Web担当者Forumミーティング/ネットショップ担当者フォーラム
Web担当者Forumミーティング/ネットショップ担当者フォーラム
  1. 参加セッションの登録
  2. 個人情報の取扱いについて
  3. 個人情報の入力
  4. 登録内容の確認
  5. 事前登録の完了
参加セッションの登録

参加したいセッションの『参加を希望する』にチェックを入れて、ページ下部の『次へ進む』ボタンを押してください。

11/6(木) 10:30-11:15
Web担当者Forumミーティング
  • A1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

データ分析を次のステージへ。GA4×生成AIで実現する超高速PDCA

株式会社HAPPY ANALYTICS
代表取締役
小川 卓
Web担当者Forumミーティング

A1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

データ分析を次のステージへ。GA4×生成AIで実現する超高速PDCA

講師写真
  • 株式会社HAPPY ANALYTICS
  • 代表取締役
  • 小川 卓 氏
講師プロフィール

ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。ウェブ解析の啓蒙・浸透に従事。株式会社HAPPY ANALYTICS代表取締役。主な著書に『ウェブ分析論』『ウェブ分析レポーティング講座』『Webサイト分析・改善の教科書』『「やりたいこと」からパッと引ける Google アナリティクス4 分析・設定のすべてがわかる本』など。

セッション概要

GA4の画面で、「どこを見ればいいのかわからない」「設定に迷う」「レポート作成に時間がかかる」といった課題を抱える担当者が多くいます。本講演では、生成AIを組み合わせることでGA4を効率的に使いこなす方法を解説。分析設計、レポート作成、インサイト抽出などのプロセスをAIがどう支援できるのか、月次レポート作成のプロンプトなども共有いたします。高速でPDCAを回すための実践テクニックを紹介します。

内容レベル

入門、脱初級、中級

参加対象者

GA4 を業務で利用している人

受講するメリット

AIが本当にGA4を活用する上での業務に役立つかを理解し、今後、業務にどのように取り込んでいくかを考えるきっかけになります。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

GA4が難しいと思っている方、またそこから気づきを発見して改善案を出すのが大変と思っている方。

Web担当者Forumミーティング
  • B1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

レポートだってかわいく! サンリオ流、1年目から成果を生むWebマーケの基本

株式会社サンリオ
ブランド管理本部ブランド統括部オウンドメディア課
角谷 治美
Web担当者Forumミーティング

B1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

レポートだってかわいく! サンリオ流、1年目から成果を生むWebマーケの基本

講師写真
  • 株式会社サンリオ
  • ブランド管理本部ブランド統括部オウンドメディア課
  • 角谷 治美 氏
講師プロフィール

建築会社の営業事務から紆余曲折を経てリクルートにてウェブ広告企画を中心にウェブマーケティングを学ぶ。2012年よりサンリオの現職へ。サイトやメルマガのリニューアル及び運用を担当。
[受賞歴]モバイル広告大賞、インタラクティブアドアワード入賞

セッション概要

突然配属され、何から始めればいいのか悩むWeb担初心者必見! 「毎日数字を見る習慣」の定着や「見やすいダッシュボード作り」など事例を交えながら、誰でもすぐ取り入れられる業務を解説。施策改善につなげるためのポータルサイト運営や会員登録施策、レポート作成の工夫なども紹介!

内容レベル

入門

参加対象者

・ウェブ部署やデジタル部署に配属され、何から始めるべきか悩んでいる方
・Webマーケティング経験が0~3年程度の担当者

受講するメリット

・企業におけるデジマ/Web担の役割を理解できる
・誰にでも伝わるレポート作成やダッシュボード活用の具体的な方法を学べる
・Looker Studioの活用法を理解できる

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

Coming Soon

ネットショップ担当者フォーラム

C1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

Coming Soon

セッション概要

ネットショップ担当者フォーラム
  • D1-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

成功する小売企業のオムニチャネル戦略とは
~Amazon、セブン、サンドラッグの経験・知見から得た再現性の高い実践ノウハウを大公開~

SRSホールディングス株式会社
SRSグループDX推進本部長
執行役員
田丸 知加
ネットショップ担当者フォーラム

D1-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

成功する小売企業のオムニチャネル戦略とは
~Amazon、セブン、サンドラッグの経験・知見から得た再現性の高い実践ノウハウを大公開~

講師写真
  • SRSホールディングス株式会社
  • SRSグループDX推進本部長
  • 執行役員
  • 田丸 知加 氏
講師プロフィール

日本大手通信会社を経て、2003年アマゾンジャパンに入社。16年に渡り、小売部門にて全商品の商品登録から販売、販売後の販売促進、マーケティングや広告、運用まで、カテゴリー横断の多数サービス・業務改革・プロダクトの日本責任者に従事。その後セブンアンドアイホールディングスにて、デジタル戦略企画部長として、グループ横断のDX・EC推進、新規事業立案を行う。Walmartの子会社であった西友に参画し、OMO施策や楽天西友ネットスーパーの新規事業開発等幅広く従事。
2021年11月に株式会社サンドラッグへ執行役員としてECを中心とした変革をし、2022年3月には日本オムニチャネル協会フェローにも就任。2025年7月からSRSホールディングス株式会社執行役員グループDX推進本部長就任。ビジネス、マーケティングからシステムまでの改革を得意とし、これまでの経験を元に講演活動なども行う。

セッション概要

アマゾンジャパン出身で、サンドラッグでは執行役員 EC事業部 事業長を務めた田丸氏は、さまざまな小売企業で、EC事業におけるDX推進、オムニチャネル化成功につながる社内改革に取り組んできました。このセッションでは、その知見をEC担当者向けに公開し、特にオムニチャネル領域において実践的なノウハウを伝えます。田丸氏の実績と実例に基づく、再現性の高い取り組みばかり。OMOに関心があるEC担当者は必聴です。

11/6(木) 11:30-12:10
Web担当者Forumミーティング
  • A1-2
  • 講演
11:30-12:10

使えてますか?実践でわかった“使いこなせないCDP”の見分け方と乗り換えロードマップ

PIANO Japan株式会社
代表取締役社長
塩谷 亮
Web担当者Forumミーティング

A1-2 11:30-12:10

講演

使えてますか?実践でわかった“使いこなせないCDP”の見分け方と乗り換えロードマップ

講師写真
  • PIANO Japan株式会社
  • 代表取締役社長
  • 塩谷 亮 氏
講師プロフィール

日本オラクル, 日本IBMなどの外資系IT企業にてコンサルティング並びに営業活動に従事。2015年よりスマートフォン診断等のモバイルソリューションを扱う米国スタートアップ企業の日本代表に就任。製品を日本市場向けに改善し大手通信会社を中心に導入を完了させ、成功裡に立ち上げ後進に譲る。その後、CRMプラットフォームを提供するPega Japanにて、金融業界のセールスを担当し、デジタル化を推し進める。2020年3月PIANO Japan にSales Vice Presidentとして入社、2022年1月1日から現職。コンサルティングのバックグランドを活かして、カスタマーサクセスに向けた営業活動に従事している。週末は趣味の草野球とフットサルに加え、10数年ぶりに再会したゴルフの練習、ラウンドとアクティブに過ごす。

セッション概要

CDPの登場から現在までの歴史を振り返り、なぜ多くの企業で期待通りに活用できていないのか、その構造的な原因を明らかにします。
 現場でよく見る選定・導入・運用それぞれの局面の失敗パターンを示し、それらを改善するための乗り換えロードマップを提示します。

Webサイト

https://piano.io/ja/

Web担当者Forumミーティング
  • B1-2
  • 講演
11:30-12:10

Web統合管理の壁と解決事例 ~WordPress改ざん傾向の変化と事例解説~

プライム・ストラテジー株式会社
マーケティング&セールス部 マーケティング室
マーケティング室長
穂苅 智哉
プライム・ストラテジー株式会社
代表取締役
吉政 忠志
Web担当者Forumミーティング

B1-2 11:30-12:10

講演

Web統合管理の壁と解決事例 ~WordPress改ざん傾向の変化と事例解説~

講師写真
  • プライム・ストラテジー株式会社
  • マーケティング&セールス部 マーケティング室
  • マーケティング室長
  • 穂苅 智哉 氏
講師プロフィール

大学卒業後、Web制作やサーバー保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験。その後、外資系CRMベンダーにて、パートナービジネスを主導しパートナー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。2025年から、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング室長として、セミナーを含む様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。直近では、Webガバナンスガイドラインの作成を行い企業の皆様のWebサイト活用を支援している。
主な著作:WordPressの教科書 5.x対応版、6.x対応版(ソシム株式会社)

講師写真
  • プライム・ストラテジー株式会社
  • 代表取締役
  • 吉政 忠志 氏
講師プロフィール

大手ソリューションベンダーのマーケティング管理職を歴任し、その後起業。Webマーケティングコンサルタント歴15年。2024年9月よりプライム・ストラテジー株式会社に就任。

セッション概要

今では複数のWebサイトを抱える企業がほとんどとなりました。しかしその中で、サイトごとの運用やセキュリティ対応が分散し、コスト増やリスクが課題となってきています。本セッションでは、世界で一番ユーザーの多いCMSである「WordPress」の改ざん最新傾向を踏まえ、運用ルールとセキュリティ対応を統一する「Web統合管理」の実践方法を解説します。さらに、ルール明確化とコスト最適化を実現した企業事例を紹介し、持続可能なWeb運用のヒントをお届けします。

内容レベル

入門、脱初級、中級

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-2
  • 講演
11:30-12:10

激化するEC市場で勝ち抜く
売上最大化のためのパーソナライズ戦略

株式会社ecbeing
企画制作本部 本部長
執行役員
森 英一
ネットショップ担当者フォーラム

C1-2 11:30-12:10

講演

激化するEC市場で勝ち抜く
売上最大化のためのパーソナライズ戦略

講師写真
  • 株式会社ecbeing
  • 企画制作本部 本部長
  • 執行役員
  • 森 英一 氏
講師プロフィール

2011年株式会社ecbeingに入社。
WEBディレクター・プロデューサーとして200を超えるサイトの新規・
リニューアル構築提案を手がける。
また、提案型のサイト運用業務を通じて、商材に応じた顧客とのコミュ
ニケーション改善を行い、現在ではWEBコンサルティング業務に注力
している。

セッション概要

EC市場の競争がますます厳しくなる中、売上拡大のために何をすべきか悩んでいませんか?
本セミナーでは、ファン化促進によるLTV向上の取り組み、AIを活用した業務効率化やマーケティングツールによる顧客パーソナライズ戦略を成功事例とともにご紹介します。
次の成長ステージに進むためのオンライン・オフライン双方で使える具体的な施策をお伝えしますので、ぜひご参加ください。

内容レベル

脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • D1-2
  • 講演
11:30-12:10

「EC売上を加速させる次世代ウェブ接客術」
〜店舗の"接客力"を資産に変え、CVRを最大化するソーシャルコマース戦略〜

株式会社REGALI
営業&CS部
執行役員
並木 隆明
ネットショップ担当者フォーラム

D1-2 11:30-12:10

講演

「EC売上を加速させる次世代ウェブ接客術」
〜店舗の"接客力"を資産に変え、CVRを最大化するソーシャルコマース戦略〜

講師写真
  • 株式会社REGALI
  • 営業&CS部
  • 執行役員
  • 並木 隆明 氏
講師プロフィール

大和証券、マイナビ、動画編集SaaSを経てREGALIに2024年2月に入社。
前職では動画を活用したマーケティングや社内DX化の支援を行っていました。
REGALIではマーケティング、セールス、カスタマーサクセスの責任者として幅広い領域を担当。
導入サイト数1,700サイト以上のサービス「LEEEP」のセールス責任者として、今でも年間200件以上の打ち合わせに参加しています!

セッション概要

多くのECサイトが直面する「商品の魅力が伝わりきらない」「お客様は『自分に合うか』不安を抱えている 」という根深い課題。この解決の鍵は、皆様が既に社内に抱えている"最高の資産"、すなわち店舗スタッフの優れた「接客力」に他なりません 。

本セミナーは、その「接客力」という無形の資産を、ECサイトの売上とCVRを最大化させるための具体的な「ウェブ接客術」へと転換させるための戦略会議です。
単なるコーディネート写真の掲載で終わる"なんとなく運用"から完全に脱却し、
スタッフの「頑張り」を売上貢献度として"完全"見える化し、正当に評価する仕組み 。

モチベーションを劇的に高め、楽しみながら投稿を継続できる環境づくり
店舗での接客をEC売上に直結させるOMO戦略の具体的な実践方法 これらを成功事例と共に解説します。

Webサイト

https://leeep.jp/

内容レベル

脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け
店舗スタッフや社員によるコンテンツ投稿をこれから検討したい方、
あるいはスタッフ投稿を既に開始しているものの、「売上への貢献度が不明確」「継続的な運用に課題がある」と感じているご担当者様に最適な内容です。

参加対象者

アパレル、コスメ、雑貨、インテリア、ライフスタイルグッズなど、実店舗をお持ちの小売事業者様全般

受講するメリット

・店舗スタッフの投稿を売上(CVR)に直結させるための具体的な戦略が手に入ります。
・スタッフのモチベーションを維持・向上させ、継続的に質の高いコンテンツを生み出す「仕組み」を構築できます。
・店舗とECの垣根を越え、会社全体の売上を最大化するためのOMO施策のヒントを得られます。
・明日から何をすべきか、具体的なアクションプランが明確になります。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・スタッフ投稿を始めたが、売上への貢献度が分からず、施策の評価ができていない。
・ 店舗の接客力をECサイトでも活かしたいが、具体的な方法がわからない。
・ 投稿経由の売上を、スタッフの人事評価やインセンティブにどう反映させるべきか悩んでいる

11/6(木) 12:30-13:10
Web担当者Forumミーティング
  • A1-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

AIエージェントで変わるWeb運用 ― パーソナライズとコンテンツ制作の新時代へ

株式会社セールスフォース・ジャパン
製品統括本部
Director, Head of Marketing Cloud
島田 崇史
Web担当者Forumミーティング

A1-3 12:30-13:10

ランチセッション

AIエージェントで変わるWeb運用 ― パーソナライズとコンテンツ制作の新時代へ

講師写真
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
  • 製品統括本部
  • Director, Head of Marketing Cloud
  • 島田 崇史 氏
講師プロフィール

新卒から一貫してデータ&AI領域の専門性を深め、B2C、B2B両分野の事業成長に貢献。
楽天,Google等でデータ&AI活用を推進後、事業会社のCMOとしてマーケティング戦略を主導し国内No.1へ貢献。その後、Salesforceで営業部長を経験後、Snowflakeパートナー企業のデータ&AI事業責任者として事業を牽引。Snowflake社より「DATA DRIVERS AWARDS」を受賞。再度Salesforceに入社し、Agentic Marketingによる企業変革のGTM戦略を推進中。

セッション概要

準備中

内容レベル

脱初級、中級

Web担当者Forumミーティング
  • B1-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

今からでも間に合うWebサイト構築
~CMSのAI機能を活用したWeb戦略の実践~

株式会社ジー・サーチ
コンテンツサービスグループ デジタルプロデュース部
マネージャー
高橋 一夫
サイトコア株式会社
ソリューションコンサルタント
森澤 仁
Web担当者Forumミーティング

B1-3 12:30-13:10

ランチセッション

今からでも間に合うWebサイト構築
~CMSのAI機能を活用したWeb戦略の実践~

講師写真
  • 株式会社ジー・サーチ
  • コンテンツサービスグループ デジタルプロデュース部
  • マネージャー
  • 高橋 一夫 氏
講師プロフィール

2000年から自社開発CMSの企画・設計・開発・保守に従事。以来、官公庁・自治体、製造、金融、メディアなど様々な業種のプロジェクトで累計100件ほどCMSを利用したWebサイト構築を支援。
サイトコア社とパートナー契約を締結した2011年からお客様および富士通のSitecore導入プロジェクトを支援。

講師写真
  • サイトコア株式会社
  • ソリューションコンサルタント
  • 森澤 仁 氏
講師プロフィール

プログラマーとしてキャリアをスタートし、その後はSalesforceやOracleでデジタルマーケティングに携わる。2019年からはSitecoreに所属し、企業のデジタル体験向上をサポートしている。

セッション概要

決まったWebサイトのリリース期日に対して、短期間での対応が必要な状況が出てきます。
例えば、新ブランド設立でブランドそのものの策定に時間がかかってサイト構築が後回しになり、短期間で構築しなければならなくなった。
資本が変わって新会社設立となり急ぎ新サイト構築必要となった。
サーバOS等の保守切れで基盤更改が必要だが、保守切れまで間がない。
このような状況に対し、短期間で構築する方法をSitecoreでの構築事例とともにご紹介します。
また、SitecoreのAIサービスによるコンテンツ作成効率化についてもご紹介します。

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

レガシーECからの変革と解放
~AI×コマース時代の到来を見据えた成長戦略~

Shopify Japan株式会社
Sales Representative
外山 児雄
ネットショップ担当者フォーラム

C1-3 12:30-13:10

ランチセッション

レガシーECからの変革と解放
~AI×コマース時代の到来を見据えた成長戦略~

講師写真
  • Shopify Japan株式会社
  • Sales Representative
  • 外山 児雄 氏
講師プロフィール

新卒でシスコ・システムズ合同会社にて公共領域の営業として活動。コマース業界への関心から、2022年にShopify Japanに入社。その後約4年間で業界問わず100社以上のコマース領域における問題解決のご支援を通じてEC基盤刷新における意思決定をご支援。日本のコマース事業社様の「変化」と「解放」に貢献し続け、業界全体の進化を後押していきたいという想いを持って日々活動。

セッション概要

激化する国内EC市場で、LTV向上が急務な一方、多くのEC事業がレガシーシステムの高コスト体質や技術的負債に成長を阻まれています。さらにAIが購買を代行する「エージェンティックコマース」の到来は目前です。本セッションでは、この未来で勝ち抜くためのレガシーからの脱却と、俊敏性と拡張性を備えた次世代プラットフォーム戦略を、国内の成功事例を交えてお届けします。

内容レベル

脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け
業界:業界問わず、D2CのEC事業に注力している企業様
規模:中~大規模のEC事業者様(自社ECの年間売上10億円~100億円以上)

参加対象者

業界:業界問わず、D2CのEC事業に注力している企業様
規模:中~大規模のEC事業者様(自社ECの年間売上10億円~100億円以上)
役職:
経営層(CxO)
EC事業部長またはEC責任者
EC運用に関わる方
IT・DX部門の責任者

受講するメリット

競合に先んじて、AI×コマースが本格化する5年先を見据えた成長戦略のヒントを得られる。
他社事例を参考に失敗しないEC基盤刷新の「判断基準」を知ることができる。
Shopifyのどういったポイントが評価されているのかを知ることができる。

11/6(木) 13:25-14:10
Web担当者Forumミーティング
  • A1-4
  • 特別講演
13:25-14:10

「その他大勢」で終わらせない。AI時代に「自社らしさ」で選ばれるWebサイト制作

Webクリエイターボックス
Mana
Web担当者Forumミーティング

A1-4 13:25-14:10

特別講演

「その他大勢」で終わらせない。AI時代に「自社らしさ」で選ばれるWebサイト制作

講師写真
  • Webクリエイターボックス
  • Mana 氏
講師プロフィール

日本でグラフィックデザイナーとして働いた後、カナダにあるWebサイト制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業で Webデザイナーとして働いた。2010年からブログ「Webクリエイターボックス」を運営している。『1 冊ですべて身につくJavaScript入門講座(SBクリエイティブ)』で「IT エンジニア本大賞 2024」大賞・特別賞をW受賞。

セッション概要

ノーコードツールやAIの普及で、誰でも綺麗なWebサイトを作れる時代になりました。しかしその一方、どのサイトも似通ってしまい、整っているけれど記憶に残らない…という新たな課題が生まれています。この“没個性”の壁を乗り越え、自社らしさを伝えるための方法を考えてみました。

内容レベル

入門、脱初級

受講するメリット

AIとともに制作・運営する方法が学べる

Web担当者Forumミーティング
  • B1-4
  • 特別講演
13:25-14:10

AIとファクトチェック
偽情報の受発信を防ぎ、企業・ブランドを守るためのリテラシー

日本ファクトチェックセンター
編集長
古田 大輔
Web担当者Forumミーティング

B1-4 13:25-14:10

特別講演

AIとファクトチェック
偽情報の受発信を防ぎ、企業・ブランドを守るためのリテラシー

講師写真
  • 日本ファクトチェックセンター
  • 編集長
  • 古田 大輔 氏
講師プロフィール

朝日新聞記者、BuzzFeed Japan創刊編集長を経て独立。2020-2022年Google News Labティーチングフェロー。2022年9月に日本ファクトチェックセンター編集長に就任。その他の主な役職にデジタル・ジャーナリスト育成機構事務局長など。ニューヨーク市立大院News Innovation and Leadership 2021修了。

セッション概要

ソーシャルメディアによって大量の偽・誤情報が一瞬で拡散するようになりました。間違った情報が「間違っている」とはっきりわかるのは2割弱という研究もあります。フェイクを信じたり、意図せず拡散して企業ブランド価値を損なったりしないために、AIを活用したファクトチェック手法を解説します。

内容レベル

入門、脱初級
基礎から話しますが、日本で不足しているメディア・リテラシー教育なので、多くの人は初めて聞く内容になります。最新のAI活用法も盛り込みます。

参加対象者

情報を受発信する人、つまり、すべての人に役に立ちます。

受講するメリット

偽・誤情報の拡散で「気をつけろ」と言われても、どう気をつけたらいいかわからない人がほとんどでしょう。どういうときに何をどうすればよいのか。AI活用法を含めてすぐに使えるスキルやツールを解説します。

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-4
  • 特別講演
13:25-14:10

アスクルにおけるAI活用戦略 〜業務改革・サービス開発・マーケティング事例のご紹介〜

アスクル株式会社
テクノロジー本部 AIトランスフォーメーション室
スペシャリスト
村田 新司
ネットショップ担当者フォーラム

C1-4 13:25-14:10

特別講演

アスクルにおけるAI活用戦略 〜業務改革・サービス開発・マーケティング事例のご紹介〜

講師写真
  • アスクル株式会社
  • テクノロジー本部 AIトランスフォーメーション室
  • スペシャリスト
  • 村田 新司 氏
講師プロフィール

2002年SIerに新卒入社。エンジニア・プロジェクトマネージャとしてWebシステム開発に従事。
2019年アスクル入社。エンジニアとして物流外販事業の立ち上げから運用までを担当する傍らで、BtoBサイトリニューアル、MD業務改革などの主要プロジェクトに参画。
2025年5月より、IT/DXスペシャリストとして社内におけるAI利活用の推進、およびAIを活用したサービス企画・開発に邁進中。

セッション概要

アスクルでは「No Future, No AI」をスローガンに掲げ、AIを活用した全社的な業務改革およびサービスへのAI導入を積極的に推進しています。本セッションでは、アスクルのAI活用の基本方針をご説明するとともに、特にマーケティング領域での具体的なAI活用事例についてもご紹介いたします。AIがどのように業務やサービス、そしてお客様体験の変革を実現しているのか、実例を交えながらお伝えします。

参加対象者

組織やチームでのAI活用を検討、導入推進を担当されている方

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

AI活用を「何から始めるか」「どこから始めるか」といった悩みにお答えします

ネットショップ担当者フォーラム
  • D1-4
  • 特別講演
13:25-14:10

新たな集客手法を開拓したLINE活用術を大公開
~阪急交通社が語る一番身近なコミュニケーションツールでの販促施策とは~

株式会社阪急交通社
DX戦略事業本部 ウェブ戦略部 ウェブ戦略二課
課長
宇和川 匠
ネットショップ担当者フォーラム

D1-4 13:25-14:10

特別講演

新たな集客手法を開拓したLINE活用術を大公開
~阪急交通社が語る一番身近なコミュニケーションツールでの販促施策とは~

講師写真
  • 株式会社阪急交通社
  • DX戦略事業本部 ウェブ戦略部 ウェブ戦略二課
  • 課長
  • 宇和川 匠 氏
講師プロフィール

1991年阪急交通社に入社。20年にわたり情報システム部門で基幹システムの構築、ネット決済導入、顧客データの統合管理とCRM推進を担当。
2013年に現ウェブ戦略部に異動。自社ECサイト阪急トラベルコムの管理運営、Web広告を含めWebマーケティング全般に携わる。2019年からはより商品に近いWeb販売セクションにてプッシュ媒体を統括、特にLINEについては現在全社運用責任者として推進している。

セッション概要

老舗旅行企業の阪急交通社では現在、予約全体の60%がEC経由。将来コアな顧客になることが見込まれる40代~50代の顧客層はITリテラシーが高いため、デジタルマーケティングに注力し、オンラインでの接点を拡充しています。DX戦略事業本部の宇和川匠課長は長らくCRM施策を推進、現在はWebマーケティング全般を管掌する人物。講演では、LINEアカウントを活用したコミュニケーションの成功事例を語ります。角度の高い「友だち」獲得、販促、パーソナライズした顧客コミュニケーションなどに関心があるEC担当者はぜひ聴講ください!

11/6(木) 14:25-15:05
Web担当者Forumミーティング
  • A1-5
  • 講演
14:25-15:05

AI検索時代にもPV2.5倍!成果がでるBtoBオウンドメディアの生存戦略

コク―株式会社
マーケティング部
部長
熊倉 幸子
コク―株式会社
マーケティング部
リーダー
檜田 詩菜
株式会社Faber Company
ミエルカ事業部
フィールドセールスチーム マネージャー
竹口 一輝
Web担当者Forumミーティング

A1-5 14:25-15:05

講演

AI検索時代にもPV2.5倍!成果がでるBtoBオウンドメディアの生存戦略

講師写真
  • コク―株式会社
  • マーケティング部
  • 部長
  • 熊倉 幸子 氏
講師プロフィール

歯科大学病院で歯科衛生士としてキャリアをスタート。Webの可能性に魅了され、歯科業界のWebマーケ企業へ転身。その後、教育サービスを提供するヒューマンアカデミーで事業戦略室長として、広告・販促・商品企画を牽引し事業成長に貢献。さらにロボット開発ベンチャーで広報・経営企画を担い、メディア露出や新規顧客獲得を実現。
2023年よりコクー株式会社マーケティング部の責任者として、新規顧客獲得からブランド・マーケティング戦略を推進。to Cからto Bまで幅広いマーケティング領域で挑戦を続けている。

講師写真
  • コク―株式会社
  • マーケティング部
  • リーダー
  • 檜田 詩菜 氏
講師プロフィール

総合広告代理店にてデザイナー、コピーライター、ディレクター、制作部マネージャーとして幅広い経験を積み、数多くのプロジェクトを統括。
その後、コクー株式会社へ入社し、美容コスメ・雑誌・不動産・ITなど多様な業界における顧客マーケティングを担当。
LPやバナーの制作、Google広告・SNS広告の運用を中心に、効果的なクリエイティブと戦略の両面から支援。現在は社内のマーケティング業務全般をリードし、ブランディングや集客施策の推進にも取り組んでいる。

講師写真
  • 株式会社Faber Company
  • ミエルカ事業部
  • フィールドセールスチーム マネージャー
  • 竹口 一輝 氏
講師プロフィール

大学卒業後、コンサルティング会社に入社し金融やアプリ開発領域の営業を経験。2018年にFaber Companyへ参画し、ミエルカヒートマップのセールスとCSを担当した後、CROサービスを立ち上げ、1,000以上のURLでCVアップに貢献。2023年よりミエルカシリーズ全般を用いて「集客~CVR改善まで」を提案するセールス部門のマネジャーを務める。

セッション概要

AIシフトの流れで、BtoB領域でも製品選定や課題解決の場面で生成AI利用が増加しています。BtoBマーケティング担当者もAI検索に対応した情報発信を模索する必要があり、これまでのオウンドメディアやコンテンツマーケティングを見直す転換点でもあると言えるでしょう。本セッションでは、広告に頼らず4ヶ月でオウンドメディアのアクセスを250%にしてリード獲得につなげているコクー株式会社のご担当をお招きし、これからのオウンドメディアやSEOの考え方、AI時代にも成果を出すコンテンツ運用のヒントをお伝えします。

Webサイト

https://mieru-ca.com/

内容レベル

入門、脱初級、中級

Web担当者Forumミーティング
  • B1-5
  • 講演
14:25-15:05

CMSの“あるべき姿”を考える日
~30年の知見から語る、これからの構築手法~

株式会社キノトロープ
なし
代表取締役社長
生田 昌弘
Web担当者Forumミーティング

B1-5 14:25-15:05

講演

CMSの“あるべき姿”を考える日
~30年の知見から語る、これからの構築手法~

講師写真
  • 株式会社キノトロープ
  • なし
  • 代表取締役社長
  • 生田 昌弘 氏
講師プロフィール

1959年生まれ。岡山県出身。1985年に生田写真事務所を設立し、カメラマンとして活動を開始する。1993年にキノトロープを設立。代表取締役社長として就任。以後、一貫した方針で数々のウェブソリューションを築き上げる。現在もネットエバンジェリストとして布教活動を実践中。著書に『Webブランディング成功の法則55』(翔泳社)、『CMS構築成功の法則』(技術評論社)、『Webサイト構築ワークフロー』(ソフトバンククリエイティブ)、『アクセス解析からはじめる Webサイト運用 成功の法則』(ソフトバンククリエイティブ)、『次世代Webサイト構築ワークフロー』(インプレスジャパン)、『スマートフォンファーストワークフロー』(技術評論社)など多数。

セッション概要

CMSは、いま大きな転換期にあります。

ヘッドレスCMSの登場により、「コンテンツ一元管理」がCMSの本質であることを理解する人が増えたことや、多くの企業がCMSを導入して、CMSの性能や機能などではなく、作り方と運用がすべてを決めることを理解したことなどが、大きな要因だと思います。

CMSと30年以上向き合ってきた視点から、「CMSの本質」と「未来に備える選択」をあらためて問い直します。

本セミナーでは、以下のトピックを中心に展開します。
・ヘッドレスCMSが教えてくれたこと
・CMS構築に必須の「コンポーネント」という概念
・運用最適化を目指して誕生した「ブロックテンプレート」

参加対象者

Webサイト運営に関わる企業担当者、責任者

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-5
  • 講演
14:25-15:05

アルペンが語る、本気のOMOを実現するECシステム・運用・体制のあるべき姿とは

W2株式会社
S&M本部
執行役員
鴨下 文哉
株式会社アルペン
EC事業部
部長
照井 敦
ネットショップ担当者フォーラム

C1-5 14:25-15:05

講演

アルペンが語る、本気のOMOを実現するECシステム・運用・体制のあるべき姿とは

講師写真
  • W2株式会社
  • S&M本部
  • 執行役員
  • 鴨下 文哉 氏
講師プロフィール

青山学院大学経済学部卒業。2011年に株式会社エスキュービズムへ入社。

インテグレーション事業部長として、コンサルティング業務や中堅・大手小売業向けの新規事業開発、新たな購買手法を取入れたEC構築を推進。

2017年、Salesforce Japanへ入社。営業職を経て、Japan CommerceCloud事業責任者に就任。B2C、B2Bを基軸に最新テクノロジーやトレンドを取り入れたCommerceプラットフォームの推進に従事。

2024年当社に参画し執行役員兼マーケティング部本部長として指揮を執る。

講師写真
  • 株式会社アルペン
  • EC事業部
  • 部長
  • 照井 敦 氏
講師プロフィール

2003年株式会社アルペンに入社。
スポーツデポ店舗での販売業務を経て、2005年よりプライベートブランドの商品開発を担当。2014年からは商品部にてバイヤー業務に従事し、マネジャーに就任。

2021年よりマーケティング部マネジャーとしてスポーツやアウトドアの全社プロモーションを推進。2023年よりEC事業部長として、自社サイトからモールまでEC全体の事業を統括。

セッション概要

総合スポーツショップ「スポーツデポ」「アルペン」、アウトドア専門店「アルペンアウトドアーズ」「アルペンマウンテンズ」、ゴルフ専門店「ゴルフ5」など複数業態を日本全国に約400店舗展開し、会員数1,000万人超・EC年商250億円規模を誇るアルペン。

同社は店舗とECの融合、メディアコマースの推進、そしてユニファイド基盤の構築を通じて、業界でも先進的な「本気のOMO」を実現してきました。

本セミナーでは、アルペンEC責任者・照井氏をお迎えし、OMOを実現できた成功要因を 「システム」「運用」「体制」 の3つの切り口から深掘りします。さらに、当初抱えていた課題やそれをどう解決したのかについて、プロジェクトを伴走支援したW2株式会社の執行役員・鴨下の視点も交えながら、刷新の裏側から今後の展望までを余すことなく公開します。
小売・EC事業者がOMOを推進するうえで直面する課題とその解決策を、具体的な事例として学べる貴重な機会です。

内容レベル

中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け、その他

参加対象者

・サイトや顧客のデータ分析をしているEC担当者
・店舗とECサイトをお持ちの企業担当者
・ECサイトのオウンドメディア化を目指している方

受講するメリット

・OMO・オムニチャネルの成功方がわかる
・メディアコマースのあり方についてわかる
・業界No,1のノウハウが知れる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・OMOやオムニチャネルの正しいあり方を知りたい
・ECサイトとSNSやメディアサイトをスムーズに連携させたい
・オムニチャネル体制とデータ基盤を具体的に知りたい

ネットショップ担当者フォーラム
  • awards
14:25-15:05

優れたEC担当者から成長理由を学べる!
~キャリア形成や活躍のヒントが見つかる「第3回 ネットショップ担当者アワード授賞式」~

ネットショップ担当者フォーラム

awards 14:25-15:05

優れたEC担当者から成長理由を学べる!
~キャリア形成や活躍のヒントが見つかる「第3回 ネットショップ担当者アワード授賞式」~

セッション概要

EC業界で活躍する「人」にフォーカスし、個人の功績を表彰する「ネットショップ担当者アワード」の授賞式。スタートアップから中堅・大手企業まで、事業規模や取扱カテゴリーを問わずさまざまなEC担当者が登壇し、自社EC事業を伸ばすために取り組んだ事例、自身が成長するために行動してきたアクションを語ります。
今回表彰するのは次の5名。MVPなど表彰賞は当日発表します!
【2025ネッ担アワード受賞者】※氏名五十音順
・リンベル 大川 和弘 氏 (執行役員 EC統括部 本部長)
・VALX 古賀 雅範 氏(マーケティング責任者 事業部 マーケティング課 課長)
・グレイ・パーカー・サービス 小林 辰也 氏(WEB事業部 部長)
・ビィ・フォア―ド 土屋 汐莉 氏(デジタルビジネスプラットフォーム推進部 デジタルマーケティンググループ デジタル企画チーム チームマネージャー)
・ビルディ 戸田 夏海 氏 (コンテンツ部 クリエイティブチーム リーダー)
授賞式の参加を通じて、自身の成長につながるヒント、成長企業の共通ポイントなどが見つかるはず。EC業界で成長したい、活躍したい人はふるってご参加ください!

11/6(木) 15:20-16:00
Web担当者Forumミーティング
  • A1-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

コクヨに学ぶ:“プロンプト不要”生成AIが変えるWebマーケティング

株式会社ユーザーローカル
コーポレートセールス部 デジタルマーケティングSaaS
カスタマーサクセス エンタープライズチーム
古川 恵慈
Web担当者Forumミーティング

A1-6 15:20-16:00

カフェセッション

コクヨに学ぶ:“プロンプト不要”生成AIが変えるWebマーケティング

講師写真
  • 株式会社ユーザーローカル
  • コーポレートセールス部 デジタルマーケティングSaaS
    カスタマーサクセス エンタープライズチーム
  • 古川 恵慈 氏
講師プロフィール

コーポレートセールスを経て、カスタマーサクセスチームに配属。大手企業を中心にアクセス解析を用いたWEBサイト内の改善、ソーシャルメディアの効果測定、レポート業務の定型化などWEBマーケティング全般の支援を行っている。

セッション概要

生成AI活用が進む中、「プロンプトの壁」が多くの企業で課題となっています。本講演では、コクヨの事例をもとに、ユーザーローカルが提供するUser Insightのコンテンツ作成機能で誰でも簡単・安心にSEOコンテンツを生み出す方法をご紹介します。
また、User Insightを活用した、AIO・LLMO対策の取り組みなど現場で実践できるWEBマーケティング施策についてもお話いたします。

内容レベル

入門、脱初級

Web担当者Forumミーティング
  • B1-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

Coming Soon

株式会社UNCOVER TRUTH
Chief Analytics Officer
小川 卓
Web担当者Forumミーティング

B1-6 15:20-16:00

カフェセッション

Coming Soon

講師写真
  • 株式会社UNCOVER TRUTH
  • Chief Analytics Officer
  • 小川 卓 氏
講師プロフィール

2015年、CAOとしてUNCOVER TRUTHに参画。
ウェブアナリストとしてマイクロソフト・ウェブマネー・リクルート・サイバーエージェント・アマゾンジャパン歴任。
講演活動、執筆活動、デジタルハリウッド大学大学院客員准教授。その他役員多数。

セッション概要

内容レベル

入門、脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

ワークマンが全社一丸となって実践する「レビューマーケティング3.0」

株式会社ReviCo
Sales & Marketing Div.
執行役員 / グロース・プロダクト・マネージャー
吉岡 真宏
株式会社ワークマン
営業企画部 EコマースG
部長代理
堀 健輔
ネットショップ担当者フォーラム

C1-6 15:20-16:00

カフェセッション

ワークマンが全社一丸となって実践する「レビューマーケティング3.0」

講師写真
  • 株式会社ReviCo
  • Sales & Marketing Div.
  • 執行役員 / グロース・プロダクト・マネージャー
  • 吉岡 真宏 氏
講師プロフィール

シルバーエッグ・テクノロジー株式会社で約2年間、レコメンドエンジンのセールスに従事。

外資系DMPベンダーでのセールスを経てpopIn株式会社へジョイン。
ネイティブアドのサプライサイドセールスを担当後、EC向け画像検索サービス「popIn Action」の事業責任者に就任。
兼任で「popIn Aladdin」マーケティングと自社EC販促も担当。

その後、SNSマーケ支援会社を2社経験し、2024年10月にReviCoにジョイン。
2025年4月より現職。

講師写真
  • 株式会社ワークマン
  • 営業企画部 EコマースG
  • 部長代理
  • 堀 健輔 氏
講師プロフィール

2004年にワークマンに入社し、店長、法人・加盟店営業を経験。フランチャイズビジネスの現場を深く理解。
2017年からはオンラインストア運営を担当。「実店舗補完型EC」のあるべき姿を模索し、実店舗が主体の事業モデルの中でECサイトの役割を確立。
経営理念である「声のする方に、進化する。」を体現するため、ECサイトで店舗在庫の確認・取り置きを可能にし、顧客の機会損失を改善。
新たに製品発表会とECとの相乗効果を高めることにも挑戦。企業成長と課題解決に貢献。

セッション概要

ワークマンの企業理念は、「声のする方に、進化する。」であり、お客様の声を経営に活かすことを宣言している。
優れた商品とサービスをお客様に提供し続けるための源泉として、公式ECサイトで集める商品レビューが多くの役割を果たしている。
ワークマンが全社一丸となって実践する「レビューマーケティング3.0」の概要を詳細にお伝えいたします。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け

11/6(木) 16:15-17:15
Web担当者Forumミーティング
  • A1-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

激変するSEO――その中で成果を上げるために必要な“たった一つ”のこと

株式会社so.la / 株式会社Faber Company
辻 正浩
株式会社so.la
伊藤 壮良
Web担当者Forumミーティング

A1-7 16:15-17:15

クロージング講演

激変するSEO――その中で成果を上げるために必要な“たった一つ”のこと

講師写真
  • 株式会社so.la / 株式会社Faber Company
  • 辻 正浩 氏
講師プロフィール

1974年北海道生まれ。営業、広告・Web制作を経てSEOの専門家として活動を始めた後、2011年に独立。幅広い有名WebサイトのSEOに取り組み、現在の顧客の検索流入数の合計は日本で行われる検索の1割弱を占める。株式会社so.la代表及び株式会社Faber Company上席SEOコンサルタントとして、Webマスターと検索ユーザー、検索エンジンの三者が利益を受けるSEOを信条に活動中。

講師写真
  • 株式会社so.la
  • 伊藤 壮良 氏
講師プロフィール

大学時代に長期インターンでSEOに出会い、新卒で株式会社メンバーズに入社。大手企業を中心に様々なサイトの制作・運用を支援。SEOに関する社内の教育や体制構築などにも従事。
その後株式会社so.laに入社。現在は複数の巨大サイトのSEO面の分析や施策立案・コンテンツ改善などを担当。辻の右腕として、日本で行われる検索の1割弱にも及ぶ巨大データを活用したGoogleアルゴリズム分析にも取り組んでいる。

セッション概要

いま、検索の激変が騒がれるようになりました。大きな変化の中で企業サイトが成果を上げ続けるヒントは過去の激変にあります。
本セッションではSEO専門家辻正浩が数年ぶりにオープンセミナーに登壇。明日から使えるTipsを交えつつ、SEOの激変の中で重視すべきたった一つのことを解説します。

内容レベル

中級、上級

参加対象者

企業サイトのSEOに取り組む担当者向け

受講するメリット

激変する環境の中で企業サイトのSEOを進めるにあたって、方針などに悩まれている方にとって、過去と最新の状況を分析の中から、今行うべきことを整理してお伝えします。

Web担当者Forumミーティング
  • B1-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

裏話満載!​生成AI時代を​生き抜け!​
優秀オウンドメディア運営者が​語る、​これからのコンテンツ戦略とは?

Content Marketing Academy
「CONTENT MARKETING DAY」プロデューサー
村上 健太
株式会社sorano me
CCO
宙畑編集長
中村 友弥
株式会社しゃかいか
編集部
代表取締役、編集長、コミュニケーションプランナー
加藤 洋
Web担当者Forumミーティング

B1-7 16:15-17:15

クロージング講演

裏話満載!​生成AI時代を​生き抜け!​
優秀オウンドメディア運営者が​語る、​これからのコンテンツ戦略とは?

講師写真
  • Content Marketing Academy
  • 「CONTENT MARKETING DAY」プロデューサー
  • 村上 健太 氏
講師プロフィール

株式会社日本SPセンターにて、広告・販促プランナー/コンテンツ・ディレクター/リサーチャー等を経て、現職。国内最大規模のコンテンツマーケティングイベント「CONTENT MARKETING DAY」プロデューサー。

過去に家電・住設・通信機器・医療・介護などの領域におけるマーケティング&コミュニケーション戦略策定サポート、WEBマーケティング、マーケテイング業務プロセス改善等で経験を積む。

コンテンツ、マーケティング、テクノロジーの融合を目指し、海外の最新情報や国内の実践事例などについて、コンテンツマーケティングの視点から執筆・取材・発信活動を行う。著書「DX時代のコンテンツマーケティング」(共著 Content Marketing Academy出版)

講師写真
  • 株式会社sorano me
  • CCO
  • 宙畑編集長
  • 中村 友弥 氏
講師プロフィール

大学を卒業後、株式会社オールアバウト入社。個人活動として2017年に宇宙ビジネスメディア「宙畑」の立ち上げに関わり、2018年に宙畑が衛星データプラットフォームTellusのオウンドメディアとなったタイミングで編集長に就任。

2019年には宙畑の立ち上げメンバーと株式会社sorano me(代表取締役社長:城戸彩乃)を共同創業し、宇宙技術の利活用促進に従事。

講師写真
  • 株式会社しゃかいか
  • 編集部
  • 代表取締役、編集長、コミュニケーションプランナー
  • 加藤 洋 氏
講師プロフィール

1975年京都生まれ、滋賀在住、2児の父。株式会社TAM取締役、株式会社しゃかいか代表取締役。「今日からできるFacebookファンページ制作&運用ガイド」を出版。広報、SNS運用や採用マーケティングのスペシャリストとして横浜市や東京都などの自治体や大手企業を支援。壁打ちが得意。

セッション概要

生成AIの時代だからこそ考えたい、あるべきオウンドメディアの姿とは?それに必要なコンテンツ戦略とは?
コンテンツマーケティング・グランプリ2024受賞の株式会社Tellus「宙畑」と、株式会社しゃかいか「しゃかいか!」の、タイプが異なる運営者2名が大激論。定番手法にとらわれない新戦略と、実践ノウハウを余すところなくお伝えします。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級
現場のオウンドメディア運営やコンテンツ企画制作に関心があれば、どんな方にもフィットする内容です。

参加対象者

・メディア運営やコンテンツ発信を担当する方
・マーケティングコミュニケーションを支援する代理店の方
・ライターや編集者の方
・企業ブランド発信に関心のある方
・ビジネス成長のためにオウンドメディアを活用したい方

受講するメリット

・オウンドメディア運営の生々しい実体験が聞ける
・生成AI時代の優れたコンテンツを作り発信するための秘訣がわかる
・ビジネス成長やブランド構築のためのコンテンツ活用方法がわかる
・PVや検索順位だけではない、より深い評価基準がわかる

ネットショップ担当者フォーラム
  • C1-7
  • クロージング基調講演
16:15-17:15

失敗しないECサイトリニューアルの鉄則
~大手小売・EC、ベンダーの成功・失敗体験、知見から得た重要ポイント~

パネリスト
株式会社300Bridge
代表取締役
株式会社ヘラルボニー リテール戦略アドバイザー など
藤原 義昭
パネリスト
株式会社CaTラボ
代表 オムニチャネルコンサルタント
日本オムニチャネル協会 理事
逸見 光次郎
パネリスト
スマイルエックス合同会社
大西 理
パネリスト
エバン合同会社
CEO
川添 隆
モデレーター
株式会社インプレス
ネットショップ担当者フォーラム編集部
編集長
瀧川 正実
ネットショップ担当者フォーラム

C1-7 16:15-17:15

クロージング基調講演

失敗しないECサイトリニューアルの鉄則
~大手小売・EC、ベンダーの成功・失敗体験、知見から得た重要ポイント~

講師写真
  • パネリスト
  • 株式会社300Bridge
  • 代表取締役
    株式会社ヘラルボニー リテール戦略アドバイザー など
  • 藤原 義昭 氏
講師プロフィール

1999年コメ兵ホールディングスに入社。ECの立ち上げ、販売や物流などマーケティング領域の変革を牽引。2010年よりIT事業部の部長に就任し、ウェブ事業・デジタルマーケティング・社内システムを統括。2021年4月よりユナイテッドアローズに転職し、執行役員CDOとしてデジタル戦略を推進。2025年3月末の退任後、プライベートエクイティファンドであるアドバンテッジパートナーズを経て、BX(Business Transformation)カンパニーである株式会社300Bridgeを創業。現在代表取締役を務める。

講師写真
  • パネリスト
  • 株式会社CaTラボ
  • 代表 オムニチャネルコンサルタント
    日本オムニチャネル協会 理事
  • 逸見 光次郎 氏
講師プロフィール

1970年東京生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1994年三省堂書店入社後、ソフトバンクでeS!Books(現セブンネットショッピング)を立ち上げ、AmazonジャパンBooksMD、イオンでネットスーパー立ち上げとデジタルビジネス戦略担当、カメラのキタムラで執行役員EC事業部長をつとめ、各社で店舗とネットの融合を推進し、独立して現職。小売・メーカー・銀行・飲食・広告代理店・SIerなどの支援を行いながら、日本オムニチャネル協会理事や事業会社の役員を兼務し、現場を重視した改善活動を行う。

講師写真
  • パネリスト
  • スマイルエックス合同会社
  • 大西 理 氏
講師プロフィール

カタログ総合通販・セシールにてEC事業立ち上げ後、デジタルマーケティング全般に従事。その後、文具メーカー、化粧品通販、ファッション雑貨小売、アパレルなど複数の業界でECを中心にデジタルマーケティング/コミュニケーション/ブランディング/CRM領域のマネジメントなど幅広い領域を担当。現在はその経験を生かし、BtoC、BtoB問わず、EC/マーケティング領域の課題整理や事業支援、チーム育成などの企業支援に携わる。

講師写真
  • パネリスト
  • エバン合同会社
  • CEO
  • 川添 隆 氏
講師プロフィール

1982年生まれ、佐賀県唐津市出身。2017年より代表を務めるエバンで小売企業・ブランド、大手製造業、B2Bスタートアップ・支援企業へECやDX・情報システム領域のアドバイザーやハンズオン型担当者として従事。実効性のある”組織Eコマース&デジタル推進”を泥臭く改革進める人。2社の企業再生経験があり、独自の方法論と実践を通じてEコマース事業において、1社では売上を10倍以上に、5社では2倍以上に増加させてきた。過去、アパレル関連企業3社を経験後、2013年7月よりメガネスーパーにジョイン。EC事業、デジタルマーケティング、オムニチャネル推進の事業・プロダクト責任者を務めたのち、2018年より執行役員(委任型)、2021年~2023年まで取締役 執行役員CDO兼CIOを歴任。2024年前半はオカムラに入社し、オフィス事業のデジタルマーケティングを統括。

講師写真
  • モデレーター
  • 株式会社インプレス
  • ネットショップ担当者フォーラム編集部
  • 編集長
  • 瀧川 正実
講師プロフィール

元プロボクサー。流通・通販・インターネット通販の専門新聞で編集記者を務めた後、EC支援の事業会社で新規事業の立ち上げやマーケティング担当を経てインプレスに入社。2014年から現職。

セッション概要

近年、重要性が難易度が高まっているECサイトのリニューアル。「どうすればいいのか?」「失敗しないためにはどうすればいいのか?」など課題・悩みを抱えていませんか? ECのリプレイスを経験した大手小売、大手EC、ECベンダー、有識者が集まる勉強会「ECリーダーズ・ラウンドテーブル」は、ECリプレイスで失敗しないための情報を共有するための場を作ることを目的に活動をスタート。経験や知見などを共有し、ECリプレイスで失敗しないためのポイント作り、チェックシートの作成などに取り組んできました。このセッションでは、「ECリーダーズ・ラウンドテーブル」で集まった有益な情報(成功・失敗例など)や事業者の声を報告し、ECのリプレイスを成功に導くためのヒントをお伝えします。

ネットショップ担当者フォーラム
  • D1-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

個客業を物流でつなぐ ~三越伊勢丹 顧客接点としての物流部門の挑戦~

株式会社三越伊勢丹ホールディングス
CRE戦略室物流部
部長
中島 一樹
株式会社三越伊勢丹ビジネス・サポート
センター業務部
部長
渡部 篤詞
ネットショップ担当者フォーラム

D1-7 16:15-17:15

クロージング講演

個客業を物流でつなぐ ~三越伊勢丹 顧客接点としての物流部門の挑戦~

講師写真
  • 株式会社三越伊勢丹ホールディングス
  • CRE戦略室物流部
  • 部長
  • 中島 一樹 氏
講師プロフィール

三越伊勢丹営業企画スタッフ、三越伊勢丹ホールディングス経営企画等を経て、25年4月より現職。三越伊勢丹グループ各社と三越伊勢丹ビジネス・サポート社とのグループ取組みを推進。

講師写真
  • 株式会社三越伊勢丹ビジネス・サポート
  • センター業務部
  • 部長
  • 渡部 篤詞 氏
講師プロフィール

物流会社2社を経て2007年に入社。三越伊勢丹ほか複数の百貨店が参画する共同調達・共同配送のヘッドクォーターを担当。その後、複数のEC事業の物流領域を立上げ、2022年より現職。現在は、百貨店物流のノウハウをグループ外の企業にもご利用頂けるよう事業展開を進めている。

セッション概要

三越伊勢丹グループの「個客業」への転換と「まち化」戦略を、物流の視点から解説します。MIカードと三越伊勢丹アプリを組み合わせたMI Wメンバーなど識別顧客基盤を活用し、個客に寄り添う際の物流のあるべき姿を探ります。百貨店品質の顧客体験設計、梱包で伝えるブランド価値、多温度帯(冷凍・冷蔵含む)対応、そしてグループ連邦による新たなフルフィルメントモデルを事例とともに共有します。業務改革や顧客LTV向上のヒントをぜひお持ち帰りください。

11/7(金) 10:30-11:15
Web担当者Forumミーティング
  • A2-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

AIで賢くさぼって成果を出す仕事術

デジタルハリウッド大学
教授
橋本 大也
Web担当者Forumミーティング

A2-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

AIで賢くさぼって成果を出す仕事術

講師写真
  • デジタルハリウッド大学
  • 教授
  • 橋本 大也 氏
講師プロフィール

本学メディアライブラリー館長。 ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株 式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、 事業家に転進。 教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』『 英語は10000時間でモノになる』(技術評論社)『 データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人』(SB 新書)「情報力」(翔泳社)書評集『情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊』(主婦と生活社) がある。翻訳者として『アナロジア AIの次に来るもの』(早川書房)。多摩大学大学院客員教授。 早稲田情報技術研究所取締役。

セッション概要

仕事の一部をAIに任せて「賢くサボる」方法を身に付けましょう!
ChatGPTをはじめとする、さまざまな生成AIツールを賢く活用して、「自分でやらなきゃ」という思い込みを手放して、AIに任せるところ、人間がやるべきところを切り分ける方法を学びましょう。

内容レベル

脱初級、中級

参加対象者

・AIをもっと使いこなしたい人
・効率的に仕事をしたい人

受講するメリット

AIを味方につけて、賢くサボりながら、高いパフォーマンスを発揮しましょう!

Web担当者Forumミーティング
  • B2-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

“イライラさせるサイト”からの脱却!
Webサイトリニューアル全貌と、オウンドメディア連携への道

キリンホールディングス株式会社
コーポレートコミュニケーション部
主務
戸所 恵利
キリンホールディングス株式会社
コーポレートコミュニケーション部
主務
平尾 沙有里
Web担当者Forumミーティング

B2-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

“イライラさせるサイト”からの脱却!
Webサイトリニューアル全貌と、オウンドメディア連携への道

講師写真
  • キリンホールディングス株式会社
  • コーポレートコミュニケーション部
  • 主務
  • 戸所 恵利 氏
講師プロフィール

キリンビール株式会社に入社し、営業研修・営業企画、お客様相談室、広報部メディア対応・Webサイト運用、キリンホールディングス株式会社デジタルマーケティング部でSNS運用等を担当。
2020年、同コーポレートコミュニケーション部着任。Webサイト運用とガバナンス、オウンドメディア「KIRINto」を担当。

講師写真
  • キリンホールディングス株式会社
  • コーポレートコミュニケーション部
  • 主務
  • 平尾 沙有里 氏
講師プロフィール

2011年、キリンビール株式会社に入社し、福岡・広島・横浜で業務用・量販の営業を経験。
2023年、キリンホールディングス株式会社コーポレートコミュニケーション部着任。
オウンドメディア(SNS各種、note)とインターナルメディア「KIRIN Now」を担当。

セッション概要

「欲しい情報がどこにあるのかわからない……」と社内外から指摘された旧サイトを、1年以上かけてリニューアル。どのようにプロジェクトを進め、社内を動かしたのか。その全貌をお話しします。また、サイトリニューアルで終わりではない、オウンドメディア連携という次なる一手についても解説します。

内容レベル

入門、脱初級

参加対象者

・Web担当者
・オウンドメディアの担当者
・Webサイトのリニューアルプロジェクト担当者など

受講するメリット

大規模サイトのリニューアルの進め方や社内調整の仕方など、具体的な事例を学べます。また、企業情報サイトとオウンドメディアの連携という次なる構想から、実務に役立つヒントを得られる機会です。

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

BEAMS流 物流DX ロボティクス化を軸としたBEAMS物流戦略

株式会社ビームス
執行役員 ITシステム本部 本部長
(兼任)
株式会社ビームスホールディングス 執行役員 ロジスティクス本部 本部長
竹川 誠
ネットショップ担当者フォーラム

C2-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

BEAMS流 物流DX ロボティクス化を軸としたBEAMS物流戦略

講師写真
  • 株式会社ビームス
  • 執行役員 ITシステム本部 本部長
    (兼任)
    株式会社ビームスホールディングス 執行役員 ロジスティクス本部 本部長
  • 竹川 誠 氏
講師プロフィール

1997年、株式会社ビームスへ入社。社内物流センターのWMS構築(2002年)物流改革PJ(2004年)基幹システム刷新PJのPL(2010年)で経験を積み、2012年には、RFIDプロジェクトのPMとして、RFIDオペレーションの全店舗展開を完結させました。2016年には、自社オンラインEC物流の内製化を推進し、在庫一元管理を実現。2024年、現職にて次世代物流センターの運営に尽力しています。

セッション概要

ビームスは、2024年10月に新物流センター(ビームスウェアステーション)を稼働させました。今回の物流センターの開設は、ただの移転・拡張ではなく、未来視点で考えた物流戦略の一部となります。ロボティクス化を軸としながら、現状課題の解決と人手不足などの社会課題への対応、さらには物流だからできる顧客体験など、ビームスが考える「物流戦略」についてお話します。

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-1
  • オープニング基調講演
10:30-11:15

顧客体験を最大化するRevOps実現の舞台裏

株式会社ミスミ
モデリング事業グループ ID企業体
企業体執行役員
柳沢 将人
ネットショップ担当者フォーラム

D2-1 10:30-11:15

オープニング基調講演

顧客体験を最大化するRevOps実現の舞台裏

講師写真
  • 株式会社ミスミ
  • モデリング事業グループ ID企業体
  • 企業体執行役員
  • 柳沢 将人 氏
講師プロフィール

株式会社インクスに入社後、株式会社アマダマシンツールを経て2016年株式会社ミスミへ入社、ミスミの新規事業である「meviy」の事業開発に参画。meviyの開発、サービス立ち上げに従事。2018年より事業部長に就任、事業責任者として販売・開発部門を担当。2023年より企業体執行役員に就任、欧米事業統括としてグローバルでの事業成長を牽引。

セッション概要

11/7(金) 11:30-12:10
Web担当者Forumミーティング
  • A2-2
  • 講演
11:30-12:10

購買体験の激変時代、私たちはどう対応していくか
〜フェリシモが語る、顧客と歩むAIを活用したEC戦略~

株式会社フェリシモ
顧客関係育成部 プロモーション&CRMグループ
西本 宗平
株式会社ブレインパッド
執行役員
プロダクトユニット統括ディレクター
皆瀬 雄貴
Web担当者Forumミーティング

A2-2 11:30-12:10

講演

購買体験の激変時代、私たちはどう対応していくか
〜フェリシモが語る、顧客と歩むAIを活用したEC戦略~

講師写真
  • 株式会社フェリシモ
  • 顧客関係育成部 プロモーション&CRMグループ
  • 西本 宗平 氏
プロフィール

2009年 株式会社フェリシモに入社。
デジタル広告・CRM領域全般の運用/マネジメントを担当。
広告運用、タグマネジメント、データフィードマネジメント、SEO、DMP、アプリ開発、マーケティングオートメーションなど担当領域を拡大中。
2020年より「みらい基盤プロジェクト」と称したECサイトリニューアルプロジェクトにてプロジェクトマネージャーとして着任。2023年3月に無事リリースを迎える。
その後、デジタル人材育成プログラム「GO! WEB」の運営に携わる。

講師写真
  • 株式会社ブレインパッド
  • 執行役員
    プロダクトユニット統括ディレクター
  • 皆瀬 雄貴 氏
プロフィール

2017年に当社へ参画。マーケティングや機械学習に関するプロダクト領域の営業及び営業マネジャーを経験後、当社にてインサイドセールス組織の立ち上げを経験。その後、全社の営業企画業務を行いながら組織のマネジメントを行い、当社のプロダクトを中心としたマーケティング組織と営業企画組織を牽引。2025年7月より執行役員に就任。

セッション概要

Web担当者Forumミーティング
  • B2-2
  • 講演
11:30-12:10

意外と盲点!飛ばされがちな“要求定義”から始めるサイトリニューアル成功術

コニカミノルタジャパン株式会社
ワークスタイルデザイン事業部
マーケティングサービス事業企画部
カスタマーエクスペリエンスデザイングループ
吉田 詩玲奈
Web担当者Forumミーティング

B2-2 11:30-12:10

講演

意外と盲点!飛ばされがちな“要求定義”から始めるサイトリニューアル成功術

講師写真
  • コニカミノルタジャパン株式会社
  • ワークスタイルデザイン事業部
    マーケティングサービス事業企画部
    カスタマーエクスペリエンスデザイングループ
  • 吉田 詩玲奈 氏
講師プロフィール

コニカミノルタジャパン入社後はWEBディレクターとして、
企画提案からプロジェクトの進行、スケジュールの管理などディレクション業務に従事。

サイト設計の上流からサイト構築後の運用支援までサイト設計の上流から幅広く支援。
サイト公開後の運用を見据えた長期的なWeb施策の立案を行う。

セッション概要

サイトリニューアルが思うように進まない原因の多くは、プロジェクトの初期に目的や優先事項が曖昧なままスタートしてしまうことにあります。「関係者間で認識のズレ」や、「要望の迷走」により、修正や後戻りが繰り返され、時間もコストも膨らんでしまいます。本セッションでは、こうした失敗を防ぐカギとなる「要求定義」を、わかりやすく解説いたします。プロジェクトの最上流で“やること”と“やらないこと”を整理し、関係者全員が同じ目線を持つことで、スムーズな合意形成と着実な進行が可能になります。社内を巻き込みながらプロジェクトを確実に前進させるステップをお伝えする、リニューアル成功のヒントが詰まった内容です。

内容レベル

入門、脱初級、中級

参加対象者

企業Webサイト担当者

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-2
  • 講演
11:30-12:10

【成功事例に学ぶ】ファンに愛され、持続的に成長するECへ。市場鈍化の時代にこそ実践すべきOMO×SNS戦略

株式会社フューチャーショップ
取締役
マーケティング部 ゼネラルマネージャー
安原 貴之
ネットショップ担当者フォーラム

D2-2 11:30-12:10

講演

【成功事例に学ぶ】ファンに愛され、持続的に成長するECへ。市場鈍化の時代にこそ実践すべきOMO×SNS戦略

講師写真
  • 株式会社フューチャーショップ
  • 取締役
    マーケティング部 ゼネラルマネージャー
  • 安原 貴之 氏
講師プロフィール

受託開発を行う企業に新卒で入社し、エンジニアとして大手通信会社や自動車会社のシステム開発に従事。2004年にオフショア開発のため上海に6年間駐在し、現地法人の責任者として開発業務を受託。
2010年に帰国後、2011年に(株)フューチャーショップへジョインし、プロダクト企画・アライアンスを担当。現在はfutureshopのマーケティング部の責任者として、各種セミナーに登壇。

セッション概要

国内EC市場が成長鈍化の時代に入る中、多くの事業者が売上停滞の壁に直面しています。しかし、厳しい市場環境でも着実にファンを増やし、成長を続けるECには共通点があります。
本セッションでは、「ファンに愛され、持続的に成長するEC」をテーマに、その実現に不可欠な「OMO(オンラインとオフラインの融合)」と「SNS」の戦略を、成功事例を交えて具体的に解説します。年間流通総額2,044億円、5社に1社が年商1億円を達成するプラットフォームの視点から、顧客体験の作り方やライブコマース等の最新動向までを網羅。目先の売上だけでなく、未来に繋がる成長のヒントをお届けします。

11/7(金) 12:30-13:10
Web担当者Forumミーティング
  • A2-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

カスタマージャーニーをリアルとWeb横断で解き明かすには?
購買プロセス調査の事例・手法を解説

株式会社ヴァリューズ
データマーケティング局 コンサルティングG
マーケティングコンサルタント
近藤 佳大
Web担当者Forumミーティング

A2-3 12:30-13:10

ランチセッション

カスタマージャーニーをリアルとWeb横断で解き明かすには?
購買プロセス調査の事例・手法を解説

講師写真
  • 株式会社ヴァリューズ
  • データマーケティング局 コンサルティングG
  • マーケティングコンサルタント
  • 近藤 佳大 氏
講師プロフィール

ヴァリューズでは、マーケティングコンサルタントとして、食品メーカー・小売・自動車・通信・ハウスインフラなど様々な大手企業のマーケティング支援に従事。

セッション概要

「消費者はどのような購買プロセスをたどっているのか?」
マーケターが常に向き合う課題である一方、実は実態が把握できていない事は多いのではないでしょうか。
特に、近年ではインターネット上での検討も盛んになり、消費者の検討行動は複雑となっています。
本セミナーでは、消費者のオフラインとオンラインにまたがる検討行動を明らかにする手法を実際の事例も交えながら解説します。

内容レベル

脱初級、中級、上級

参加対象者

・toC商材の商品開発・マーケティング企画・広告宣伝担当者の方
・消費者の検討~意思決定のプロセスを把握して業務に活かしたい方
・オンラインとオフラインの統合的な行動把握に興味のある方

Web担当者Forumミーティング
  • B2-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

Coming Soon

株式会社JADE
StoryHub株式会社
代表取締役CEO
田島 将太
Web担当者Forumミーティング

B2-3 12:30-13:10

ランチセッション

Coming Soon

講師写真
  • 株式会社JADE
講師写真
  • StoryHub株式会社
  • 代表取締役CEO
  • 田島 将太 氏
講師プロフィール

2016年東京大学卒業。同年スマートニュース株式会社に入社し、メディア事業開発を担当。 2019年に独立し、データ分析を軸としたコンサルティングにより、「文春オンライン」をはじめとして多数のWebメディアの成長を支援。2022年にStoryHub株式会社を共同創業し、「価値あるストーリーを共創するハブになる」というミッションのもと、生成AIを活用したプロ向けのAI編集アシスタント「StoryHub(ストーリーハブ)」を開発・運営。

セッション概要

Webサイト

https://ja.dev/

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

Coming Soon

株式会社イーシーキューブ
マーケティング本部 マーケティンス推進課
課長
梶原 直樹
ネットショップ担当者フォーラム

C2-3 12:30-13:10

ランチセッション

Coming Soon

講師写真
  • 株式会社イーシーキューブ
  • マーケティング本部 マーケティンス推進課
  • 課長
  • 梶原 直樹 氏

セッション概要

内容レベル

中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、その他
中規模がどこまでかによりますが、メインターゲットとしては年商30億以上の方を対象としたく考えております。特に、BtoBを中心にDX推進企業を想定しております。
EC初心者というより、より踏み込んだECビジネスを対象としておりますので、中級・上級 を選択しております。

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-3
  • ランチセッション
12:30-13:10

AIによる検索トラフィック激減に備え、今すぐ始めるべきGEO施策 最初の一歩
クラウドツール+サブスクラボで構造化データを格安運用のススメ

インフォマークス株式会社
代表取締役
天井 秀和
株式会社Beetech Japan
代表取締役
金本 融治
ネットショップ担当者フォーラム

D2-3 12:30-13:10

ランチセッション

AIによる検索トラフィック激減に備え、今すぐ始めるべきGEO施策 最初の一歩
クラウドツール+サブスクラボで構造化データを格安運用のススメ

講師写真
  • インフォマークス株式会社
  • 代表取締役
  • 天井 秀和 氏
講師プロフィール

2000年よりECビジネスに特化した事業戦略、マーケティング及び業務効率化コンサルティング、システム開発に従事。
スタートアップから大規模サイトまで課題解決実績は1000社を超え、現在も日々EC担当者からの相談に応えている。
特にアイテム数の多いECサイトの業務改善を得意とする。
当フォーラム編集顧問 兼ネッ担お悩み相談室チーフコンシェルジュ。

講師写真
  • 株式会社Beetech Japan
  • 代表取締役
  • 金本 融治 氏
講師プロフィール

EC事業の技術基盤に精通するエンジニア/アーキテクト。
ネット黎明期からサーバー、フロント、インフラを横断し、設計と開発マネジメントを実践。
設計から運用まで一貫して支援し、ECの売上拡大と効率化を両立する仕組みづくりを得意とする。
現在はベトナムの開発拠点を束ね、日本のEC事業を技術で支える懸け橋として活動している。

セッション概要

AIが比較・推薦を行う時代、“検索されるEC”から“AIに選ばれるEC”へ。
ECの購買体験は「ユーザーが探す」から「AIが選ぶ」へと急速に転換しています。
米国ではすでにAIショッピングの普及で検索流入が激減し、旧来型SEOや広告モデルに依存する企業が打撃を受けています。
日本でも同様の波が迫る中、「AIに選ばれるための最適化=GEO/AIO対応」が新たな戦略の中心に。
そのまごうことなき第一歩は、AIが理解できる構造化データと、それを運用するデータ基盤の整備です。
当社では、自社開発のクラウドツールとベトナム開発拠点の共創型ラボを活用し、複数企業でAI最適化を実験・実装できる低コストな仕組みを提供しています。

内容レベル

脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け

受講するメリット

受講後アンケートにお答えいただいた方には、セミナー資料の他に、「ECサイトのためのGEO/AIO対応のためのチェックリスト」最新版を差し上げます。

11/7(金) 13:25-14:10
Web担当者Forumミーティング
  • A2-4
  • 特別講演
13:25-14:10

AI時代に「読まれるコンテンツ」を作る技術

株式会社ウェブライダー
代表取締役
松尾 茂起
Web担当者Forumミーティング

A2-4 13:25-14:10

特別講演

AI時代に「読まれるコンテンツ」を作る技術

講師写真
  • 株式会社ウェブライダー
  • 代表取締役
  • 松尾 茂起 氏
講師プロフィール

2010年に株式会社ウェブライダーを設立。
検索集客(SEO・SXO)を軸としたWeb集客のコンサルティングやコンテンツ制作を手がけ、多くの企業のWebマーケティングを支援している。
著書『沈黙のWebマーケティング』『沈黙のWebライティング』は、 電子含め24万部を超えるベストセラーに。
スマートなヒューマンタッチをポリシーに、生成AI時代に求められるマーケティングを追求している。

セッション概要

コンテンツ制作にAIをどう活用していますか?
本講演では、リサーチ、企画だし、構成案の作成をはじめ、AIを賢く活用して「読まれる」コンテンツを生み出すための具体的な手法を解説します。人とAIの役割分担や、これからのSEOやGEOにおいて求められるコンテンツとは何か?も語ります。

内容レベル

入門、脱初級、中級
生成AIをある程度使いこなしている人にとっても、生成AIの真の使いどころがわかる内容です。

参加対象者

・コンテンツ制作に携わる全ての方
・コンテンツマーケティングを推進する全ての方
・AI活用に興味がある人

受講するメリット

AIを使いこなし、成果につながる「質の高い」コンテンツを効率的に制作するスキルが身につきます。

Web担当者Forumミーティング
  • B2-4
  • 特別講演
13:25-14:10

ダイソーファンとの「共創」で生み出す、商品開発・売場改善・アプリ戦略のホンネデータ活用

株式会社大創産業
グローバル社長室 グローバル情報システム部 グローバルDX企画課
係長
山田 亜梨沙
Web担当者Forumミーティング

B2-4 13:25-14:10

特別講演

ダイソーファンとの「共創」で生み出す、商品開発・売場改善・アプリ戦略のホンネデータ活用

講師写真
  • 株式会社大創産業
  • グローバル社長室 グローバル情報システム部 グローバルDX企画課
  • 係長
  • 山田 亜梨沙 氏
講師プロフィール

2018年、大創産業に新卒入社。
店舗運営本部で店長を務めたのち、2021年からは店舗オペレーション標準化の促進や研修業務に従事。
2023年12月、ファンコミュニティ「DAISOの輪」を立ち上げ、企画・運営を担当。

セッション概要

コミュニティを単なる「交流の場」で終わらせず、「事業成長をドライブする共創データソース」へと進化させた事例をご紹介します。顧客を「消費者」としてだけでなく「共創パートナー」として迎え入れ、コミュニティの価値を最大化したい方に明日から使えるノウハウをお持ち帰りいただけます。

内容レベル

入門、脱初級

参加対象者

・商品開発やブランドマーケティングに携わる方
・ファンの声を商品開発やサービスに活かしたいと考える方
・コミュニティ活動を事業貢献に繋げる方法を知りたい方

受講するメリット

ファンのホンネデータを活用し、共創した事例をご紹介します。

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-4
  • 特別講演
13:25-14:10

EC売上前年比130%を達成した「タカラトミーモール」の戦略を解説

株式会社タカラトミー
事業統括本部 メディア戦略室 D2C・CX戦略部 D2C・DX推進課
課長
平位 俊雄
ネットショップ担当者フォーラム

C2-4 13:25-14:10

特別講演

EC売上前年比130%を達成した「タカラトミーモール」の戦略を解説

講師写真
  • 株式会社タカラトミー
  • 事業統括本部 メディア戦略室 D2C・CX戦略部 D2C・DX推進課
  • 課長
  • 平位 俊雄 氏
講師プロフィール

株式会社タカラトミー入社後、広告宣伝部門を経て、事業部門にてトランスフォーマーやゾイドなどブランド、商品の企画、マーケティングを10年以上担当。22年11月より現在所属の部門へ異動し、自社公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」の運営とマーケティングDXの推進を担当している。

セッション概要

タカラトミーの公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」が過去最高売上を更新し続けています。
タカラトミーでは、ブランド毎のデータ分析や施策展開を進めています。
こうしたEC戦略について、メーカーECとしての役割、ブランド定義、商品、プロモーション、データ活用、不正対策などを日々の運営で実践していることや注力ポイントも交えて紹介いたします。

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-4
  • 特別講演
13:25-14:10

Google広告で平均ROAS250%超えを維持した運用フローと考え方
~「属人化」「知見不足」「成果のバラつき」を解消する再現性の高いアプローチ~

D2Cエキスパート協会
認定スペシャリスト
川部 篤史
ネットショップ担当者フォーラム

D2-4 13:25-14:10

特別講演

Google広告で平均ROAS250%超えを維持した運用フローと考え方
~「属人化」「知見不足」「成果のバラつき」を解消する再現性の高いアプローチ~

講師写真
  • D2Cエキスパート協会
  • 認定スペシャリスト
  • 川部 篤史 氏
講師プロフィール

EC・通販事業アーキテクト として、投資判断・事業PL設計といった上流の経営設計から、商品企画・広告集客・CRMまで現場実務を統合し、一気通貫で全体最適化します。
これまで大塚製薬や千趣会でEC・通販運用・商品企画を推進、JIMOSでは通販支援事業部長・製品開発部長を歴任。近年はカラーコンタクトレンズや美容機器、フェムテック商材も担当。豊富な実務経験と理論に基づき、事業の収益性を確保、持続的成長への一手を描きます。ビジネスブレークスルー大学院卒。

セッション概要

広告運用のインハウス化が進む今、自社ECの現場から生まれたGoogle広告メソッドと、その背景にある思考を体系的に解説します。属人化、知見の蓄積不足、成果のバラつきといった課題を乗り越え、運用担当者が自立して成果を出せる状態に至るための包括的な考え方とその実践知をお届けします。

内容レベル

広告運用の基礎知識がある方を対象に、Google広告の実践的な運用フローと思考法を体系立てて解説します。初級〜中級者の方にも理解しやすく構成しています。

参加対象者

自社ECを運営している企業のマーケティング担当者、広告運用担当者、マネージャー層。特にインハウス運用を進めている、または検討中の方に最適です。

受講するメリット

Google広告を“自走できる形”で運用するための思考・フロー・仕組みを具体的に学べます。属人化せず成果を出すための再現性ある手法が得られます。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・Google広告運用を内製化したい
・担当者のスキルに依存せず成果を出したい
・社内に運用知見を蓄積したい
そんな現場の悩みに実践的に応えます。

11/7(金) 14:25-15:05
Web担当者Forumミーティング
  • B2-5
  • 講演
14:25-15:05

企業Web戦略の転換点 ─ AIで実現する新たな効率化と集客

株式会社ミツエーリンクス
代表取締役(CTO)
藤田 拓
Web担当者Forumミーティング

B2-5 14:25-15:05

講演

企業Web戦略の転換点 ─ AIで実現する新たな効率化と集客

講師写真
  • 株式会社ミツエーリンクス
  • 代表取締役(CTO)
  • 藤田 拓 氏
講師プロフィール

株式会社ミツエーリンクス 代表取締役CTO。2004年入社。フロントエンドエンジニアとしてウェブ標準案件を担当の後、2005年からWebCMS、およびシステム関連の案件に携わる。2025年X-tech推進本部を立ち上げ、フロントエンドとバックエンドの垣根を超えたWeb技術やAI技術の展開に取り組む。

セッション概要

AIは、Webサイトの構築や運用を大きく変えています。本セッションでは、
・AIの海外動向
・Webサイト運用におけるAI活用の可能性とセキュリティ
・ゼロクリックアクセスの増加を踏まえたSEO/LLMO(大規模言語モデル最適化)の考え方
・AIと親和性の高いヘッドレスCMSの特徴
の紹介を通して、AI時代におけるWeb構築・運用戦略を展望します。

内容レベル

入門、脱初級、中級

参加対象者

・AIに関心を持ち、自社のWeb運用にどのように活かすかを思案中のWeb担当者
・中〜大規模コーポレートサイトの運用責任者
・Web構築やリニューアルのタイミングに迷っている企業担当者

受講するメリット

AI技術の進展によりWeb戦略の見直しが求められる中、構築・リニューアルの判断に迷う企業担当者が、意思決定の参考となる情報を得ることができます。

・AI活用における利便性とリスクの両面を踏まえた運用視点を得られる
・AI活用がWeb運用にどのような形で取り入れられるかの整理ができる
・AI時代に求められるSEO/LLMO戦略の方向性を理解できる
・Headless CMSがAIと親和性の高い理由と、その将来性を把握できる

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-5
  • 講演
14:25-15:05

「送るほど嫌われるLINE」から「送るほど愛されるLINE」へ:AI×データで『反応が返ってくる』チャット体験とは

株式会社クレッシェンド・ラボ
代表
猪股 唯耶
株式会社ホテラバ
代表取締役社長
岡田 英幸
株式会社クレッシェンド・ラボ
エバンジェリスト
鈴木 沙英
ネットショップ担当者フォーラム

C2-5 14:25-15:05

講演

「送るほど嫌われるLINE」から「送るほど愛されるLINE」へ:AI×データで『反応が返ってくる』チャット体験とは

講師写真
  • 株式会社クレッシェンド・ラボ
  • 代表
  • 猪股 唯耶 氏
講師プロフィール

学生インターンシップ斡旋企業にて約3年半営業職として従事。その後アプリ市場データを提供する米国系スタートアップのdata.ai(旧App Annie)にて約3年間セールス職に従事。 2022年8月、台湾系スタートアップのクレッシェンドラボにてセールスディレクターとして入社。その後2024年より日本支社長に就任。現在に至る。

講師写真
  • 株式会社ホテラバ
  • 代表取締役社長
  • 岡田 英幸 氏
講師プロフィール

モバイルインターネットの広告代理店で営業を経験した後、株式会社ホテラバの前身であるアパレル・カラーコンタクトレンズの通販企業にて、商品企画・WEBマーケティング・SNS運用に従事。2021年、カラーコンタクト事業の分社化に伴い、株式会社ホテラバ代表取締役社長に就任。

講師写真
  • 株式会社クレッシェンド・ラボ
  • エバンジェリスト
  • 鈴木 沙英 氏
講師プロフィール

銀行員、コンサルタント、ライバーという異色の経歴を歩みながら、営業ゼロで仕事が絶えない“人たらし”。ライブ配信では「2分で72万円」を売り上げたこともある、“売らずに売れる”ストーリーテラー。現在は、クレッシェンド・ラボのエバンジェリストとして、LINEマーケティングツールの価値を、“思想”だけではなく“ワクワク”で届けている。

セッション概要

多くの企業が活用する「LINE公式アカウント」。しかし実態は「送るだけ」で顧客に無視され、むしろ距離を広げてしまっているケースが少なくありません。本セッションでは「LINE公式アカウント」の惰性運用から脱却するための考え方と手法を議論します。ホテラバ社の実例を交えながら、AI×データを駆使した「リアクティブマーケティング」によって“反応が返ってくる体験”をいかに実現するかを提示します。本セッションをご覧になった皆さまが、次の日からでも取り組める具体的なアクションを持ち帰れる実践的な内容となっております。

内容レベル

脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-5
  • 講演
14:25-15:05

Worldpayのプロダクトについて
~越境ECの売上増強に必要な決済とは~

Worldpay株式会社
カントリーマネージャー
岡本 王湖
ネットショップ担当者フォーラム

D2-5 14:25-15:05

講演

Worldpayのプロダクトについて
~越境ECの売上増強に必要な決済とは~

講師写真
  • Worldpay株式会社
  • カントリーマネージャー
  • 岡本 王湖 氏
講師プロフィール

1996年、株式会社ジェーシービーに入社。法人営業・人事・企画・国際部門など幅広い業務を担当し、在職中に米国セントルイス・ワシントン大学にてMBAを取得。その後、EpisodeSix日本代表としてJAL Global Walletの開発を主導。ペイオニア・ジャパンおよびTapPayのカントリーマネージャーを歴任し、約30年にわたり決済およびフィンテック業界で豊富な経験と知見を培う。2025年3月よりWorldpay株式会社 日本カントリーマネージャーに就任。

セッション概要

本講演では、越境ECを成功に導くポイントをご紹介。デジタルウォレットやスマートフォン決済の普及、現金利用の減少、そして日本のeコマース市場の拡大に加え、越境ECの成長と多通貨決済の重要性についてご解説。加盟店がグローバルおよびローカルの決済手段や多通貨決済を活用することで、国際取引の機会を拡大できる点や、決済最適化のための具体的な手法をご紹介。さらに、義務化されるEMV 3DSの現状や、最新技術による安全性・承認率向上のポイントも実例を交えて解説します。

内容レベル

脱初級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け
越境ECを展開されている、あるいは今後海外進出を検討されている企業向け

参加対象者

越境ECを展開されている、あるいは今後海外進出を検討されている企業様

受講するメリット

- 越境ECや多通貨決済の重要性と具体的な導入メリットを理解できる。
- 承認率向上や不正利用・チャージバック対策など、実務に役立つ決済最適化手法を学べる。
- 義務化されるEMV 3DS対応のポイントや、最新技術の活用事例を知ることで、実際の業務改善や新規導入の参考になる。
- グローバル・日本市場の最新決済トレンドを把握できる。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

- 海外展開を検討しているが、現地の決済事情が分からず不安。
- 越境ECを始めたが、承認率が低く売上に繋がらない。
- チャージバックや不正利用のリスクが気になる。
- 多通貨決済の導入を検討しているが、メリットが分からない。
- 最新の決済トレンドを把握して、競合に差をつけたい。

11/7(金) 15:20-16:00
Web担当者Forumミーティング
  • A2-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

AIはWeb担当者の仕事を変えたのか?
249人の調査で見えた活用実態と未来予測

Wix.com Japan株式会社
シニアマーケティングマネージャー
今村 桃子
Wix.com Japan株式会社
シニアマネージャー、ソリューションエンジニア
岡本 清明
Web担当者Forumミーティング

A2-6 15:20-16:00

カフェセッション

AIはWeb担当者の仕事を変えたのか?
249人の調査で見えた活用実態と未来予測

講師写真
  • Wix.com Japan株式会社
  • シニアマーケティングマネージャー
  • 今村 桃子 氏
講師プロフィール

航空会社客室乗務員という異色の経歴を持ち、外資系企業4社で10年近く日本市場のマーケティング戦略と事業開発を推進。翻訳テクノロジーからMarTech領域まで幅広く経験し、グローバル本社と連携しながらエンタープライズ市場への参入やブランド浸透をリード。

2023年にWix日本法人へ入社。エンタープライズ向けマーケティング責任者として事業基盤の拡大に取り組む。Web運用の実務知見とAI活用を掛け合わせ、日本企業のマーケティング変革とアジャイルな成長を支援。趣味は旅とワイナリー巡り、各地でのローカル体験。

講師写真
  • Wix.com Japan株式会社
  • シニアマネージャー、ソリューションエンジニア
  • 岡本 清明 氏
講師プロフィール

大手精密機器メーカーにてソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタート。その後、主に外資系IT企業にてエンジニアやカスタマーサクセスとして、顧客の生産性向上とDX化を支援。顧客の事業課題を深く掘り下げ、技術的な知見と組み合わせることで、最適なソリューションを提案・実行し、長期的なビジネス成長に貢献してきた。現在は、現職にてエンタープライズ顧客を中心に技術的な観点から課題解決に尽力している。

セッション概要

Web担当者の皆さま、「AIをどう活用すれば成果につながるのか?」と悩んでいませんか。
本講演では、249人のマーケター調査データと具体的な事例をもとに、生成AIの活用状況を整理し、現場で語られる“期待”と“不安”を明らかにします。さらに、今後の未来予測を徹底解説。
加えて、課題解決の具体策として、WixのAI機能やエンタープライズ機能を活用した事例をご紹介します。
AI活用のヒントを探している方や、Webサイト運用を次のステージに進めたい方にとって必見の内容です。自社のWeb運用を一段と強化するための具体的な視点をお持ち帰りください。

内容レベル

脱初級、中級、上級、大規模店舗向け

参加対象者

・企業のWebサイト制作・運用担当者
・制作会社・広告代理店 に所属し、顧客提案やサイト運用を支援している方

受講するメリット

・調査レポートを通じて、自社のAI活用度合いを客観視できる
・Webサイト運用におけるAIの可能性を理解し、次の投資判断に活かせる
・企業規模や業務特性に応じて、内製化と外注化の最適バランスを検討できる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・社内に十分な人材やスキルがなく、効率的なWeb運用体制を築きたい
・セキュリティやガバナンスを担保しながらスピード感あるWeb運用・管理を実現したい
・制作会社・代理店として、大手企業に提案できるエンタープライズ対応のWebサイト制作ツールを探している

Web担当者Forumミーティング
  • B2-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

AIが変える成果の方程式 ― Criteoが示す課題解決の新常識

CRITEO株式会社
コマースメディア営業部
パフォーマンス広告事業責任者
福島 幸紀
株式会社カカクコム
求人ボックスカンパニー 事業企画部 マーケティングチーム
小塚 優季
CRITEO株式会社
梅田 日向
Web担当者Forumミーティング

B2-6 15:20-16:00

カフェセッション

AIが変える成果の方程式 ― Criteoが示す課題解決の新常識

講師写真
  • CRITEO株式会社
  • コマースメディア営業部
  • パフォーマンス広告事業責任者
  • 福島 幸紀 氏
講師プロフィール

CRITEO株式会社 コマースメディアセールス部門のパフォーマンス広告事業責任者。1500社以上・30業種超の広告主を担当し、事業課題に応じた最適なソリューション提供と成長支援を推進。
新卒で大手住宅設備メーカーに総合職として入社。2015年にCRITEO株式会社へ転じ、新規営業、Mid Market向け既存営業、代理店営業を担当。2019年よりMid-Marketチーム責任者として部門拡大を牽引。2022年からデジタル専業代理店向け営業とカスタマーサポートチームを統括し、2023年1月より現職。
長年にわたり営業とマネジメントの双方に携わり、組織成長とクライアントのビジネス成果を両立させることをミッションとしています。

講師写真
  • 株式会社カカクコム
  • 求人ボックスカンパニー 事業企画部 マーケティングチーム
  • 小塚 優季 氏
講師プロフィール

Web専業の広告代理店にて広告運用者を経験後、2019年11月にカカクコム入社。
価格.comの耐久財・消費財のマーケティングを担当し、2023年10月より求人ボックスのマーケティングに従事。
現在は主に獲得領域全体の予算管理・運用最適化・媒体コミュニケーション等を担当。

講師写真
  • CRITEO株式会社
  • 梅田 日向 氏
講師プロフィール

子育て系アプリ開発企業でWebライターとして従事したのち、Web専業の広告代理店へ入社。営業から広告運用、サイト制作まで、幅広くクライアントサポートを行う。
2022年の11月にCRITEO株式会社に入社。以降様々なクライアント様の広告運用支援を行い、現在は主に人材・金融業界のクライアント様を中心に担当している。

セッション概要

「顧客単価を上げたい」「リピーターを増やしたい」「新規顧客が伸び悩んでいる」「忙しくて運用に手が回らない」——マーケターの“あるある”課題に、CriteoのAIはどう応えるのか。
リターゲティングやCommerce Audience、AIによる最適化運用など、具体的なソリューションと成果事例を交えながら、課題別に解決のヒントを提示します。

内容レベル

入門、脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け
マーケティング施策の基本的な課題(顧客単価・リピーター・新規獲得・運用負荷)に対して、AIを活用した具体的な解決策を提示します。入門〜中級レベルの方でも理解しやすく、実務に活かせる内容です。中小規模〜モール型店舗の運用担当者にも有用です。

参加対象者

・EC・D2C事業者、および予約やサービス登録などオンライン上にコンバージョンポイントをお持ちの事業者様
・小売・メーカーのマーケティング担当者
・広告運用・販促企画担当者
・デジタルマーケティングに関心のある事業責任者・経営層

受講するメリット

・顧客単価やリピーター施策に効くリターゲティング活用法がわかる
・新規獲得に向けたオーディエンス戦略のヒントが得られる
・AIによる最適化で、勘や経験に頼ることなく、最適な広告配信を実現する具体的な方法がわかる
・自社の課題に近い「あるある」から、実践的な打ち手を持ち帰れる

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・顧客単価を上げたい
・リピーターを増やしたい
・新規顧客が伸び悩んでいる
・手間のかからない広告運用手法を模索している
・施策が頭打ちで次の一手に悩んでいる

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

フェリシモの世界観を支える顧客体験の舞台裏
~「感情」を捉え、守る仕組みと実践~

株式会社フェリシモ
顧客関係育成部 プロモーション&CRMグループ
西本 宗平
Repro株式会社
取締役CBDO
中澤 伸也
Repro株式会社
Repro Booster 事業責任者
孫 健真
ネットショップ担当者フォーラム

C2-6 15:20-16:00

カフェセッション

フェリシモの世界観を支える顧客体験の舞台裏
~「感情」を捉え、守る仕組みと実践~

講師写真
  • 株式会社フェリシモ
  • 顧客関係育成部 プロモーション&CRMグループ
  • 西本 宗平 氏
講師プロフィール

2009年 株式会社フェリシモに入社。 デジタル広告・CRM領域全般の運用/マネジメントを担当。 広告運用、タグマネジメント、データフィードマネジメント、SEO、DMP、アプリ開発、マーケティングオートメーションなど担当領域を拡大中。 2020年より「みらい基盤プロジェクト」と称したECサイトリニューアルプロジェクトにてプロジェクトマネージャーとして着任。2023年3月に無事リリースを迎える。 その後、デジタル人材育成プログラム「GO! WEB」の運営に携わる。

講師写真
  • Repro株式会社
  • 取締役CBDO
  • 中澤 伸也 氏
講師プロフィール

ソフマップにて店頭接客、バイヤー業務、ECサイト立ち上げ、データマイニング、店舗開発、経営管理と、様々な職種に従事。ゴルフダイジェストオンラインのマーケティング責任者、エクスペリアンジャパンの執行役員CMO、IDOMのデジタルマーケティング責任者を経たのち、2020年4月に取締役CMOとしてReproに参画。2023年にCBDOに着任。

講師写真
  • Repro株式会社
  • Repro Booster 事業責任者
  • 孫 健真 氏
講師プロフィール

新卒で株式会社IDOM(旧株式会社ガリバー)に入社。営業、人事部門を経て新規事業の立ち上げを行う。OMOを軸とした4つの新規事業を立ち上げ、年間営業利益5.5億円まで成長させる。2021年7月にReproに入社し、新規事業責任者として従事。

セッション概要

フェリシモにとって顧客体験設計のゴールは、ブランドの世界観を体験として実現することにあります。本セッションでは、数字に偏らずお客様の感情の機微を捉える視点や、社内勉強会「GO!WEB」を通じた文化づくりなど、世界観を支える実践の裏側をご紹介します。フェリシモがどのように顧客体験を設計し、ブランドの世界観を形にしているのか――そのアプローチを西本宗平氏に伺います。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-6
  • カフェセッション
15:20-16:00

商品データ一元管理による業務効率化と顧客満足度向上とは?
オムニ・ECシステムや得意先への商品データ活用事例のご紹介。

株式会社アイル
CROSS事業部CROSS MALLグループ
統括マネージャー
本守 崇宏
ネットショップ担当者フォーラム

D2-6 15:20-16:00

カフェセッション

商品データ一元管理による業務効率化と顧客満足度向上とは?
オムニ・ECシステムや得意先への商品データ活用事例のご紹介。

講師写真
  • 株式会社アイル
  • CROSS事業部CROSS MALLグループ
  • 統括マネージャー
  • 本守 崇宏 氏
講師プロフィール

約2000社のEC事業社が導入している、複数ネットショップ一元管理サービス「CROSSMALL(クロスモール)」に2009年のサービス開始時より携わる。自身も個人ショップから大手企業まで数百社へのサービス導入に携わり、また、様々な外部システム・ツールとの連携構築も担う。現在は「CROSSMALL」サービス全体の責任者を務める。

セッション概要

オムニ化やDX戦略を進めるにあたって、POSシステムやECシステム、OMS、WMSなど様々なシステムやアプリを活用することになり、それぞれの連携に関してのお悩みをお伺いするケースが増えています。
本セッションでは、「商品データ」に焦点を当て、企業資産としての「商品データベース」の構築事例をご紹介します。そこから「POSなどの各種システム」や、「楽天市場やAmazonなども含むEC」、更には「グループ企業、得意先企業」へ活用するための方法と事例をご紹介し、オムニ化やDX戦略を加速させるヒントをお届けします。

Webサイト

https://www.ill.co.jp/

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け

11/7(金) 16:15-17:15
Web担当者Forumミーティング
  • A2-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

AI時代の検索体験はどう変化するのか?

武蔵大学
社会学部 メディア社会学科
准教授
宇田川 敦史
株式会社JADE
Founder / 創業者
Managing Director / 代表取締役
CSO / 最高戦略責任者
長山 一石
Web担当者Forumミーティング

A2-7 16:15-17:15

クロージング講演

AI時代の検索体験はどう変化するのか?

講師写真
  • 武蔵大学
  • 社会学部 メディア社会学科
  • 准教授
  • 宇田川 敦史 氏
講師プロフィール

東京大学大学院学際情報学府博士課程修了・博士(学際情報学)。日本IBMにてWebシステム開発、ITコンサルタント等を経験後、楽天トラベルにてデジタル・マーケティング、SEO、UXデザインを約15年にわたってリード。2022年より武蔵大学に着任しメディア論の研究者へ転身。著書に『Google SEOのメディア論 検索エンジン・アルゴリズムの変容を追う』(青弓社)『アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか』(集英社)他。

講師写真
  • 株式会社JADE
  • Founder / 創業者
    Managing Director / 代表取締役
    CSO / 最高戦略責任者
  • 長山 一石 氏
講師プロフィール

1987年京都生まれ。同志社大学法学部卒、London School of Economics and Political Science, MSc Social Anthropology 修了。Google Search、Google Play、Twitter などで主にスパム・アビューズ対策領域で活躍。
Google では、検索と Play における Trust & Safety 領域にプロダクト分析の視点から深く関わる。また、Webmaster Trends Analyst として日本のウェブマスターに向けてオフィスアワーを開き、検索エンジンに関わる知識とベスト・プラクティスの啓蒙、日本のウェブマスターの動向調査を通じた Google サービスの改善などを行った。

セッション概要

生成AIの進化によって、「検索体験」は大きな転換点を迎えています。従来の検索は、入力したキーワードに対してリンク一覧を返す仕組みでした。しかしAI時代の検索は、膨大な情報を瞬時に整理し、文脈に沿った回答を提示する「対話型」「要約型」へと変化しつつあります。
本講演では、検索体験の変化によってどんな影響があるのかを整理し、変化に振り回されるのではなく、俯瞰的に状況を捉えるための視点について考察していきます。

内容レベル

入門、脱初級

参加対象者

・検索体験の変化が自社ビジネスにどう影響するかを把握したい人

受講するメリット

・検索体験の変化を俯瞰して理解できる
・検索の変化を捉えて、戦略やコンテンツの方向性を検討できる

Web担当者Forumミーティング
  • B2-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

AI時代のデジタル広告は“運用しない”が新常識 ~成果を出すために人がやるべきこと~

アユダンテ株式会社
デジタルストラテジーディレクター
杓谷 匠
Yuwai株式会社
代表取締役
田中 広樹
Web担当者Forumミーティング

B2-7 16:15-17:15

クロージング講演

AI時代のデジタル広告は“運用しない”が新常識 ~成果を出すために人がやるべきこと~

講師写真
  • アユダンテ株式会社
  • デジタルストラテジーディレクター
  • 杓谷 匠 氏
講師プロフィール

1984年生まれ。2008年にグーグル株式会社に広告営業職の新卒一期生として入社して16年以上Google広告を中心に営業、運用、分析業務に携わる。『インターネット広告創世記』『いちばんやさしいはじめてのGoogle広告』著者。2023年に株式会社杓谷技術研究所を創業し、アユダンテ株式会社のデジタルストラテジーディレクターに就任。デジタルマーケティングに関連する新規ソリューションの開発に努める。

講師写真
  • Yuwai株式会社
  • 代表取締役
  • 田中 広樹 氏
講師プロフィール

NHKで放送エンジニアからインターネット広告の世界にキャリアチェンジ。インターネット専業の広告代理店で実務経験を積み、アナグラム株式会社で創業期メンバーとしてを経たのちに独立。運用型広告の運用・コンサルティング、Google ショッピング、アドテクノロジーの活用に強みを持つ。事業会社の広告運用内製化やデジタルマーケティングの支援、広告代理店のに対するトレーニング・サポートにも力を注いでいる。

セッション概要

GoogleやMetaなどの広告プラットフォームでは、広告の配信先の設定や入札調整をAIに任せることが主流になっています。AIがどのようなデータを学習しているかを踏まえたうえで、これらに影響するCookieの規制や法律的な課題について解説し、人がやるべきことを明確にしていきます。

内容レベル

脱初級、中級
Google広告やMeta広告などを一人で配信まで設定出来る方が望ましいです。キャンペーンや広告グループなどの基本的なアカウント構成や、コンバージョンタグの設定、仕組みを理解している方向けとなります。

参加対象者

広告をインハウスで運用しているマーケティング担当者
広告代理店と連携しながら社内で成果管理をしている担当者
広告代理店の運用担当者で、CookieやJavaScriptタグをもう少し勉強してみたい方

受講するメリット

Google広告のP-MAXや、Meta広告のAdvantage+などの仕組みをおさらいし、現在業界が抱えているプライバシーに関連するブラウザのCookie規制や、法律に関して学ぶことができます。

ネットショップ担当者フォーラム
  • C2-7
  • クロージング講演
16:15-17:15

AIはどう活用し、成果をあげている?
~TSI、中川政七商店の事例に学ぶ成果をあげるAI活用~

株式会社中川政七商店
経営企画室
中田 勇樹
株式会社TSI
EC事業統括部 マーケティング・CRM部 兼 オペレーション部
部長
染田 泰光
モデレーター
株式会社ヘラルボニー
Retail Department
岸 武洋
ネットショップ担当者フォーラム

C2-7 16:15-17:15

クロージング講演

AIはどう活用し、成果をあげている?
~TSI、中川政七商店の事例に学ぶ成果をあげるAI活用~

講師写真
  • 株式会社中川政七商店
  • 経営企画室
  • 中田 勇樹 氏
講師プロフィール

1989年生まれ。AOKIで商品開発と新規事業立ち上げを担当し、課題分析から販路構築まで経験。2019年からはEC・デジタルマーケティング領域のコンサルタントとして多業種の売上最大化を支援。2021年より中川政七商店にてMONJU Project Managerを務め、データとテクノロジーを活用し顧客と従業員の「心地好い体験」づくりを推進中。

講師写真
  • 株式会社TSI
  • EC事業統括部 マーケティング・CRM部 兼 オペレーション部
  • 部長
  • 染田 泰光 氏
講師プロフィール

株式会社サンエーインターナショナル(現TSI)に入社。販売スタッフ、営業、MDを複数のブランド経て歴任し、アパレルブランドビジネスを学ぶ。2008年、夢展望株式会社にてECアパレルの先駆者として数々のアワードを受賞。飛躍的な売上と共に、EC企画改善や生産改革など推進し、マザーズ上場に貢献。2015年に株式会社サンエー・ビーディー(現TSI)へ帰任後は、EC戦略部長として複数ブランドのサイト・ID統合プロジェクトを推進し、コスト削減と売上拡大を完遂。組織統合に伴い、株式会社TSIでは全ブランドのECサイト販売戦略、マーケティング戦略を推進し、EC事業のグロースを担い、大規模な組織マネジメントも手掛けている。

講師写真
  • モデレーター
  • 株式会社ヘラルボニー
  • Retail Department
  • 岸 武洋 氏
講師プロフィール

株式会社ノーウェアにて店舗スタッフからキャリアスタート。営業、商品企画、CRM、EC事業等、幅広く経験。2015年に株式会社TSI EC ストラテジーに入社し、自社ECサイトの刷新やアプリを軸にしたオムニチャネル推進等、グループ横断のデジタルマーケティングに従事。組織統合に伴い、株式会社TSI プラットフォーム本部にてグループ横断のデジタル戦略を推進。2025年10月より株式会社ヘラルボニーに入社。

セッション概要

中川政七商店はコミュニケーションのパーソナライズに伴う運用負担を生成AIが軽減する狙いで、CRMデータをもとにクラスタリング実施し、そのデータをインプットした仮想人格を開発し、メルマガやLINE配信を自動生成させる取り組みを展開しています。TSIは生成AIによるコーディネート画像の生成・提案、AIエージェントが商品企画から顧客分析までを担うといった取り組みを進めています。パネルディスカッションでは、AI活用に取り組む2社の事例、活用方法、生成AIで成果をあげる方法、生成AIのECにおける可能性などについてお伝えします。

ネットショップ担当者フォーラム
  • D2-7
  • クロージング基調講演
16:15-17:15

ECモールはどう攻略する? 有力企業が語るECモール運用法

株式会社アテニア
通販営業部
部長
新海 喜顕
株式会社ヤマダデンキ
インターネット事業部
事業部長
西野 純一
モデレーター
株式会社イングリウッド
アライアンス戦略室
執行役員兼CAO
上河原 圭二
ネットショップ担当者フォーラム

D2-7 16:15-17:15

クロージング基調講演

ECモールはどう攻略する? 有力企業が語るECモール運用法

講師写真
  • 株式会社アテニア
  • 通販営業部
  • 部長
  • 新海 喜顕 氏
講師プロフィール

1998年にアテニアへ入社。販売管理Gで需給予測・生産調整に従事。販売企画Gではデーターマーケティング・プロモーションを担当。2004年に販売企画Gの課長、お客さまフォロー・ロイヤルプログラムに従事。2013年に広告宣伝G課長、レスポンス広告全般・フルデジタル化に携わる。2013年に広告宣伝部 部長、トライアル価格新規獲得→本製品獲得、多様な商材での新規獲得と戦略PR実行。2024年に通販営業部 部長へ就任、直営通販4年連続ダウントレンドを1年で上昇トレンドへ!

講師写真
  • 株式会社ヤマダデンキ
  • インターネット事業部
  • 事業部長
  • 西野 純一 氏
講師写真
  • モデレーター
  • 株式会社イングリウッド
  • アライアンス戦略室
  • 執行役員兼CAO
  • 上河原 圭二 氏
講師プロフィール

2005年株式会社セプテーニ入社。名古屋支社長、子会社社長、社長室長を経て、2013年にコミックスマート株式会社取締役COOに就任。2018年株式会社セプテーニ・ホールディングスグループ執行役員に就任。2019年当社取締役兼CHROとして参画。2022年当社執行役員CAO兼アライアンス戦略室長として、外部パートナーの新規開拓や業務提携の企画を担当。関西大学商学部卒。

セッション概要

日本の物販系BtoC-EC市場は15.2兆円(経産省調べ)で、そのうち3大ECモールのシェアは73.7%を占める(流通総額は11.2兆円、Nint調べ)と言われています。ポイント経済圏に合わせたモールを利用するという消費動向もあり、ECモールの攻略はユーザーとタッチポイント創出などには必要不可欠です。セッションでは大手ECモールでアワード受賞をしたことのあるヤマダデンキ、アテニアの責任者が、ECモールの位置付けから戦略、攻略方法などをディスカッション。ECモールを攻略するためのヒントをお伝えします。

はじめてZoomをご利用になる場合は参加される際、自動でアプリケーションのダウンロードが始まりますが、セミナー前にご自身でダウンロードをしておくことも可能です。

また、アプリをダウンロードせず、Webブラウザで Zoomを視聴こともできます。 ブラウザ版を利用する場合はZoomアカウントに登録する必要があります。 なお、Google Chromeでの視聴を推奨しています。

Vimeoでも視聴は可能ですがQ&Aなどの機能はご利用いただけませんのでご了承ください。

可能な限りZoomのアプリをダウンロードしてご参加いただくことをおすすめいたします。