、オープン化、クラウド化を推進。2015年に事業部長として自社物流基盤を活かしたプラットフォーム事業を拡大。2020年にLCC宅配JV株式会社LOCCO取締役、JAAデジタルマーケティング研究機構West委員長に就任。2023年から新事業開発本部 副本部長。

概要

Web担当者Forumミーティング
  • KA2-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

リアルもオンラインも怖くない! 聞いてもらえるプレゼンのコツ
~最新生成AI活用術も紹介~

日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員 エバンジェリスト
西脇 資哲
Web担当者Forumミーティング

KA2-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

リアルもオンラインも怖くない! 聞いてもらえるプレゼンのコツ
~最新生成AI活用術も紹介~

講師写真
  • 日本マイクロソフト株式会社
  • 業務執行役員 エバンジェリスト
  • 西脇 資哲 氏
講師プロフィール

マイクロソフトの業務執行役員であり、多くの最新テクノロジーを伝え広めるエバンジェリスト。「エバンジェリスト」とはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。
コミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、さまざまな企業や官公庁、教育機関でのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。
著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」などがある。

概要

テレワークが中心となった3年間が過ぎ、いよいよリアルでもプレゼンテーションが戻ってきました。そしてインタラクティブなプレゼンテーションが求められるようになりました。ブリッド環境でも使える様々なテクニック、ならびにプレゼンテーションにおける最新の生成AI活用術までご紹介します。

内容レベル

入門、脱初級

参加対象者

プレゼンテーションを必要としているあらゆる職種

受講するメリット

リアルでもオンラインでもコミュニケーションとプレゼンテーションがすぐに上達します。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

プレゼンテーション能力を向上させたい、最も魅力的な伝え方を実現したいという悩みにお応えします。

Web担当者Forumミーティング
  • KB2-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

ChatGPTのビジネス実践活用術:脱初心者レクチャー

デジタルハリウッド大学
教授
橋本 大也
Web担当者Forumミーティング

KB2-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

ChatGPTのビジネス実践活用術:脱初心者レクチャー

講師写真
  • デジタルハリウッド大学
  • 教授
  • 橋本 大也 氏
講師プロフィール

本学メディアライブラリー館長。 ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株 式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、 事業家に転進。 教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に『 英語は10000時間でモノになる』(技術評論社)『 データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人』(SB 新書)「情報力」(翔泳社)書評集『情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊』(主婦と生活社) がある。翻訳者として『アナロジア AIの次に来るもの』(早川書房)。多摩大学大学院客員教授。 早稲田情報技術研究所取締役。

概要

話題のChatGPTを使ってみて、面白いけれど、どう仕事に使えばいいのかがわからない、という人が多いようです。ChatGPTには、文章を生成する基本機能以外に、1000種類を超えるプラグイン、データ分析のAdvanced Data Analisys、Webブラウズ、画像生成Dalle-3などの応用的な機能があり、連携させて使うことで本当に仕事につかえるものになります。

内容レベル

入門、脱初級、中級
ChatGPTの応用機能を導入すると、グラフや画像の表示、データ分析など基本機能ではできないことが可能になります。具体的に使いこなすためのノウハウ、プロンプトの工夫を伝授します。

参加対象者

ChatGPTをどう仕事に活用したらいいかわからない方など

受講するメリット

生成AIを上手に活用できるとあなたの仕事効率や生産性が向上します。そのヒントをこのセッションでつかんでもらいたいです。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

「この作業面倒」「こんなことができたら」という悩みが生成AIを上手に活用できれば、解決するかもしれません。

ネットショップ担当者フォーラム
  • KC2-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

MetaプラットフォームのAI活用でECビジネスの広告効果を最大化

Facebook Japan合同会社
消費財・D2C事業部
Industry Manager
丸山 祐子
ネットショップ担当者フォーラム

KC2-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

MetaプラットフォームのAI活用でECビジネスの広告効果を最大化

講師写真
  • Facebook Japan合同会社
  • 消費財・D2C事業部
  • Industry Manager
  • 丸山 祐子 氏
講師プロフィール

大学卒業後、人材会社で法人広告営業担当に就き、その後、広告会社でソーシャルメディア営業を担当。 主に、Twitter, Facebookをはじめとする新規海外メディアの日本での広告ローンチに従事。 2013年5月Facebook入社。ブランディングを主目的とする消費財、 小売チームとダイレクトレスポンスを主目的とするコマース、旅行業界のClient Solutions Manager, Lead を経てコマース事業部のIndustry Managerに着任。現在は消費財・D2C事業部を担当

概要

消費者の好きや関心に合わせて新しいブランドや商品に出会えるInstagramをマーケティングに活用するビジネス事業者さんが増えています。Metaの新しい機械学習モデルを活用して関連性の高いオーディエンスや広告配置を自動的に見つける「Meta Advantage+」の紹介や最新事例を交え、利用者ごとにパーソナライズした投稿、広告を正確に表示するInstagramだからこそ可能なコマース活用のヒントをお伝えします。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け
広告の話が中心となります

参加対象者

自社Eコマースを検討している方および現在Eコマースを行っている方

受講するメリット

最新のメタのソリューション、今後についてをご紹介します

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

日々Metaの広告運用を行っている皆様に、工数を減らしながらパフォーマンスを最大化できる方法をお伝えします

ネットショップ担当者フォーラム
  • KD2-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

“UAをもっと好きになる”を実現する会員作りとOMO戦略

株式会社ユナイテッドアローズ
執行役員 CDO(チーフ デジタル オフィサー)OMO本部 本部長
藤原 義昭
モデレーター
株式会社インプレス
ネットショップ担当者フォーラム編集部
編集長
瀧川 正実
ネットショップ担当者フォーラム

KD2-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

“UAをもっと好きになる”を実現する会員作りとOMO戦略

講師写真
  • 株式会社ユナイテッドアローズ
  • 執行役員 CDO(チーフ デジタル オフィサー)OMO本部 本部長
  • 藤原 義昭 氏
講師プロフィール

1974年名古屋生まれ。大学卒業後、リユース大手企業に入社、同社での最終役職は執行役員マーケティング統括部長。2021年4月の当社入社後は、執行役員 CDO DX推進センター 担当本部長として、自社ECサイトのリプレイス、商品管理システムの刷新等、競争優位性や業務生産性を固めるDX戦略を推進している。2023年4月より現職。

講師写真
  • モデレーター
  • 株式会社インプレス
  • ネットショップ担当者フォーラム編集部
  • 編集長
  • 瀧川 正実
講師プロフィール

元プロボクサー。戦績は5戦3勝(1KO)2敗。その後の暴飲暴食がたたり現在はその面影なし。 流通・通販・インターネット通販の専門新聞の編集記者を経て、EC支援の事業会社で新規事業の立ち上げ、マーケティングを担当。その後、インプレスに入社、ネットショップ担当者フォーラムの立ち上げに参画。デスク → 現在は編集長。趣味は飲酒、地域活性化活動。

概要

「UA DIGITAL戦略」の一環で進めている「OMOの推進」。会員制度「UAクラブ」の刷新で顧客との接点を増やし、深い関係性を築いていくといったOMO視点での取り組みを解説します。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

Web担当者Forumミーティング
  • A2-2
  • 講演
11:30-12:10

「売り込み」になっていませんか?
成果を上げるサイト改善の考え方とCX向上事例

株式会社Sprocket
代表取締役
深田 浩嗣
Web担当者Forumミーティング

A2-2 11:30-12:10

講演

「売り込み」になっていませんか?
成果を上げるサイト改善の考え方とCX向上事例

講師写真
  • 株式会社Sprocket
  • 代表取締役
  • 深田 浩嗣 氏
講師プロフィール

京都大学工学部情報学科卒業、同大学院情報学研究科中退。同大学院在学中に株式会社ゆめみを創業。2014年にゆめみから分社・独立する形で株式会社Sprocketを創業。「テクノロジーで、人と企業が高め合う関係を作る」をミッションに、ビジネスの成長に貢献することを目指す。
顧客心理に注目した情報発信を続け、日経クロストレンドで『「新・消費者」の研究』を連載中。
https://twitter.com/fukadakoji

概要

SEOや広告運用といった集客面には注力しつつも、なかなかコンバージョン改善に結び付かないといった状況に陥っていないでしょうか?サイトの成果を高めるためには、流入後の体験設計やコンバージョンまでの導線を含めた全体最適が重要です。本講演では、すぐに実践に取り入れられるサイト改善のポイントをわかりやすく解説します。

内容レベル

入門、脱初級、中級

参加対象者

・サイト運用担当者
・事業会社のマーケティング担当者
・CX改善に興味のある方

受講するメリット

・ユーザー視点のサイト改善のポイントがわかる
・売上向上に直結する考え方が身に付く
・施策の結果を改善につなげるフローが理解できる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・既存施策に行き詰まり感のある方に向けて、打開策となる気付きを提供します
・マーケターにとって大切な視点を共有します
・なぜCXが重要視されているのか紐解きます

Web担当者Forumミーティング
  • B2-2
  • 講演
11:30-12:10

生成AIで劇的にWebサイトが進化する!
記事作成ではなく、『ChatGPTはサイト内検索』で活用せよ

株式会社アイアクト
取締役 CTO
人工知能・コグニティブソリューション担当
西原 中也
Web担当者Forumミーティング

B2-2 11:30-12:10

講演

生成AIで劇的にWebサイトが進化する!
記事作成ではなく、『ChatGPTはサイト内検索』で活用せよ

講師写真
  • 株式会社アイアクト
  • 取締役 CTO
  • 人工知能・コグニティブソリューション担当
  • 西原 中也 氏
講師プロフィール

2001年アイアクト入社。AI導入支援歴7年。2023年夏はChatGPTのPoC・導入支援に従事。
企業Webサイトリニューアル、運用から大規模なシステム構築など幅広くWebとシステムの制作を行う。2016年4月からは、Webと人工知能の連携をテーマに新規事業部を立ち上げ、IBM Watsonを利用したAIチャットボットやAI検索などで企業のDX推進、業務効率化と生産性向上、マーケティング施策に携わる。直近では、顧客対応向上やナレッジマネジメント促進のための基盤刷新、AI導入などに従事。企業が安心・安全にChatGPTを使える製品もリリース。
人工知能学会会員。東京大学中退。
IBM Champion for 2023(Data & AI部門)

概要

ChatGPTをWebサイトに利用されていますか? 記事やコンテンツ作成に使っただけで終わっていませんか? それはとてもモッタイナイ!です。ChatGPTはみなさまの運用負担を減らすのはもちろん、ユーザにも大きなメリットをもたらします。この夏、いち早くそこに気づき、取組を始めた企業や自治体がいます。

本セッションでは、すでに2桁の成功実績で今年度さらに導入が進むであろう、『ユーザ対象のChatGPT活用方法』『AIサイト内検索と連携して使う方法』をご案内します。「AI」をサイト内検索にすることでの驚きの発見、ChatGPTを併用する納得のメリット、飛躍的に変わるWebサイトについて、これまでの取組事例とデモを併せてご覧いただけます。

特に、Webサイトリニューアルを検討中、プロジェクト進捗中という方は、ぜひご参加ください。劇的に変化するこの先5年のWebサイトについて、今何をすべきかが解ります。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、その他
新しい技術がもたらす世界感でありながら、いますぐ適応できる技術なので特に担当者レベルは問いません。

参加対象者

自治体
数百ページ以上のWebサイトで、問い合わせに課題のある方
中大規模のFAQサイトの

受講するメリット

ChatGPTなど生成AIをWebサイトに組み込む方法がわかる
いまのサイト内検索の不具合が発見できる
無駄な問い合わせを減らすことができる
Webサイトの動線についての知識が得られる
有効な問い合わせを増やすことができる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

ユーザのニーズが多様でコンテンツを用意仕切れない
サイト内検索が機能せずユーザが離脱している
サイトの規模が大きく、ナビゲーションメニューの改善だけでは解決しない

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-2
  • 講演
11:30-12:10

パーソナライズで関係強化!
高度なレコメンドメッセージで実現する顧客体験価値の向上

Micoworks株式会社
ビジネスマーケティング部
Director
大里 紀雄
CRITEO株式会社
Business Owner, Strategic Client Partnership
戦略的クライアントパートナーシップ部門
ビジネスオーナー
吉原 元樹
ネットショップ担当者フォーラム

C2-2 11:30-12:10

講演

パーソナライズで関係強化!
高度なレコメンドメッセージで実現する顧客体験価値の向上

講師写真
  • Micoworks株式会社
  • ビジネスマーケティング部
  • Director
  • 大里 紀雄 氏
講師プロフィール

大手Web制作会社にてチーフデータアナリストとして、DMPの構築および活用支援、広告運用の業務に従事。 その後、複数の事業会社で大規模カンファレンスの企画運営や、オウンドメディアの構築などのマネジメント、アジアパシフィック地域のマーケティング戦略立案や広報活動など幅広い業務を経験し、現在に至る。

講師写真
  • CRITEO株式会社
  • Business Owner, Strategic Client Partnership
    戦略的クライアントパートナーシップ部門
  • ビジネスオーナー
  • 吉原 元樹 氏
講師プロフィール

CRITEO株式会社の戦略的クライアントパートナーシップ部門ビジネスオーナーとして、クライアントの経営課題に向き合い新たな事業/ソリューション開発、戦略的パートナーシップ構築、など幅広い業務に従事。Marin SoftwareやGunosyなどで営業部門のマネージメントを経験し、2018年にCriteoに入社後サプライチームでアプリサプライビジネスの日本責任者を経て2021年より現職。

概要

本講演では、ブランドと顧客のコミュニケーションをAIで最適化し、新規顧客を創造する最新手法を解説いたします。
認知は獲得できているのに、CVまで繋がらない・・・
大量の見込み顧客をお客様(購買行動)へどう引き上げればよいのか・・・
LINEマーケティングで1位のMicoworksとコマースメディアで世界をリードするCriteoが顧客創造へのヒントをお届けします。

Webサイト

https://micoworks.jp/

参加対象者

BtoC企業のマーケティング担当者

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-2
  • 講演
11:30-12:10

SHIPSが取り組む動画マーケティング

株式会社シップス
執行役員
大塚 祐史
株式会社visumo
代表取締役社長
井上 純
ネットショップ担当者フォーラム

D2-2 11:30-12:10

講演

SHIPSが取り組む動画マーケティング

講師写真
  • 株式会社シップス
  • 執行役員
  • 大塚 祐史 氏
講師プロフィール

1996年アルバイトで株式会社シップスに入社し、物流部門に従事。
2000年からは情報システム部に所属し、「基幹MDシステム導入」「CRMシステム導入」「RFID導入」等、様々なシステム導入を責任者として牽引。
2017年3月に新設された営業推進本部の本部長として、情報システム部、デジタルマーケティング部、CS部を管掌し、
自社サイト統合を含めたオムニチャネル施策を推進。2022年9月からDX/EC担当役員として現職に就任し活動中。

講師写真
  • 株式会社visumo
  • 代表取締役社長
  • 井上 純 氏
講師プロフィール

2012年にECフルフィル支援ベンダーからecbeing社に入社し営業コンサルとして50以上のプロジェクトに参画。
2017年にUGCを活用する新サービスとしてビジュアルマーケティングプラットフォーム“visumo”を立ち上げ、2019年4月に株式会社visumo設立と共に取締役に就任し、事業全体を管掌。2023年4月に同社の代表取締役に就任し、同年に導入社数700社を突破。国内における次世代のビジュアルマーケティングを推進すべく活動中。

概要

2023年夏にSHIPS初となるDtoCブランド「カランシエル(quaranciel)」を立ち上げ、
そのマーケティングの軸にはターゲットユーザーに好感を得られる動画活用が挙げられます。
SHIPSはライブコマースや接客動画等、様々な動画活用に取り組み続けており、
今回は執行役員の大塚氏を迎えてパネルディスカッション形式で事例をお話しいたします。

Webサイト

https://visumo.asia/

ネットショップ担当者フォーラム
  • E2-2
  • 講演
11:30-12:10

「見せ方」を変えれば、売れ方が変わる!ECサイト接客術
900社以上のWeb改善から見えてきた「成功サイトの秘訣」を事例で解説!

ビジネスサーチテクノロジ株式会社
マーケティング部
マネージャー代理
(株式会社ジーニー CVG事業本部 マーケティング部 CMO)
飯田 海道
ネットショップ担当者フォーラム

E2-2 11:30-12:10

講演

「見せ方」を変えれば、売れ方が変わる!ECサイト接客術
900社以上のWeb改善から見えてきた「成功サイトの秘訣」を事例で解説!

講師写真
  • ビジネスサーチテクノロジ株式会社
  • マーケティング部
  • マネージャー代理
    (株式会社ジーニー CVG事業本部 マーケティング部 CMO)
  • 飯田 海道 氏
講師プロフィール

株式会社ジーニーのマーケティング責任者。
マーケティングに携わり10年。デジタルマーケティングのコンサルティング企業にて、執行役員 COO・カスタマーサクセス最高責任者・メディア責任者等を歴任。のべ80社以上のマーケティング支援に携わる。
加えて、事業開発にも携わり、マーケティングに関わる全ての事業課題を解決するために邁進している。

概要

多くの費用や工数をかけ集客したユーザを取りこぼしなく購入につなげるためには、ECサイト来訪後の商品の「見せ方」が重要となってきます。
ECサイトにおける適切な商品の「見せ方」とは何か?少しの工夫で大きな成果を得るためのポイントを、サイト内検索を通して900社以上のWeb改善に取り組んできた弊社が、豊富な事例とともにわかりやすく解説します。

Web担当者Forumミーティング
  • A2-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

顧客にパーソナルな体験で寄り添うために今から始めるべきデータ×AIの本質

株式会社セールスフォース・ジャパン
DXビジネスコンサルティング部
リードビジネスコンサルタント
髙木 真樹
Web担当者Forumミーティング

A2-3 12:30-13:10

ランチセッション

顧客にパーソナルな体験で寄り添うために今から始めるべきデータ×AIの本質

講師写真
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
  • DXビジネスコンサルティング部
  • リードビジネスコンサルタント
  • 髙木 真樹 氏
講師プロフィール

WACAウェブ解析士マスター/中小機構EC専門アドバイザー就任。魚屋の副店長からEC事業会社に転身し一連の運営経験を経た後、EC支援会社にてECコンサルチームのチーフとして活躍。前職の株式会社電通デジタルでは中小企業支援から大手企業のEC立上げ、社内研修やセミナー実施、日経Xトレンド等での執筆まで実績は多岐にわたる。現在はDXビジネス支援をはじめ、各種セミナー開催、地方自治体支援等を行う。

概要

企業サイトの価値が高まる中で、流入した顧客の離脱を防止することはウェブ担当者にとって命題です。しかし、顧客が多様化してパーソナライズされた体験を経験したことがある中では、単にロジックをベースとしたコミュニケーションをするだけでは流入防止には寄与しません。一方でそれらを対応しようにもウェブの担当者の工数にも限界があります。ここで登場するのが、注目を集めているAIです。本セッションでは、様々なAIの機能を活用して顧客を正しく捉えてウェブ体験を向上させるためにはどのように考えればよいか、そして今日から始めるべきことをご紹介致します。

内容レベル

脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

参加対象者

・マーケティングやウェブ担当の役員からご担当者
・顧客体験やCX領域の役員からご担当者
・DX推進の役員からご担当者

受講するメリット

・AIがウェブ担当者にどのような価値をもたらすかを知ることができる
・ウェブ担当者の省力化や業務を効率化の方法を知ることが出来る
・ウェブの離脱率を防止するためのパーソナライゼーション実現の方法を知れる
・ウェブでの体験向上を目指している方々にAIを活用することでしながら、Conversionを上げる方法を知れる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・ウェブ担当者の工数が逼迫している
・ウェブでのパーソナライゼーション実現に苦慮している
・ウェブ向けのアセット制作やコンテンツ生成に時間を要してタイムリーに更新出来ていない
・パーソナライゼーションをしているが、ロジック作りが間に合っていない

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

北海道発スイーツ「小樽洋菓子舗ルタオ」のファン作り&マーケティング施策とは?
~熱狂的ファンを創るためのECサイト活用方法~

株式会社ケイシイシイ
ダイレクトマーケティング部
通販企画一課 自社チャネルチーム
リーダー
二口 崇史
株式会社インターファクトリー
取締役
クラウドコマースプラットフォーム事業責任者
兼井 聡
ネットショップ担当者フォーラム

C2-3 12:30-13:10

ランチセッション

北海道発スイーツ「小樽洋菓子舗ルタオ」のファン作り&マーケティング施策とは?
~熱狂的ファンを創るためのECサイト活用方法~

講師写真
  • 株式会社ケイシイシイ
  • ダイレクトマーケティング部
    通販企画一課 自社チャネルチーム
  • リーダー
  • 二口 崇史 氏
講師プロフィール

出版社勤務を経て、2016年にケイシイシイに入社。
本州勤務として百貨店での北海道物産展やバレンタインといった「催事出店」に関する営業・期間限定店舗の運営を担当。
2020年7月コロナ禍において、ダイレクトマーケティング部へ異動。
楽天など外部モールの営業・運営担当を経て、現在は自社ECチャネルの領域で、ECサイト運営、顧客育成などを担当。

講師写真
  • 株式会社インターファクトリー
  • 取締役
    クラウドコマースプラットフォーム事業責任者
  • 兼井 聡 氏
講師プロフィール

2006年に株式会社インタ―ファクトリーにSEとして入社。2007年、取締役に就任する。
エンジニア歴約15年を経て、同社の営業チーム、カスタマーサクセスチームをマネジメント。
現在はクラウドコマースプラットフォーム事業責任者として、ebisumartの開発・製品企画部署を統括する。

概要

「また利用したい」と思ってもらえるサイト作りとは?
小樽洋菓子舗ルタオ(LeTAO)は、"北海道土産"のイメージを脱却し、
"プレミアムギフトスイーツ"として「贈って喜ばれる」「もらって嬉しい」と思わせるブランディング施策を展開しています。

当セッションでは、2020年6月のサイトリニューアル以降、EC会員数を増やし続けるケイシイシイが取り組む「熱狂的ファンを創る取り組み」と、
ダイレクトマーケティングを軸としたECやソーシャルギフトの活用方法について、
EC構築システムでサポートするインターファクトリーがモデレータを務め、ご紹介します。
ルタオのプレミアムギフトスイーツを楽しみながら、ご参加ください。

内容レベル

中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け
業界業種問わず、ファンマーケティングと組み合わせたECサイトの活用方法にご関心がある方におすすめいたします。

参加対象者

・自社ECサイト(BtoC、DtoC)を運営する事業者様
・企業ブランディングご担当者様
・EC運営に課題をお持ちの方
・プロモーションやブランディング施策に課題をお持ちの方

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

「総合ネット通販!タンタンショップ」のECサイトリニューアルの裏側
〜延長保証サービス導入の狙いとは!?〜

タンタンコーポレーション株式会社
代表取締役副社長
丹澤 直人
株式会社Kiva
代表取締役社長
野尻 航太
ネットショップ担当者フォーラム

D2-3 12:30-13:10

ランチセッション

「総合ネット通販!タンタンショップ」のECサイトリニューアルの裏側
〜延長保証サービス導入の狙いとは!?〜

講師写真
  • タンタンコーポレーション株式会社
  • 代表取締役副社長
  • 丹澤 直人 氏
講師プロフィール

1990年生まれ。東京都八王子市出身。法政大学デザイン工学部卒業後、大和ハウス工業に入社。入社後は、流通店舗の建築設計に携わる。2016年より曾祖父の創業したタンタンコーポレーション(旧:電気の家庭科学)に入社後、新店舗の立ち上げや販路拡大に従事。2022年より現職にて、激安家電を中心とした自社ブランド 『家電のタンタンショップ』 のサービスから、老舗の信頼と付加価値をもった『総合ネット通販!タンタンショップ』のサービスへ、リニューアルやブランドの再構築などを務める。

講師写真
  • 株式会社Kiva
  • 代表取締役社長
  • 野尻 航太 氏
講師プロフィール

大学在学中、営業代理店である合同会社Puenteeを設立。 2019年、ウリドキ株式会社にて、EC事業を立ち上げ、別会社に事業売却を経験。 2020年12月、株式会社Kivaを創業。 2021年5月、安心して買える保証サービス「proteger」をリリース。

概要

タンタンコーポレーションが展開する「総合ネット通販!タンタンショップ」は家電のみならず家具やDIY工具、キッチン用品、エアコンなどの住宅設備まで様々な商品を扱っています。100万点以上の商品を取り揃えている自社ECサイトのリニューアルについて、延長保証サービス「proteger」導入の狙いや施策などの裏話を代表取締役副社長を務める丹澤直人氏に伺っていきます。

内容レベル

入門、脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け

参加対象者

・自社ECリニューアルを検討している方
・EC向け延長保証サービスに興味がある方
・ECサイトでのCVR向上や満足度向上の施策を検討の方

ネットショップ担当者フォーラム
  • E2-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

集客できても購入されなければ意味がない?
再現性が高く購入率UPに繋げる”売れるECサイトのレイアウト必勝法”を紹介

株式会社これから
取締役
川村 拓也
ネットショップ担当者フォーラム

E2-3 12:30-13:10

ランチセッション

集客できても購入されなければ意味がない?
再現性が高く購入率UPに繋げる”売れるECサイトのレイアウト必勝法”を紹介

講師写真
  • 株式会社これから
  • 取締役
  • 川村 拓也 氏
講師プロフィール

2004年、IT系上場企業に新卒として入社。 ECサイトのコンサルティング営業を行う部署に所属し、同期85名の中で最短にて管理職昇格。 その後全国拠点の拠点長を歴任し、2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。 小規模ショップから東証1部上場企業まで、500社以上のECサイト戦略について支援。 年間50回以上のセミナー登壇やイベント講演、書籍「図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のECサイト売上向上を目指す。IT導入補助金初年度より、支援事業者として申請の補助からECの立ち上げまで支援している。

概要

ECで売上UPしたいなら、自社ECサイトへの集客を最大化するだけでなく、CVR(購入率)をいかに上げていくかという観点がとても大切です。
本セミナーでは、ネットショップの支援実績が18,000件以上の株式会社これからより、CVR(購入率)を最大化させるECサイトの構築手法や考え方、運用ノウハウをお伝えします。

Web担当者Forumミーティング
  • KA2-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

BtoBのUXリサーチはどうやるの?
基礎と実践ノウハウを解説!

株式会社マネーフォワード
マネーフォワードビジネスカンパニー デザイン室
デザインマネージャー
古長 克彦
Web担当者Forumミーティング

KA2-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

BtoBのUXリサーチはどうやるの?
基礎と実践ノウハウを解説!

講師写真
  • 株式会社マネーフォワード
  • マネーフォワードビジネスカンパニー デザイン室
  • デザインマネージャー
  • 古長 克彦 氏
講師プロフィール

2022年にマネーフォワードにジョイン。プロダクトのUIデザイン品質管理や横断UX、組織開発に取り組んでいる。新卒でNTTデータグループで金融機関向けプロダクトのエンジニアとして勤務。 その間UXデザイナーに転身しデザインと組織の立ち上げを行う。 前職ではウェブ制作会社ベイジで業務システムUI/UXデザインの事業責任者を担当し、現在も外部UX顧問として兼任。HCD-Net認定人間中心設計専門家。

概要

UXリサーチは、デザイナーのみならずサービスに関わるビジネスパーソンに不可欠なビジネススキルになりつつあります。本セッションでは、BtoB事業に特化したUXリサーチについて解説。基本的な進め方から、現場で活用できる導入方法、成果の示し方など超実践的な内容をお届けします。

内容レベル

脱初級
UXリサーチを勉強し始めた人
UXリサーチを勉強したけど、実践経験が浅い人

参加対象者

サービスに関わるジュニアレベルのデザイナー
デザイナーがいない組織のサービス開発者、マーケティング担当者

受講するメリット

UXリサーチを何から始めればいいかわかる
UXの成果を示しやすくなり、組織で継続の取り組みにしやすくなる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

UXリサーチを導入したいけど、周囲の理解が得られない
ビジネスとしての効果を示しにくい

Web担当者Forumミーティング
  • KB2-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

「数字が苦手」でもできる
データ分析の第一歩

株式会社メルカリ
HR System & Data
シニアデータアナリスト
諏訪 ひと美
Web担当者Forumミーティング

KB2-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

「数字が苦手」でもできる
データ分析の第一歩

講師写真
  • 株式会社メルカリ
  • HR System & Data
  • シニアデータアナリスト
  • 諏訪 ひと美 氏
講師プロフィール

東京大学文学部卒業(社会心理学専攻)。株式会社SpeeeでSEOコンサルティングやデータ活用支援事業のマーケティングに従事した後、データアナリストとして株式会社メルカリへ入社。メルカリでは主にWeb・アプリの行動ログやA/Bテストの分析を担当。現在は人事のデータ分析部門にて、人事データの分析基盤の整備から人的資本の分析、データの民主化まで行なっている。

概要

データ活用を進めたいが、何から初めていいか分からない。そんな方向けに、はじめの一歩をご紹介するセッションです。SEOやWebサイトのアクセス解析、A/Bテストなどさまざまな具体事例を交えながら、実務につながるデータ分析のTipsを紹介します。

内容レベル

入門
データを見慣れていない人、数字に苦手意識のある人、データ分析をやったことがなくイメージをつかみたい人。すでに数字をよく見ている人や、データ活用を主務にしている人には簡単すぎるかもしれません。

参加対象者

業種は問いません。なるべくさまざまな種類のWebサイトを事例のベースとしたいと考えています (バイネームでサイトを取り上げるのではなく、一般論として)。職種はWebの集客・改善担当者をイメージしています。

受講するメリット

今日からすぐ実務で使えるTipsが手に入る、社内でデータ活用を教える際の教材として活用できる、など。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

どんなデータを見たらいいか分からない、データを見ても何を考えたらいいか分からない、という悩みなどにおこたえします。ツールの操作方法など具体のデータ分析手段ではなく、分析の基本的な考え方についてお伝えします。

ネットショップ担当者フォーラム
  • KC2-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

DX+マーケティングで20%成長中の地方企業の“勝ち方”
~ホームセンター「GooDay」が実践しているデジタルマーケ+リアル戦略~

嘉穂無線ホールディングス株式会社
マーケティング部
マーケティング部長
岩橋 貴樹
ネットショップ担当者フォーラム

KC2-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

DX+マーケティングで20%成長中の地方企業の“勝ち方”
~ホームセンター「GooDay」が実践しているデジタルマーケ+リアル戦略~

講師写真
  • 嘉穂無線ホールディングス株式会社
  • マーケティング部
  • マーケティング部長
  • 岩橋 貴樹 氏
講師プロフィール

1971年福岡県生まれ。プログラマーを経て出版社勤務。デジタル分野で編集長を務めた後、多岐分野で編集プロデュース。通販会社EC事業部の立ち上げ、戦略室オムニチャネルマネージャーを歴任。グッデイでマーケティング部長としてブランディング、広告、PR、デジタル、SNS、イベント、クロスメディアなど全般を担当。2018年より親会社に転籍。現在はグッデイをはじめグループ各社のマーケティングを担当している。

概要

ホームセンター業界でデジタル先進企業と言われる九州が地盤の「GooDay(グッデイ)」。EコマースやLINE、SNSを通じたデジタルマーケティングに力を入れ、Webから実店舗の来店につなげるなど時代に合わせた戦略推進、適正価格・価値創造を打ち出す基本的なマーケティングなどで20%成長を実現しています。グッデイの親会社で全社的なマーケティングを担当している岩橋氏が、DX+マーケ戦略を解説します。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

参加対象者

小売、メーカーをはじめ、多種多様な業種の方々も取り入れられる内容

受講するメリット

講演内容を持ち帰り、すぐに実践できる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

これからDXに取り組みたい企業や、ITを導入したが活用方法に悩んでいる担当者も、すぐに実践できる内容から解説を始めます。

ネットショップ担当者フォーラム
  • KD2-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

メディア+ECで売上拡大&ファンを獲得する方法は?
~「コンテンツ力×届ける力」で売上を伸ばす集英社のEC「HAPPY PLUS STORE」事例~

株式会社集英社
ブランドビジネス部
田島 有希子
株式会社集英社 アーツ&デジタル
デジタルマーケティング部
マネージャー
中谷 みどり
ネットショップ担当者フォーラム

KD2-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

メディア+ECで売上拡大&ファンを獲得する方法は?
~「コンテンツ力×届ける力」で売上を伸ばす集英社のEC「HAPPY PLUS STORE」事例~

講師写真
  • 株式会社集英社
  • ブランドビジネス部
  • 田島 有希子 氏
講師プロフィール

2007年よりコスメ・美容の総合プラットフォーム運営会社でEC事業に従事した後、新規事業企画やサービス企画、営業企画、BtoBマーケティングの責任者を担当。2022年11月に集英社に入社しブランドビジネス部コマースメディア室にてメディアコマースの戦略策定やオリジナルブランドの責任者を担う。

講師写真
  • 株式会社集英社 アーツ&デジタル
  • デジタルマーケティング部
  • マネージャー
  • 中谷 みどり 氏
講師プロフィール

2015年より集英社が運営するファッションECサイト「HAPPY PLUS STORE」のマーケティング業務に従事。データ分析や広告運用、 PR・イベントの運営責任から、プロジェクトマネージャーとしてMA・接客ツールを利用したCRMの戦略設計など、多岐に渡るマーケティング業務経験を経て、今に至る。
早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了(MBA)。

概要

集英社が運営するアパレルの自社ECサイト「集英社 HAPPY PLUS STORE」は、利用者数、売上規模ともに右肩上がりの成長を遂げています。2020年のリニューアルを経て、ECサイトは今年で開設16年目。累計利用者は165万人超となっています。成長の秘訣は、「出版社ならではのコンテンツ力」「データを活用した『届ける力』」――この2つの掛け合わせにより、ヒット商品を創出し続けていること。展開する商品ラインアップのうち、上位2%の商品が売り上げの半分を構成しています。講演では、このように“超上位集中型”の売上構造へと変革してきたEC事業の舞台裏を解説しながら、ECで売り上げを伸ばす方法をお伝えします。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

商品やコンテンツ企画、顧客への届け方についてお悩みの方へ

ネットショップ担当者フォーラム
  • KE2-4
  • ゼネラルセッション
13:25-14:10

話題の「AI」でEC運営を効率化!今日から試せるChatgpt実践方法と活用事例

GMOペパボ株式会社
EC事業部
カラーミーショップ プリンシパルディレクター
花田 靖治
ネットショップ担当者フォーラム

KE2-4 13:25-14:10

ゼネラルセッション

話題の「AI」でEC運営を効率化!今日から試せるChatgpt実践方法と活用事例

講師写真
  • GMOペパボ株式会社
  • EC事業部
  • カラーミーショップ プリンシパルディレクター
  • 花田 靖治 氏
講師プロフィール

メディアECを専門として、複数のメディア運営経験を持つエキスパート。コンテンツ制作から戦略立案~運営まで幅広い領域に精通しており、アパレル系EC企業でメディアECの立ち上げに従事。2019年のGMOペパボ株式会社入社後は、ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」の公式Webメディア「よむよむカラーミー」の編集長を務めながら、新規メディアの立ち上げや、複数の自社オウンドメディアにおける自然検索流入改善の実績を持つ。また、自身の運営するメディアでも積極的に情報発信を行っている。

概要

昨今のAI技術の進歩は驚くべきものであり、EC業界でも大きな進展が見られます。このセミナーでは、EC運営におけるAIのトレンドや、AIを使ったEC運営の効率化について、具体的な事例を交えて解説します。特に焦点を当てるのは、「ChatGPT」の実践的な活用方法です。簡単に導入できるテクニックから、実際の活用事例や留意点まで、幅広く紹介します。AIの力を最大限に引き出し、ECビジネスを次のレベルに導くためのノウハウをご紹介します。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け
生成AIを知っているがまだあまり活用できていない方に向け、ネットショップ運営にどのように活用できるかをお伝えします。

参加対象者

ネットショップ運営者、マーケター

受講するメリット

ネットショップ運営に生成AIをどのように活用できるかを学べます

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

AIを活用してネットショップ運営を効率化したい

Web担当者Forumミーティング
  • A2-5
  • 講演
14:25-15:05

ウェブ担当者の進化 ~データ活用で事業貢献する「マーケター」が行うべきこと~

SATORI株式会社
代表取締役
植山 浩介
Web担当者Forumミーティング

A2-5 14:25-15:05

講演

ウェブ担当者の進化 ~データ活用で事業貢献する「マーケター」が行うべきこと~

講師写真
  • SATORI株式会社
  • 代表取締役
  • 植山 浩介 氏
講師プロフィール

東京大学 情報理工学系修士。インターネット創成期にトライアックス株式会社を設立。デジタルマーケティング業界にて20年以上従事し、多くのプロダクトを受託・開発する。2014年にトライアックスの社内ベンチャーとしてSATORIをスタートし、2015年9月新会社SATORIを設立。創業5年で導入1000社、業界認知度No.1を達成した。マーケティングオートメーションツール「SATORI」は自身9作品目のソフトウェアとなる。

概要

データを活用することは、ウェブ担当者やマーケターにとって不可欠な要素と言えます。
このセミナーでは、目先のコンバージョンに囚われず事業成長に繋がる成果を獲得するために、マーケティングオートメーション(MA)ツールにデータを統合することで、日々の取り組みを最適化することに焦点を当て、その重要性をお伝えいたします。
データの力を活かし、ウェブ担当者から更に事業貢献できるビジネスパーソンとして成長したい方々におすすめです。

内容レベル

脱初級、中級

Web担当者Forumミーティング
  • B2-5
  • 講演
14:25-15:05

「メルマガをきっかけに購買」はさらに増加の45%。メールとLINEの使い分けとは?

株式会社ライトアップ
iクリエイショングループ
マネージャー
米澤 信弘
ユミルリンク株式会社
マーケティング本部 マーケティング課
武藤 直幸
Web担当者Forumミーティング

B2-5 14:25-15:05

講演

「メルマガをきっかけに購買」はさらに増加の45%。メールとLINEの使い分けとは?

講師写真
  • 株式会社ライトアップ
  • iクリエイショングループ
  • マネージャー
  • 米澤 信弘 氏
講師プロフィール

大手をはじめとした、多数の企業のメルマガコンサルティングを担当。緻密なPDCAサイクルに基づくクリエイティブ改善にて読者の反応を高めた豊富な実績を有し、宣伝会議「メールマーケティング担当者養成講座」にて講師を務める。

講師写真
  • ユミルリンク株式会社
  • マーケティング本部 マーケティング課
  • 武藤 直幸 氏
講師プロフィール

メール配信サービスを中心としたメッセージングソリューションの営業活動に従事し、様々な業種/規模のメール配信システム・マーケティング業務における課題解決の提案活動を実施。2022年よりマーケティング部に異動、営業経験で得たお客様の現場の声を活かし、
マーケティング・リード対応業務に従事し、並行して企業向けセミナー講師も担当する。

概要

新規顧客獲得単価が日々高騰する中、AIの一般利用促進に伴いデジタルマーケティングへの更なる取り組みや変化が必要とされていますが、メールマーケティングは引き続き堅調に売上貢献するツールとして有効活用され続けています。

一方で、メールと同様にプッシュ型で情報発信できるツールとしてLINEを利用するケースも増加していますが、情報発信の使い分けに迷うケースもあるのではないでしょうか?

本セッションでは、最新の消費者行動の調査結果から見えるメールとLINEの使い分けに加え、ユーザーエンゲージメントを高めるためのメールのノウハウ・最新トレンドをご紹介。他SNSとメールの使い分けへのヒントや、自社メール運用に「すぐに役立つヒント」をお持ち帰りいただけます。

内容レベル

中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

参加対象者

・EC、小売、Webサービス等大規模BtoC企業者様
・顧客コミュニケーションを担当されている方(マーケティング、販売企画関連部署等)

受講するメリット

・ユーザー視点でメール・LINEをどのように使い分けているかの実態が分かる
・メール配信・プロモーション現場の最新動向が分かる
・SNS・メールの使い分けに関するヒントが得られる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・顧客ロイヤリティを高め、LTVを伸長させたい
・オンラインでどのツールを利用して顧客と接点を持てばよいか悩んでいる
・今の販促チャネルを継続すべきか、新たな手法に取り組むべきか検討している

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-5
  • 講演
14:25-15:05

EC接客の鍵は「AI活用」! ドコモが提供する売上に繋がる「検索」と新しい商品の出合わせ方

株式会社NTTドコモ
OCN部 スマートナビゲーション
主査
北岡 恵子
ネットショップ担当者フォーラム

C2-5 14:25-15:05

講演

EC接客の鍵は「AI活用」! ドコモが提供する売上に繋がる「検索」と新しい商品の出合わせ方

講師写真
  • 株式会社NTTドコモ
  • OCN部 スマートナビゲーション
  • 主査
  • 北岡 恵子 氏
講師プロフィール

外資系コンサルティングファームを経て、2007年 NTTドコモ(旧NTTレゾナント)に入社。「goo」サービスのプロデューサーを務め、のちにBtoB向けアプリ開発者支援サービス「Remote TestKit」の国内、海外マーケティングを担当。現在はEC向におけるAI活用支援や、サイト内検索「goo Search Solution」やAIソリューションの導入支援をしている。

概要

コロナ禍を機に、利用者が急激に増えたECサイトは多くあると思います。しかし訪問したユーザーに「接客」ができていますか? 外部からのSEO対策には気を付けているのに、来訪ユーザーが「サイト内で商品を見つけられるか」を気にかけていない。そんなサイトが多く見受けられますが、それでは穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなものです。
SEOで流入させて満足していては、売上には繋がりません。サイト内でいかに素早く目的の商品に辿り着かせるか、「買いたい」と思う商品に出合ってもらうかは、EC接客において非常に重要となります。
本セッションではAIを活用した「ユーザー目線の施策」の在り方を、「検索」と「ハッシュタグ」にフォーカスしてお話いたします。

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-5
  • 講演
14:25-15:05

「adidas」「Netflix」「ほぼ日」が利用するD2C越境ECサービスとは?

Global-e Japan株式会社
Sales
VP
神吉 真由
ネットショップ担当者フォーラム

D2-5 14:25-15:05

講演

「adidas」「Netflix」「ほぼ日」が利用するD2C越境ECサービスとは?

講師写真
  • Global-e Japan株式会社
  • Sales
  • VP
  • 神吉 真由 氏
講師プロフィール

イギリス、オーストラリア在住後、2012年より米国IT企業LivePerson社の日本法人設立に参画し、カスタマーサクセスの責任者として日本市場での事業拡大を牽引。
2021年、日本法人立ち上げにあわせてGlobal-e Japanに入社。現在は営業部門の責任者として、たくさんの「Japan Product」を世界中のお客様のもとに届けるため、D2C越境ECソリューションの普及に日々奮闘しています。

概要

Global-e(NASDAQ: GLBE)は、adidas、Netflix、Marc Jacobs、Hugo Boss、Versaceをはじめとする、世界1,000社以上で導入されているD2C越境ECサービスを提供しています。
Global-eを通すと、200以上の国と地域において、現地の通貨で商品価格を表示・決済、150以上の決済方法を提供、関税・税金の決済時払いに対応することができるようになります。世界中のお客様のショッピング体験が向上した結果、コンバージョン率や売上が大きく拡大します。
講演では、日本や海外のGlobal-e導入事例や、越境EC市場での豊富なデータをもとに分析した越境ECの最新トレンドについてお話しします。「D2C越境ECのあるべき姿」を考えるきっかけにしていただけるかと思います。

内容レベル

中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け
既に自社のオンラインストアから越境販売されている事業者様向け

参加対象者

B2Cのオンラインストアを展開されていれば、業種・職種は問いません。
Global-eでは、食品及び医薬品の販売は行なっておりませんのでご了承ください。

受講するメリット

導入事例をもとに「D2C越境ECのあるべき姿」や越境ECのトレンドについてお話しします。

ネットショップ担当者フォーラム
  • E2-5
  • 講演
14:25-15:05

台湾発、AIユニコーン企業
探す 見つける 理解する!
AIがマッチングする貴社の優良顧客とは?

Appier Group株式会社
マーケティング
北村 伊弘
ネットショップ担当者フォーラム

E2-5 14:25-15:05

講演

台湾発、AIユニコーン企業
探す 見つける 理解する!
AIがマッチングする貴社の優良顧客とは?

講師写真
  • Appier Group株式会社
  • マーケティング
  • 北村 伊弘 氏
講師プロフィール

One to Oneマーケティングやメールマーケティングの黎明期である1999年より20年以上に渡り、MA・CRM関連ツールを提供するベンダーでマーケティング責任者および、国内マーケットシェアNo.1のメールマーケティングツールのプロダクト企画者として従事する。その後、SREのコンサルテーションを行うテックカンパニーで、セールス&マーケティングの統括責任者を経験し、現在、AIマーケティングソリューションをフルファネルで展開する「Appier(エイピア)」で国内市場向けマーケティング担当として従事する。

概要

AIは今や私たちの日常生活にとって欠かせない存在となり、それはビジネスやマーケティングの世界でも同様です。しかし、AIの意義や効果について、みなさんはどの程度具体的なイメージを持って理解されていますか?解決したい問題や新しい施策の始め方など、現在の自社の課題とAIを紐付け、AIが担えるパートについて整理し理解を深めておくことは、今後の運営を考える上で大事なことです。これまでAI分野で数多くの注目を集めてきたエイピアが、データ活用や優良顧客の「見える化」をテーマに、AIマーケティングの今後のあるべきカタチについて、グローバル事例を用いながら解説させていただきます。どうぞお気軽にご参加ください。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け、その他
AIとマーケティングの関係について知りたい方

参加対象者

マーケティングに取り組んでいる企業様なら業種、職種は問わずご参加いただけます。

受講するメリット

自社のマーケティングに即効性を持ってAI技術を取り込めます。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

(1)AIをビジネスやマーケティングで使ってみたいが、始め方がわからない。
(2)デジタルマーケティングとAIマーケティングの違いが何かわからない。
(3)AIの意義や効果を具体的に知りたい。
(4)最先端AIを自社開発せずに、運営担当者でも簡単に使いこなしたい。
(5)ROIにこだわった運営で数値の見える化をしたい。

Web担当者Forumミーティング
  • A2-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

新規事業立上げのコンテンツ戦略
~ユーザー心理を読み解き、CV2.5倍にした手法~

ベリーベスト法律事務所
WEBクリエイティブ部
藤村 真貴奈
株式会社Faber Company
執行役員/エグゼクティブマーケティングディレクター
月岡 克博
Web担当者Forumミーティング

A2-6 15:20-16:00

カフェセッション

新規事業立上げのコンテンツ戦略
~ユーザー心理を読み解き、CV2.5倍にした手法~

講師写真
  • ベリーベスト法律事務所
  • WEBクリエイティブ部
  • 藤村 真貴奈 氏
講師プロフィール

IT技術者として従事するかたわら執筆業を始め、フリーライターに転身。紙・WEB媒体での経験を経て、ベリーベスト法律事務所に入所。コンテンツ制作部門の責任者として、コンテンツマーケティングをリードしている。 「ほぼ日の塾」「宣伝会議・編集ライター養成講座」「上阪徹のブックライター塾」卒業生。

講師写真
  • 株式会社Faber Company
  • 執行役員/エグゼクティブマーケティングディレクター
  • 月岡 克博 氏
講師プロフィール

2005年、大学卒業後、SFAベンダーに入社。コンサルタントとしてプリセールスやSFA導入プロジェクトを複数担当。2009年、CRMベンダーに入社し、営業に転身。2013年には東日本エリアセールスマネージャーに。2014年にFaber Company入社後、営業部長として売上拡大に貢献。
2016年にIMC部門を新設し、ミエルカSEOを中心としたマーケティングおよび広報領域を統括。2020年からはミエルカSEOのプロダクトオーナーも兼務。2021年10月、執行役員就任。

概要

新しい事業やサービスの立上げ時にどんな情報発信、コンテンツが必要なのか。どのように集客戦略を立てるでしょうか?
ベリーベスト法律事務所さまは、新規事業のコンテンツ施策でCV2.5倍を生み出すことに成功しました。そのキーポイントの1つに「ユーザー心理を丹念に読み解くこと」があります。そこで今回はミエルカSEOの各種データからユーザー心理を読み解き、コンテンツに活かし、コンバージョンに導く手法を解説いたします。セッションは対談形式で、本施策を推進したベリーベスト法律事務所の藤村さまをお招きし、Fabercompany月岡が聞き手となって深掘りしていきます。

Webサイト

https://mieru-ca.com/

内容レベル

脱初級、中級

参加対象者

Webマーケティング担当者
コンテンツマーケティング、オウンドメディア担当者
新規事業担当者

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

ファンは数値と声の活用で増加させる。CDPと口コミを活用したマーケティングの効果とは

株式会社エートゥジェイ
代表取締役社長
飯澤 満育
ネットショップ担当者フォーラム

C2-6 15:20-16:00

カフェセッション

ファンは数値と声の活用で増加させる。CDPと口コミを活用したマーケティングの効果とは

講師写真
  • 株式会社エートゥジェイ
  • 代表取締役社長
  • 飯澤 満育 氏
講師プロフィール

現在までに200社を超える顧客のオウンドメディア戦略、コンテンツマーケティングの企画、運用を提供。近年はコンテンツマーケティングやECマーケティングのエバンジェリストとして活躍。

概要

プライバシー保護の観点や効率的なデータ活用の実現のために今後ますますCDP(Customer Data Platform)の重要性が強まるとみられ、CDP導入を検討されている企業が急増しています。
CDPの導入により個人や組織の感性に頼った意思決定から、データドリブンマーケティングに変革を遂げ実践している企業も多いのではないでしょうか。しかし、データを活用した定量情報を中心とした意思決定にも落とし穴があります。

本セミナーでは、定性情報や定量情報のどちらかに偏った意思決定で陥る失敗だけでなく、実際の成功事例を通じて『数値と顧客の声』を融合させマーケティングの戦略的アプローチを向上させるための実用的な手法をお伝えします。

Webサイト

https://mercart.jp/

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

地方のクリーニング屋から宅配クリーニングのパイオニアになぜなれた?
~「せんたく便」の成長ストーリーと「安心・安全」「使いやすい」ECサイト作りのコツ~

アマゾンジャパン合同会社
マーケティング
Head of Marketing
永田 毅俊
株式会社ヨシハラシステムズ
代表取締役
吉原 保
モデレーター
株式会社インプレス
ネットショップ担当者フォーラム編集部
編集長
瀧川 正実
ネットショップ担当者フォーラム

D2-6 15:20-16:00

カフェセッション

地方のクリーニング屋から宅配クリーニングのパイオニアになぜなれた?
~「せんたく便」の成長ストーリーと「安心・安全」「使いやすい」ECサイト作りのコツ~

講師写真
  • アマゾンジャパン合同会社
  • マーケティング
  • Head of Marketing
  • 永田 毅俊 氏
講師プロフィール

流通、コンピュータソフトウェア、金融、エンターテインメント、写真通信社と様々な業界でマーケティングコミュニケーションに携わり、2014年5月アマゾンジャパン入社。
2016年からAmazon Pay事業部に異動し、B to B / B to C のマーケティング活動を統括。

講師写真
  • 株式会社ヨシハラシステムズ
  • 代表取締役
  • 吉原 保 氏
講師プロフィール

1991年(株)京セラ入社
1993年(株)京セラ退職
1993年(株)ヨシハラ入社
2000年(株)サイバープラス設立代表取締役就任
2007年(株)サイバープラス設立代表取締役退任
2008年(株)ヨシハラ代表取締役に就任
※(株)ヨシハラは現(株)ヨシハラシステムズ

講師写真
  • モデレーター
  • 株式会社インプレス
  • ネットショップ担当者フォーラム編集部
  • 編集長
  • 瀧川 正実
講師プロフィール

元プロボクサー。戦績は5戦3勝(1KO)2敗。その後の暴飲暴食がたたり現在はその面影なし。 流通・通販・インターネット通販の専門新聞の編集記者を経て、EC支援の事業会社で新規事業の立ち上げ、マーケティングを担当。その後、インプレスに入社、ネットショップ担当者フォーラムの立ち上げに参画。デスク → 現在は編集長。趣味は飲酒、地域活性化活動。

概要

ネットショップ担当者フォーラム
  • E2-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

STORESが考えるオムニチャネル戦略

STORES株式会社
マーケティング本部
本部長
髙橋 航
ペイパル 東京支店
Head of Operations, Japan 
葛葉 未来
ネットショップ担当者フォーラム

E2-6 15:20-16:00

カフェセッション

STORESが考えるオムニチャネル戦略

講師写真
  • STORES株式会社
  • マーケティング本部
  • 本部長
  • 髙橋 航 氏
講師プロフィール

株式会社サイバーエージェントでアカウントプランナーとして国内最大手のWEBサービス企業を担当。その後、自社メディア、AF、SEO、動画など幅広いプロダクトの事業責任者を行う。
2020年よりhey株式会社(現STORES株式会社)に入社し、コイニー株式会社(現STORES 決済)執行役員としてビジネス全般を統括。STORES統合以降、現職

講師写真
  • ペイパル 東京支店
  • Head of Operations, Japan 
  • 葛葉 未来 氏
講師プロフィール

コンサルティングと金融業界を経て決済業界へ。Visa Japan、NTT Data香港、フィンテックスタートアップKyashを経て2021年6月よりペイパルに。現在はHead of Operations, Japanとして日本のペイパルグループの戦略や事業開発に従事。

概要

2020年4月のコロナ影響によりオンラインでの購買行動が定着。その後改めて実店舗回帰をし、そして現在はオムニチャネル化が急速に進んでいます。
お店のデジタル化を支援するSTORESから、現在の事業者の課題やSOTRESが推進するオムニチャネル戦略についてお話します。
またその中での越境ECと決済サービスとの取り組みについてもディスカッションを行います。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け

Web担当者Forumミーティング
  • KA2-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

“指名買いされる”マーケティング戦略

株式会社トライバルメディアハウス
代表取締役社長
池田 紀行
Web担当者Forumミーティング

KA2-7 16:15-17:15

クロージング講演

“指名買いされる”マーケティング戦略

講師写真
  • 株式会社トライバルメディアハウス
  • 代表取締役社長
  • 池田 紀行 氏
講師プロフィール

1973年横浜出身。ビジネスコンサルティングファーム、マーケティングコンサルタント、クチコミマーケティング研究所所長、バイラルマーケティング専業会社代表を経て現職。大手企業300社以上を支援。宣伝会議マーケティング実践講座 池田紀行専門コース、JMAマーケティングマスターコース講師。年間講演回数50回以上、延べ3万人以上のマーケター指導に関わる。近著『売上の地図』(日経BP)ほか著書・共著書多数。

概要

価格競争に巻き込まれずブランド指名買いされる商品は、ニーズ顕在時にまっさきに思い出してもらえる第一想起ブランドです。本セッションでは、第一想起、最低でも想起集合(想起TOP3)に入るためのプレファレンス(好意/選好)の高め方について、その全容と構造を解説します。短期的なCPA至上主義から抜け出す正しい一手を提示します。

内容レベル

中級

参加対象者

・経営層
・一般消費者向け商材メーカーの事業部、広告宣伝、PR、マーケティング部所属の方
・広告会社、PR会社、コンサルティングファームなど支援ベンダーに従事する方
・「売上」の最前線に立つ営業の方

受講するメリット

売上に影響を与える想起、想起に影響を与えるプレファレンスの強化法を理解することができる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

トライアル売上とリピート売上の方程式と構造を正しく理解することで、短期的なCPAやROASの改善で到達することができる限界点が見えてきます。今期の獲得「売上」だけでなく3年後の獲得「利益」を向上する「目指すべき目標」を見つけることができます。

Web担当者Forumミーティング
  • KB2-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

企業Webサイト:未来予測2013~2033
これまでと現在、これから。

パネリスト
富士フイルムホールディングス株式会社
コーポレートコミュニケーション部 宣伝グループ
石井 香織
パネリスト
ライオン株式会社
コーポレートコミュニケーション コーポレートブランディング室 アウター戦略チーム
リーダー
長 伴樹
パネリスト
株式会社コンセント
代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト
長谷川 敦士
モデレーター
株式会社ワンパク
代表取締役 社長 クリエイティブディレクター
阿部 淳也
Web担当者Forumミーティング

KB2-7 16:15-17:15

クロージング講演

企業Webサイト:未来予測2013~2033
これまでと現在、これから。

講師写真
  • パネリスト
  • 富士フイルムホールディングス株式会社
  • コーポレートコミュニケーション部 宣伝グループ
  • 石井 香織 氏
講師プロフィール

大手電機メーカーのハウスエージェンシーを経て、2010年富士フイルムグループに中途入社。
富士フイルムグループの企業サイトやBtoC/BtoB各種商材サイト・オウンドメディアの立ち上げや運用を経験後、
2017年よりデジタルマーケティングやブランディングを推進する部門にて企業サイトのプラットフォームを
ワールドワイドで統合するプロジェクトに従事。

講師写真
  • パネリスト
  • ライオン株式会社
  • コーポレートコミュニケーション コーポレートブランディング室 アウター戦略チーム
  • リーダー
  • 長 伴樹 氏
講師プロフィール

2007年に株式会社資生堂に入社。企業サイトや公式SNSのオウンドメディア運用を経験した後、化粧品事業のデジタルPRおよびメディアバイイングを担当。デジタル・TV・新聞・OOHなど幅広いメディアに携わり、統合的なブランドコミュニケーション戦略の立案・実行を推進。2022年にライオン入社後、コーポレート領域でサイトリニューアルや新規事業のCRM推進、コーポレートブランディングの認知戦略の策定を担当。

講師写真
  • パネリスト
  • 株式会社コンセント
  • 代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト
  • 長谷川 敦士 氏
講師プロフィール

2002年に株式会社コンセントを設立。企業ウェブサイトの設計やサービス開発などを通じ、デザインの社会活用や可能性の探索とともに、企業や行政でのデザイン教育の研究と実践を行う。2019年から武蔵野美術大学造形構想学部教授を兼任。経済産業省/IPA「DX推進スキル標準」策定検討ワーキンググループ(デザイナー)主査をはじめ各種委員等を務める。『UXデザイン100の原則』(BNN)など監訳や著書多数。

講師写真
  • モデレーター
  • 株式会社ワンパク
  • 代表取締役 社長 クリエイティブディレクター
  • 阿部 淳也 氏
講師プロフィール

74年宮城県生まれ。リアルスラムダンク世代のスニーカー好き。自動車メーカでのユーザインターフェースデザイナー・エンジニアを経てIT部門にてデザイナー・テクニカルディレクターを経験。2004年より広告代理店系プロダクションにてクリエイティブディレクターとして従事した後、2008年にコミュニケーションファーム「ワンパク」を設立。企業のブランディング・マーケティングコミュニケーションの支援を行っている。
一般社団法人I.C.E(Interactive Communication Exparts)理事長
株式会社エアトランク サービスデザイン・ブランド顧問 など

概要

企業Webサイトはオワコンなのか? 企業に求められるWebサイトも、ユーザー変化、環境変化によって常に進化し続けています。過去10年から変わったこと、現在、これからの未来10年で変化することをパネルディスカッションで議論します。

内容レベル

脱初級、中級
カタログのような企業Webサイトから、営業的な役割が加わったり、広報的な側面が加わったり、採用の役割が加わったりと、ステークホルダーや目的が複雑に絡まる企業Webサイトの形を考えます。

参加対象者

企業Webサイトの運営担当者さんなど

受講するメリット

企業Webの変化や最新トレンドを知ることでステークホルダーに使われるWebサイトを思考します。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

数年おきにやってくるWebサイトリニューアルプロジェクトとどう向き合えばよいか、ヒントがつかめるはずです。

ネットショップ担当者フォーラム
  • KC2-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

越境ECで売上1000億円超、ビィ・フォアードの成長の軌跡
~Googleも驚愕させたビジネスモデル+越境ECで成功するヒントを解説~

株式会社ビィ・フォアード
代表取締役
山川 博功
モデレーター
世界へボカン株式会社
海外WEBマーケティング事業部
代表取締役社長
徳田 祐希
ネットショップ担当者フォーラム

KC2-7 16:15-17:15

クロージング講演

越境ECで売上1000億円超、ビィ・フォアードの成長の軌跡
~Googleも驚愕させたビジネスモデル+越境ECで成功するヒントを解説~

講師写真
  • 株式会社ビィ・フォアード
  • 代表取締役
  • 山川 博功 氏
講師プロフィール

東京日産自動車販売を経て、中古自動車買取カーワイズへ入社。1999年にグループ内で独立し、2004年に輸出部門を独立させ(株)ビィ・フォアードを設立。中古車越境ECサイトを自社で立ち上げ、アフリカを始めとする世界200以上の国と地域へマーケットを拡大。

講師写真
  • モデレーター
  • 世界へボカン株式会社
  • 海外WEBマーケティング事業部
  • 代表取締役社長
  • 徳田 祐希 氏
講師プロフィール

「日本の魅力を世界へ届ける」というミッションのもと多国籍メンバーと共にWebを活用した日本企業の海外販路拡大支援ソリューションを提供。ビィフォアード社の海外Webマーケティングも12年以上支援し続けている。コンサルタンティング業の傍ら、YouTuberとして海外Webマーケテイングに関する情報も日々発信中。著書に『はじめての越境EC・海外Webマーケティング』(WAVE出版)

概要

海外向けに中古車のECを手がけるビィ・フォアード。アフリカやオセアニア、中央アジア、中米などで高い知名度があります。中古車やパーツなどを販売する「BEFORWARD.JP」は特にアフリカ各国で大人気。検索エンジンからの流入があまりに多いことから2014年に米Googleの副社長(当時)が事情を聞きにきたこともありました。現在では越境ECのほか、中古車輸出プラットフォーム、海外輸出代行サービスも手がけています。2023年6月期には初めて売上高が1000億円を超えました。講演では越境ECに詳しい「世界へボカン」の徳田祐希社長が聞き手となり、ビィ・フォアード山川博功社長から成長の軌跡、越境ECで成功するヒントをお伝えします。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • KD2-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

アダストリア、三越伊勢丹が語るメタバース×ファンマーケ
~事例に学ぶ顧客接点創出、リアルとバーチャルをつなぐ顧客体験作りなど~

株式会社アダストリア
マーケティング本部広告宣伝部
メタバースプロジェクトマネージャー
島田 淳史
株式会社三越伊勢丹ホールディングス
デジタル事業運営部 レヴワールズ
マネージャー
池田 英生
ネットショップ担当者フォーラム

KD2-7 16:15-17:15

クロージング講演

アダストリア、三越伊勢丹が語るメタバース×ファンマーケ
~事例に学ぶ顧客接点創出、リアルとバーチャルをつなぐ顧客体験作りなど~

講師写真
  • 株式会社アダストリア
  • マーケティング本部広告宣伝部
  • メタバースプロジェクトマネージャー
  • 島田 淳史 氏
講師プロフィール

大手インターネット広告代理店を経て、エンタメ事業会社
にてマーケティング、事業戦略に従事
2022年3月にアダストリアに入社
ブランドプロモーション企画、PR、新規事業に従事

講師写真
  • 株式会社三越伊勢丹ホールディングス
  • デジタル事業運営部 レヴワールズ
  • マネージャー
  • 池田 英生 氏
講師プロフィール

2007年に株式会社伊勢丹(現三越伊勢丹)に入社。伊勢丹新宿店や伊勢丹浦和店のさまざまな領域で店頭マネージャー業務を経験。
REV WORLDS事業発起人の仲田の事業構想に共感して、仲田とともに事業立ち上げに関わり、2021年よりアプリ「REV WORLDS」をローンチ。現在はCG・コンテンツデザイナー、プロジェクトマネージャーとして事業に関わる。

概要

メタバース市場の開拓を積極的に進めるアダストリアと、仮想都市空間プラットフォームで“仮想伊勢丹新宿店”を展開する三越伊勢丹。セッションでは、バーチャルを活用した新たな買い物体験を提供する三越伊勢丹と、リアルとバーチャルでリンクするファッションの楽しみ方を提供するアダストリアが、“メタバースの今”を解説。メタバースでの購入体験提供によって新たな顧客接点をどのように創出し、ファンマーケティングにつなげているかをお伝えします。

内容レベル

大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け
メタバースに取り組みたいけど何から始めたらいいか分からずにいる方、すでに取り組んでいるが上手くいっていない方

参加対象者

広くあまねく

受講するメリット

メタバース市場で今なにが起きているかを知り、これからの可能性を知る

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

メタバースに取り組みたいけど何から始めたらいいか分からずにいる方、すでに取り組んでいるが上手くいっていない方

ネットショップ担当者フォーラム
  • KE2-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

ワコールウェブストアが取り組む顧客視点のコミュニケーションアプローチ
~CX向上を目指したUI改善のトピックス ここ1年のお話を中心に~

株式会社ワコール
通信販売事業部ウェブストア営業部ウェブストア事業企画課
豊﨑 真緒
ネットショップ担当者フォーラム

KE2-7 16:15-17:15

クロージング講演

ワコールウェブストアが取り組む顧客視点のコミュニケーションアプローチ
~CX向上を目指したUI改善のトピックス ここ1年のお話を中心に~

講師写真
  • 株式会社ワコール
  • 通信販売事業部ウェブストア営業部ウェブストア事業企画課
  • 豊﨑 真緒 氏
講師プロフィール

2016年入社。ワコール公式ECを運営するウェブストア営業部所属。ワコール公式ECの顧客視点での戦略設計~運用や新規施策の立ち上げ、分析、UI・システム改善を所属部門などを重点領域として担当。また、EC・店頭との連携や、顧客向けオンライン講座の配信をはじめ、部門を横断した取り組みにも携わる。

概要

「ワコールウェブストア」が行っているコミュニケーションアプローチをご紹介します。「ワコールウェブストア」では、顧客視点に立ったコミュニケーション戦略を立て、顧客1人ひとりとのつながりの維持、LTV向上を図る顧客視点のコミュニケーション戦略と施策を展開しています。従来のビジネスと同様、商品視点だけでは見えない顧客1人ひとりの背景や気持ち、ECビジネスに紐づけながら中長期に渡った「顧客づくり」を捉える戦略とその背景、ここ1年の間に取り組んできたOMOを捉えたCX・UI改善のアプローチ、アウトプットについて解説します。